(一部予定を含む・随時修正中)
原田 康也
[注意事項]
- Copyright © 1996-2025 Yasunari HARADA. All rights reserved.
First drafted May 4th 1996. Last revised February 18th, 2025.
- 本 web page は常時作成・修正中です。リストとして不完全で、不正確な部分や誤った表記も含まれています。ここに掲載された情報をご利用になりたい場合、また、リストに掲載された情報の誤りや漏れに気づかれた場合は掲示責任者までメールにてご一報ください。
- 本 web page 中の論文名のうち、下線がついて表示されているものをクリックすると、アブストラクトまたは本文の原稿または草稿を HTML化またはPDF化したドキュメントにジャンプします。なお、すでに発表された文章との同一性は保証いたしません。
- 本 web page 中の組織名・個人名・のうち、下線がついて表示されているものをクリックすると、関連する web page にジャンプします。該当するページは適切なものであるようつとめていますが、その内容については保証できませんので、あらかじめ了解の上クリックしてください。
[研究業績・研究活動歴ならびに著作リスト]
(1981 年 4 月以降の主要なもの)
表彰・学会賞受賞等
- 電子情報通信学会ネットワークソフトウェア(NWS)研究会若手研究奨励賞受賞
- 早稲田大学ティーチングアワード(2016年度秋学期)受賞
- 科学研究費助成事業審査委員平成28年度表彰者
- 【決定通知受領済み】2014年度J-SLA優秀口頭発表賞受賞.
- 授賞対象発表者:Nakamura, Chie
- 授賞対象発表連名者:Arai, Manabu, Harada, Yasunari & Hirose, Yuki
- 授賞対象発表名:L2 learners' use of verb subcategorization information in processing filler-gap dependencies
- 授賞対象年次大会:第14回日本第二言語習得学会年次大会(J-SLA2014)
- 授賞対象年次大会開催地:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
- 授賞対象発表年月日:2014年5月31日
- 平成13年度山下記念研究賞受賞, 情報処理学会, 第63回全国大会, 山口大学, 2001年9月26日.
- 授賞対象発表研究会:コンピュータと教育研究会
- 授賞対象発表年月日:平成12年2月18日
- 授賞対象資料No.:2000-CE-55
- 授賞対象論文名:「情報教育」の情報化
目次に戻る
論文・論考・エッセー
- 原田康也, 「翻訳を通した名辞と象徴の了解可能性:人物・地域・文物・習俗の名称が織りなす小説の作品世界」/ "How Translated Names and Symbolisms can be Understood: What names of characters, events, regions and things combine to signify" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2024-??, vol. 124, No. ???, pp. ??-??, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2025年2月2?日.
- 原田康也, 「Z の悲劇:名辞と認知」 / "Dramaturgy in Costa-Gavras' film Z: Nomenclature and Cognition" (in Japanese), 日本認知科学会第40回大会発表論文集, pp. 800-803, 日本認知科学会, 2023年9月7日.
- 原田康也, 「英語の学習・教育とICT」, 伊藤篤編著, 「教育とICT」:中央大学経済研究所研究叢書80, pp.169-196, 中央大学出版部, 2023年3月20日.
- 原田康也, 「文法的機械の創発的推論:演繹体系における連想知識の獲得」/ "Emergent Inference in Grammatical Machineries: Incorporation of Associative Knowledge into Deductive Systems" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2022-39, vol. 122, No. 419, pp. 30-35, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2023年3月3日.
- 原田康也, 「電脳空間(ヘテロトピア)における多文化接触:約束の『知』に『虚実の相克』のあらんことを」/ "Semiotic and Cognitive Interactions in Cyberspace/Heterotopia: Cultural Appropriation, Cultural Aggression and Cultural Wars" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-46, vol. 121, No. 440, pp. 80-85, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年3月6日.
- 原田康也, 「シロガネーゼ対おおたかジェンヌ:カタカナ形態素おそるべし」/ "Shiroganese versus Ohtaka-sienne: Those Awful Katakana Morphemes" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2019-1, vol. 119, No. 114, pp. 1-6, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年7月7日.
- 原田康也, 「外国語の言語処理の難しさを乗り越える:インタラクションの楽しさの気づき」, Proceedings シンポジウム「外国語学習者の言語情報処理の自動化プロセスをさぐる」/個別研究紹介「外国語学習者の外国語運用能力はいかに熟達化するか」, pp.14-17, 2019年3月17日.
- 原田康也, 「SF における語と指示対象の関係:意味の理論と翻訳可能性」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:シンポジウム「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」予稿集, pp. 27-35, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所, 早稲田大学, 2018年12月15日.
- Yasunari Harada, Building Frameworks for International Collaborations and Interactions in the Study of Language and Information for Humans and Machines, The teaching of Foreign Languages in Japan and International Academic Activities, Kazuko Sunaoka & Yoshiyuki Muroi (eds.), pp.43-52, Asahi Press, 2017年3月16日.
- 原田康也, 「質問する教室を目指して」, 英語教育 2016年11月号, 第65巻, 第8号, pp. 36-37, 大修館書店, 2016年10月14日.
- 原田康也, 「英語教育における研究と教育の統合:科学的英語学習法を目指して」, 全国英語教育学会第42回(統一体第16回)研究大会予稿集, pp.426-429, 全国英語教育学会, 2016年8月20日.
- 原田康也, 言語情報・英語教育関連学会の国際発信, 早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書『日本発多言語国際情報発信の現状と課題:ヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ』, 砂岡和子・室井禎之編, pp.113-119, 朝日出版社, 2016年3月16日.
- 原田康也, 「人工知能の特異点を遡って:2001年宇宙の旅」 / "Up to the Singularity of Artificial Intelligence; 2001: A Space Odyssey" (in Japanese), 情報処理, Vol.56, No.8, pp.753-755, 一般社団法人情報処理学会発行, 2015年7月15日.
http://id.nii.ac.jp/1001/00143764/
- 原田康也, 「倫理的葛藤を内包する応答課題の意義:就活準備としての英語発表訓練」 / "The Importance of Being Earnest: Responding to questions that involve ethical dilemmas" (in Japanese), 日本英語教育学会第42回年次研究集会発表論文集, pp.63-70, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2013年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles42-2012/jeles42-2012-063-070.pdf
- 原田康也, 「法学部英語担当教員としての清水重夫教授:英語を学ぶとはどのような行為か・英語を教えるとはどのような営為であるのか」/ "What have we learned today. Learning English as a Foreign Language and Teaching English as a Foreign Language" (in Japanese), 人文論集, No. 51, pp. xi-xxii, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 2013年2月20日.
- 原田康也, 「日本英語教育学会の現状と今後の課題:言語研究者の社会的責任・英語教育現代化への連携と支援体制の構築に向けて」 / "Current State of Affairs and Challenges for English Language Education Society of Japan (JELES): Social Responsibilities for Language Researchers: Collaboration without Borders" (in Japanese), 日本英語教育学会第41回年次研究集会発表論文集, pp.1-6, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2012年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles41-2011/jeles41-2011-001-006.pdf
- 原田康也, 「一般教育としての大学英語教育:『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題」 / "English Language as Liberal Arts Education: Challenges for Information Education in Humanities and Social Sciences and English Education for Science and Engineering Students" (in Japanese), 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集, pp.1-10, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2012年3月26日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles-decode-2010/jeles-decode-2010-001-010.pdf
- 原田康也, 「公的領域における言語使用の確立を目指した英語の自律的相互学習」/ "Autonomous Learning of Linguistic Interactions in Public Sphere for Cultivating Mature Citizenship in College English Classes" (in Japanese), 人文論集, No. 50, pp. 100-91, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 2012年2月20日.
humanitas-50-100-91.pdf
- 原田康也, 「研究会に行こう!:思考と言語研究会(TL)」, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review, Vol. 5, No. 2, pp 179-179,, 2011年.
- 原田康也, 「研究会に行こう!:思考と言語研究会(TL)」, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review, Vol. 4, No. 2, pp 161b-162,, 2010年.
- 原田康也, 「オーディエンス(聞き手・読み手)としての立場を重視した英語の自律的相互学習」, 第16回大学教育研究フォーラム発表論文集, pp 126-127, 京都大学教育研究開発センター, 2010年3月18日.
- 原田康也, 「自律的学習を促す学習者主体の英語学習環境をめざして」/ "One for All: Providing a Supportive Language Learning Environment for Japanese College Learners of English" (in Japanese), 人文論集, No. 47, pp. 61-84, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 2009年2月20日.
humanitas-47-61-68.pdf
- 原田康也, 「コラム:基礎体力増強のための『サーキット・トレーニング』」, 英語教育 2008年10月号, 第57巻, 第7号, pp. 22−23, 株式会社大修館書店, 2008年10月1日.
- 原田康也, 「第二言語ライティングの産出と評価:自律的相互学習を促す学習環境構築に関わる言語倫理学的省察の試み」, 学習者コーパスに基づく英語ライティング能力の評価法に関する研究:平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書, pp. 71−89, 2008年6月.
- 原田康也, 「自律的学習を促す学習者主体の英語学習環境の構築に向けて」 / "The importance of Rotating Seating Assignments" (in Japanese), 大学英語教育学会第45回全国大会要綱, pp.135-136, 大学英語教育学会, 2006年9月8日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2006-09-08-JACET.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「音声認識を用いた完全自動の日本語リスニング・スピーキング試験」, 平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 491-494, 九州大学主催, 2005年11月4日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2005-11-05-eip2k5-a3a-06.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「パネル・ディスカッション話題提起:学生主体の学習活動におけるコミュニティ形成支援ならびにプロジェクト進行管理支援」, 平成16年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. vii-x, 名古屋大学主催・文部科学省後援, 2004年11月26日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-11-27-eip2k4-panel.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「一般教育科目の情報化:情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」, 平成16年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 33-36, 名古屋大学主催・文部科学省後援, 2004年11月26日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-11-27-eip2k4.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「一般教育科目の情報化:情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」 / "Liberal Arts Classroom Implementation with Search Engine Awareness" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2004-CE-76 (3), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2005, pp. 17-24, 社団法人 情報処理学会, 2004年10月2日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-10-02-CE76-3.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, Plaza グローバル経営「一貫した英語学習:実践的コミュニケーション能力向上を目指して」, 月刊グローバル経営, No. 276, 2004年10月号, pp. 28-29, 社団法人日本在外企業協会, 2004年10月1日発行, ISSN1345-2932.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-10-01-global.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「早稲田大学法学部の英語カリキュラム改編と統合的課題を中心とした英語授業実践」, 平成16年度大学情報化全国大会資料集, pp. 202-203, 社団法人私立大学情報教育協会, 2004年9月7日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-09-08-JUCE.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「Penguin Readers を用いた extensive reading」 / "Extensive Reading with Penguin Readers Embedded in Integrated Tasks" (in Japanese), 大学英語教育学会第43回全国大会要綱, pp. 166-167, 大学英語教育学会, 2004年9月3日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-09-03-JACET.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」, 平成16年度全国大学情報教育方法研究発表会予稿集, pp. 40−41, 社団法人私立大学情報教育協会・情報教育方法研究会運営委員会, 2004年7月3日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-07-03-JUCE.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「IT技術を応用した語学試験(speaking)の新しい試み 」, 日本テスト学会第一回大会発表論文集, 公開シンポジウム「これからの社会に役立つテスト技術」, pp. 67-70, 日本テスト学会第一回大会実行委員会事務局, 2003年10月4日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-10-04-JART.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「口頭表現力向上を目指したマルチカードによる英語応答練習」 / "English Interaction Practice with Multi-card for Improving Oral Communication Skills" (in Japanese), 大学英語教育学会第42回全国大会要綱, pp. 49-50, 大学英語教育学会, 2003年9月5日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-09-04-JACET.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「prolog で学ぶ句構造文法」, 第11回全国大学情報教育方法研究発表会資料集, pp. 42-43, 社団法人私立大学情報教育協会, 2003年7月5日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-07-05-JUCE-B-2.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「自己表現能力向上のためのカードを使用した応答練習:「総合英語」における授業実践とその認知科学的考察」, 日本認知科学会第20回大会論文集, pp. 352-353, 日本認知科学会, 2003年6月6日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-06-06-JCSS-S21.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習」 / "Oral Interaction Practice with Printed Text on Business Cards" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2003-CE-69 (3), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2003, pp. 17-22, 社団法人 情報処理学会, 2003年5月16日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-05-16-CE69-3.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「CALL 教材の流通革命を!」, e-language, vol. 16, 松下電器産業株式会社, 2003年5月13日更新.
- 原田康也, 「電話を利用した英語リスニング・スピーキング自動テスト:早稲田大学法学部1年生のスコアからの考察」/ "Automated Test of Spoken English over Telephone: Pilot Study with School of Law Freshmen at Waseda University" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2002-41, pp. 49-54, 電子情報通信学会, 2002年12月6日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-12-06-TL.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「『英語教育の情報化』の本質と目的:『情報科』から見た『外国語科』の『ねらい』」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 601-604, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-10-25-eip2k2-English.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「客観的外部指標に基づく授業評価と授業実施計画の改定」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp.605-608, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-10-25-eip2k2-PhonePass.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「『教育の情報化』三原則と英語の e-Teacher」, 2002PCカンファレンス論文集, pp. 258-261, 2002PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2002年8月6日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-08-07-PCC.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「英語教育の情報化:教科教育情報化の4段階推移過程」, 早稲田教育評論, Vol. 15, No. 1, pp. 79-94, 早稲田大学教育総合研究所, 2001年3月31日.
- 原田康也, 「文法的機械(番外編その4):メディアを超えて」, 語研フォーラム, No. 14, pp. 115-143, ISSN 1340-9549, 早稲田大学語学教育研究所, 2001年3月31日.
iltForum-14-115-141.pdf
- 原田康也, 「外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用」, 2001年情報学シンポジウム講演論文集, pp. 25-32, 社団法人情報処理学会発行, 2001年1月18日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2001-01-18-informatics.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Yasunari Harada, "Is Japanese a logical language? Is the Japanese discourse style logical? Toward the Japanese Language and Discourse in the New Millennia, Linguistic and Pedagogical Considerations, " ms, 2000年7月1日.
- 原田康也, 「教科教育情報化の4段階推移過程:英語教育の情報化」, 学習者コーパスに基づく音声付発信型電子教材作成に関する研究:平成10年度〜平成11年度科学研究補助金(基盤 C-2)研究成果報告書, pp. 75-90, 課題番号:10680290, 研究代表者中野美知子, 2000年3月31日.
- 原田康也, 「文法的機械(番外編その3):マルチメディア環境における自己表現の基礎訓練」, 語研フォーラム, No. 11, pp. 81-103, ISSN 1340-9549, 早稲田大学語学教育研究所, 1999年10月1日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/iltforum11.htm 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「メディアと外国語教育」, 早稲田教育叢書5 「英語教育とコンピュータ」, 中野美知子編, pp. 153-167, ISBN4-7620-0810-9 C3337, 学文社, 1998年8月20日.
- 原田康也, 「情報教育の現状と展望」のうち「4.6 早稲田大学メディアネットワークセンターにおける情報教育の現状と今後の展望」, 早稲田教育評論 第12巻第1号pp.67-71, 早稲田大学教育総合研究室, 1998年3月31日.
- 原田康也, 「情報倫理教育はいかにして可能となるか」 / "Information Ethics: Preaching the unpreachable" (in Japanese), 信学技法 FACE97, pp. 25-30, 電子情報通信学会情報通信倫理研究会, 1997年11月10日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/face97.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「パネルディスカッション『コンピュータ社会で今なにが問題なのか』講演1」, 大学生協PCカンファランス実行委員会, '96 PCカンファレンス報告集, pp. 6-13, 1996年12月10日.
PCC-1996-panel.pdf
- 原田康也, 「文法的機械 (番外編その2):計算機環境を利用した英文作法指導の試みに関する極めて私的な報告 Part 2 」, 語研フォーラム, No. 5, pp. 165-197, ISSN 1340-9549, 早稲田大学語学教育研究所, 1996年10月1日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/iltforum5.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「早稲田大学の情報教育の現状と課題:あるいは(5万人の学生に対する)情報(倫理)教育は可能か」, 情報科学センター年報, No. 8, pp. 80-84, 明治大学情報科学センター, 1996年8月7日.
- 原田康也, 「メディアと文科系教育」, 大学電気教官協議会(幹事大学金沢大学), 平成8年度電大学気工学教育研究集会分科会予稿集, pp. 43-50, 1996年7月18日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/humanities.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「デジタル・ネットワーク社会の文法と論理と修辞へ」, 96 PCカンファランス予稿集, pp. 6-11, 全国大学生活協同組合連合会発行, '96 PCカンファランス実行委員会編集, 1996年7月5日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/pcconference.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
PCC-1996-06-11.pdf
- 原田康也, 「文法的機械 (番外編その1)外国語教育の現代化: 語学教育と情報教育の統合化をめざして: または: 計算機環境を利用した英文作法指導の試みに関する極めて私的な報告」, 人文論集, No.33, pp. 89-101, 早稲田大学法学会, 1995年2月14日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/humanitas33.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「『語学の情報教育』ネットワーク時代の英文作法をめざして」, 私情協ジャーナル Summer '94, Vol. 3, No. 1, (通巻 66 号), pp. 20-21, ISSN 0981-4376, 社団法人私立大学情報教育協会, 1994年6月27日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/shijyokyo.html 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「スタンフォードの片隅から (4) 」, Welcom News, No. 22, 1992-April, pp. 32-38, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1992年4月10日.
- 原田康也, 「スタンフォードの片隅から (3) 」, Welcom News, No. 21, 1992-January, pp. 18-21, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1992年1月20日.
- 原田康也, 「スタンフォードの片隅から (2)」, Welcom News, No. 20, 1991-October, pp. 27-29, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1991年10月1日.
- 原田康也, 「スタンフォードの片隅から (1)」, Welcom News, No. 19, 1991-July, pp. 20-23, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1991年7月1日.
- Yasunari Harada, "On Reduced Juxtaposition in Japanese," Language Research, Vol. 27, No. 1, pp. 41-67, ISSN 0254-4474, Language Research Institute, Seoul National University, 1991年3月.(再録)
- 原田康也, 「『の』についての若干の観察」, 早稲田大学語学教育研究所 紀要, No. 42, pp. 1-27, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 1991年3月31日. (日本語学論説資料第37号第2分冊に再録, pp.728-, 2002年10月30日.)
ilt-42-1-27.pdf
- 原田康也, 「文法的機械(その2)計算機は計算するか?」, 人文論集, No. 29, pp. 69-102, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 1991年2月20日.
humanitas-29-69-102.pdf
- Yasunari Harada, "On the Distinction between Complement and Adjunct in Japanese", The Sixth Japanese-Korean Joint Conference on Formal Linguistics: Proceedings of the Sixth Japanese-Korean Joint Workshop, ed. Akira Ikeya, pp. 35-48, Logico-Linguistic Society of Japan, 1991年1月.
- Yasunari Harada, "On Describing Natural Languages in Unification Environments," Duisburg Papers on Research in Language and Culture, Volume VI, Linguistic Approaches to Artificial Intelligence, Ulrich Schmitz, Ruediger Shuetz, & Andreas Kunz (eds.), pp. 83-96, Verlag Peter Lang GMBH, 1990.
- Yasunari Harada, "On Reduced Juxtaposition in Japanese", Proceedings of SICONLP '90, The Seoul International Conference on Natural Language Processing, pp. 1-10, Language Research Institute, Seoul National University, Seoul, Korea, 1990年11月21-24日.
SICONLP-90-01-10.pdf
- 原田康也, 「句構造文法と 'argument structure':語彙主義の立場からみた下位範疇化と意味役割付与の扱い」, 早稲田大学語学教育研究所紀要, No. 41, pp. 1-36, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 1990年9月30日.
ilt-41-1-36.pdf
- 原田康也, 「文法的機械(その1)計算機についてボクが知っている二つまたは三つの日常的な事柄たち」, 人文論集, No. 28, pp. 87-104, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 1990年2月20日.
humanitas-28-87-104.pdf
- 原田康也, 「Subcat on Bobcat(CSLI 再訪)」, Welcom News, No. 12, 1989-October, pp. 1-10, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1989年10月20日.
- Yasunari Harada, "On Island Constraints: A Phrase Structure Grammar Perspective," Islands in Syntax, Proceedings of the Symposium on Island Constraints, ed. Takao Gunji, ICOT Research Center Technical Memorandum, TM-0813, pp. 29-49, 財団法人新世代コンピュータ技術開発機構, 1989年10月.
island.pdf
- 原田康也, 「Stanford 大学 CSLI (Center for the Study of Language and Information) を訪問して」, Welcom News, No. 9, 1989-April, pp. 16-21, ISSN 0913-6819, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 1989年4月8日.
- 原田康也, "Current Topics in JPSG, " 人文論集, No. 27, pp. 35-74, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 1989年2月20日.
humanitas-27-35-74.pdf
- 原田康也, 「『島の制約』句構造文法の観点から」, 人文論集, No. 27, pp. 23-52, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 1989年2月20日.
humanitas-26-23-52.pdf
- Yasunari Harada, "Toward Grammatical Descriptions of Natural Languages in Extended Unification Environments," Linguistic Research, No. 5, Tokyo University English Linguistics Association, 1987.
- Yasunari Harada, "A Prolog Implementation of SUHG," Linguistic Research, No. 4, pp. 7-20, Tokyo University English Linguistics Association, 1987年6月.
LR-4-07-20.pdf
- 原田康也, 「GPSG」, 月刊言語, Vol 16, No. 29, pp. 55-57, 大修館書店, 1987年4月1日.
GPSG.pdf
- Yasunari Harada, "Double Feature or Everyone is Bound to be in Trouble, Aren't They?" Linguistic Research, No. 3, Tokyo University English Linguistics Association, 1985年4月.
LR-3-07-15.pdf
- Yasunari Harada, "Easy to Solve?" Linguistic Research, No. 3, Tokyo University English Linguistics Association, 1985年4月.
LR-3-01-06.pdf
- Yasunari Harada, "Reduced Coordination and Transformations: a Review of Current Approaches to Semantic Regularities," Linguistic Research, No. 1, pp. 64-74, Tokyo University English Linguistics Association, 1981年10月.
LR-1-64-74.pdf
目次に戻る
口頭発表・講演
- 原田康也, 「最後から2番目の講演:思考と言語と学習と」, LACE 27「言語・認識・表現」第27回年次研究会, オンライン, 2025年3月29日.
- 原田康也, 「翻訳を通した名辞と象徴の了解可能性:人物・地域・文物・習俗の名称が織りなす小説の作品世界」/ "How Translated Names and Symbolisms can be Understood: What names of characters, events, regions and things combine to signify" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 國立清華大學・オンライン, 2025年3月6日.
- Yasunari Harada, "Autonomous Mutual Learning of English: a New Hope," JELES-55 (2025): The 55th Annual Joint Meeting of JELES, English Language Education Society of Japan and Japanese Association for Educational Linguistics, with special focus on EMI and Micro-Credentials concurrently with: NextEdu-203: Association for Next Generation Higher Education, ABCJ-2025/03: Association for Business Communication in Japan, IE-2024/03: Association for International and Global Education, online via zoom and hybrid at National Tsing Hua University, 2025年3月5日.
- 原田康也, 「Z の悲劇:名辞と認知」 / "Dramaturgy in Costa-Gavras' film Z: Nomenclature and Cognition" (in Japanese), 日本認知科学会第40回大会発表論文集, pp. 800-803, 日本認知科学会, 2023年9月7日.
- 原田康也, 「小説の翻訳の質は翻訳者の語学力ではなく人生経験で決まる:機械学習と人工知能は人生経験に接続可能か?」, 「言語・認識・表現」(LACE)第26回年次研究会, オンライン, 2024年3月30日.
- Yasunari Harada, "Incorporating Assistive Writing Tools into Autonomous Mutual Learning of English," the 58th RELC International Conference 2024: Re-humanizing, Re-conceptualizing and Re-imagining Language Teaching and Learning for Education 5.0, SEAMEO Regional Language Centre, 2024年3月13日.
- Yasunari Harada, "Autonomous Mutual Learning of English: English as a Medium of Interaction," The 25th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics at Ming Chuan University, Taipei, Taiwan, 2024年3月9日.
- 原田康也, 「Z の悲劇:名辞と認知」 / "Dramaturgy in Costa-Gavras' film Z: Nomenclature and Cognition," (in Japanese), 日本認知科学会第40回大会 OS-4, 2023年9月7日.
- Yasunari Harada, "Application of Language Technology to Language Assessment: measuring different aspects of language proficiency of Japanese learners of English with different automated tests, pre-recorded invited video presentaiton at Seminar entitled Language Environment and Linguistic Landscape Supporting English Education held by the Department of English Instruction, National Tsing Hua University, and NextEdu-198: the 199th Meeting of Association for Next Generation Higher Education, the Department of English Instruction, Nanda Campus, National Tsing Hua University, Taiwan, 2023年5月5日. [originally presented on 2016/06/05 with Masanori Suzuki and Miwa Morishita at Thought and Language Technical Committee of IEICE]
- Yasunari Harada, "EMI in Japan + Cultivating Japanese with English Proficiency: Reality Check," Pre-recorded video presentation at NextEdu-198: the 198th Meeting of Association for Next Generation Higher Education, National Kaohsiung University of Hospitality and Tourism, Kaohsiung, Taiwan, 2023年5月3日.
- 原田康也, 「文法的機械の創発的推論:演繹体系における連想知識の獲得」/ "Emergent Inference in Grammatical Machineries: Incorporation of Associative Knowledge into Deductive Systems" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2023年3月11日.
- 原田康也, 「一般的な日本人英語学習者の発音学習上の課題」, 臨時研究集会, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2022年11月20日.
- 原田康也, 「疲弊する学生に疲弊する教員に疲弊する学生...」, 第192回次世代大学教育研究会(NextEdu-192), 次世代大学教育研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2022年11月19日.
- 原田康也, 「招待講演:大学初年次における自律的相互学習を通じたコミュニケーション能力の育成」, 大阪電気通信大学 FD/SD研修会, 大阪電気通信大学教育開発推進センター, 2022年9月15日.
- Yasunari Harada, "Semiotic and Cognitive Interactions in Cyberspace Considered as Heterotopia: Cultural Appropriations, Aggressions and Conflicts," ERL V Conference 2022: linguistic wel-being (before, during, and after the pandemic), International Association for the Educational Role of Language (ERL Association - ERLA), オンライン, 2021年6月21日. [cancelled due to schedule conflict]
- 原田康也, 「電脳空間(ヘテロトピア)における多文化接触:約束の『知』に『虚実の相克』のあらんことを」/ "Semiotic and Cognitive Interatsions in Cyberspace/Heterotopia: Cultural Appropriation, Cultural Aggression and Cultural Wars" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年3月13日.
- 原田康也, 「電脳空間(ヘテロトピア)における外国語学習の虚実皮膜:コスプレ・キャラ語・借用語の耐えられない軽さ」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第52回年次研究集会:つぶやきとささやきとざわめきと,合同開催:日本ビジネスコミュニケーション学会2021年度研究集会(ABCJ-2022/02)・第187回次世代大学教育研究会 (NextEdu-187)・教育の国際化研究会2021年度第8回研究会(IE-2022/02), 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, オンライン, 2022年2月26日.
- 原田康也, 「招待講演:言語理論研究と英語教育担当は両立するのか?第2部:英語担当教員は日本人大学生の学習者言語と言語学習をどのように理解しているのか:自律的相互学習を超えて」, 外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会主催講演会, オンライン, 2022年1月23日.
- 原田康也, 「招待講演:言語理論研究と英語教育担当は両立するのか?第1部:法学部英語担当教員による言語理論研究への試行錯誤:早稲田大学語学教育研究所廃止までの経緯」, 外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会主催講演会, オンライン, 2022年1月23日.
- 原田康也, 「エージェントと環境との意味的インタラクション:音響的仮想空間との交渉と追憶」, 第185回次世代大学教育研究会 (NextEdu-185), 次世代大学教育研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年12月19日.
- 原田康也, 「エージェントと環境との意味的インタラクション:公共的空間における音響景観」, 第184回次世代大学教育研究会 (NextEdu-184), 次世代大学教育研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年11月27日.
- Yasunari Harada, "All those noises: securing well-being of students and teachers through online interactions in Japanese college English-language classes," SOCIALIA 2021: a world on a trajectory of suffering - Axiological, social, mental problems, deficits and omissions resulting from the SarsCov2 Pandemic. Diagnosis, therapy and support, International scientific conference organized by the Department of Education at the WSB University in Dabrowa Gornicza, Institute of Social Sciences of the University of Hradec Kralove, The Department of Education at the Matej Bel University in Banska Bystrica, Dabrowa Gornicza, オンライン, 2021年10月15日.
- 原田康也, 「招待講演:外国語の「科学的学習法」を求めて三千里:英語学習にはりめぐらされた罠に落ちないために」, 東洋大学文学部日本語教員養成プログラム日本語カフェ2021 外国語教育セミナー, オンライン, 2021年7月13日.
- 原田康也, 「招待講演:隣の学習者が教室における最大の学習資源」, アカデミック・コーチング学会2021年度第3回研究会, オンライン, 2021年6月12日.
- 原田康也, 「うっせぇわ:自律的相互学習を支える『ざわめき』」, 第178回次世代大学教育研究会(NextEdu-178)・教育の国際化研究会2021年度第1回研究会 (IE-2021/05), 次世代大学教育研究会・教育の国際化研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年5月22日.
- Yasunari Harada, "The Unbearable Lightness of Being Digital: online interactions in Japanese college English classes for students' and teachers' well-being," Fourth ERL Online Session: linguistic wel-being (before, during, and after the pandemic), International Association for the Educational Role of Language (ERL Association - ERLA), オンライン, 2021年5月5日.
- 原田康也, 「『ヘテロトピアの言語景観』の紹介」, 第177回次世代大学教育研究会(NextEdu-177), 次世代大学教育研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年4月24日.
- 原田康也, 「The Naked Sun and the Naked Lunch: 教育と研究における対面接触回避とオンライン化の影響」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会 (JELES-51: 2021):オンライン学習における学生間のインタラクション・合同開催・日本ビジネスコミュニケーション学会2020年度研究集会(ABCJ-2021/03)・教育の国際化研究会(IE-2021/03), 2021年2月26日.
- 原田康也, 「オンライン授業における学生間のインタラクション(相互作用)と全人的な交流機会の担保」, 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(DECODE-TL 2020/09)・第171-bis回次世代大学教育研究会(NextEdu-171-bis)・電子情報通信学会思考と言語研究会:第二種研究会, オンライン開催, 2020年9月26日.
- 原田康也, 「言語情報科学入門科目における情報基礎演習と記号処理初等訓練」, 教育の国際化研究会(IE-2020/07)・第169回次世代大学教育研究会(NextEdu-169), オンライン開催, 早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所・次世代大学教育研究会主催, 2020年7月31日.
- 原田康也, 「オンライン授業における学生間のインタラクション」, 次世代大学教育研究会:オンラインアドホックバージョン, Zoom meeting, 2020年5月29日.
- 原田康也, 「学習者対話データ収集用録音・録画機材の比較検討:ハードディスクレコーダ・ハンディカム+ブルートゥースワイヤレスマイク・アクションカメラ・全天周カメラ+360度マイク」, 2019科研費合同研究集会@早稲田大学, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2019年12月15日.
- 原田康也, 「カタカナ語は統御可能か?」, NPO ALR辞書プロジェクト会議第二期第十回会議, 千代田区図書館第1第2研修室, 2019年8月29日.
- 原田康也, 「シロガネーゼ対おおたかジェンヌ:カタカナ形態素おそるべし」/ "Shiroganese versus Ohtaka-sienne: Those Awful Katakana Morphemes" (in Japanese), 思考と言語研究会, 早稲田大学情報教育研究所主催, 早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館, 2019年7月14日.
- 原田康也, 「シロガネーゼ対おおたかジェンヌ:カタカナ形態素おそるべし」/ "Shiroganese versus Ohtaka-sienne: Those Awful Katakana Morphemes" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会, 早稲田大学8号館, 2019年7月14日.
- 原田康也, 「外国語の言語処理の難しさを乗り越える:インタラクションの楽しさの気づき」, シンポジウム:外国語学習者の言語情報処理の自動化プロセスをさぐる, 日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度第2回研究集会(ABCJ-2019/03)合同開催第152回次世代大学教育研究会(NextEdu-152)合同開催教育の国際化研究会(IE-2019/03), 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月17日.
- Yasunari Harada, "Adverse Effects of Loan Words in Japanese for Japanese Learners of English, " the 54th RELC International Conference and 5th Asia-Pacific LSP and Professional Communication Association Conference, SEAMEO Regional Language Centre, 2019年3月12日.
- 原田康也, 「【招待講演】自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月2日.
- 原田康也, 「SF における語と指示対象の関係:意味の理論と翻訳可能性」, 科研費合同研究集会:シンポジウム:高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月15日.
- 原田康也, 「"I choiced this class because I want to improve my English.":カタカナ語の英語学習に対する影響」, 第149回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービスイノベーションデザイン研究所・明治大学サービス創新研究所・明治大学社会イノベーション・デザイン研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 愛媛大学, 2018年12月8日.
- 原田康也, 「早稲田大学法学部の英語教育が目指すもの:英語が得意でない学生に単位を取得させる方法」, 英語教育座談会, National Geographic Learning 主催, 早稲田大学8号館号館6階606-607教室, 2018年8月3日.
- Yasunari Harada, "Featured Speaker Presentation: Preparing Students to Respond to and Formulate Meaningful and Interesting Questions in English: Developing Students' 21st century skills through interactions, " 2018 TESOL International Association China Assembly, English Education in China: Striding into a New Era, Shanghai International Studies University, Shanghai, 2018年7月20日.
- Yasunari Harada, Plenary Talk: "Adverse Effects of Katakana Words and Expressions in Japanese on Communication among Native Speakers of Japanese, " JWLLP-24: The 24th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing concurrently with 2018 Joint Conference of the Korean Society of Corpus Linguistics and Kyung Hee Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Seoul, 2018年6月9日.
- 原田康也, 「通らない申請書の書き方教えます:ドラえもん申請」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度第二回研究集会(ABCJ-2018/03), 第140回次世代大学教育研究会(NextEdu-140)合同開催, 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2018年3月18日.
- 原田康也, 「コミュニケーション阻害用意としてのカタカナ語」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度第二回研究集会(ABCJ-2018/03), 第140回次世代大学教育研究会(NextEdu-140)合同開催, 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2018年3月18日.
- 原田康也, 「外国語学習における創発的推論」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第48回年次研究集会:英語学習を支える言語環境・言語景観, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年3月3日・4日.
- 原田康也, 「英語学習に対する阻害要因としてのカタカナ語」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第48回年次研究集会:英語学習を支える言語環境・言語景観, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年3月3日・4日.
- 原田康也, 「言語表現の underspecification と言語理解におけるアブダクション」, サービス創新研究会・第139回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー, 2018年2月24日.
- 原田康也, 「外国語の副作用:言語景観と言語学習」, 第138回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 琉球大学, 2018年1月6日.
- 原田康也, 「英語教育の情報化:我々は今どこまで来たのか」, 「第二部:英語教育と情報教育はいかに統合されるべきか」, 立教大学英語教育研究所主催公開講演会, 立教大学池袋キャンパス8号館8506教室, 2017年5月27日.
- 原田康也, 「英語教育の情報化:我々は今どこまで来たのか」, 「第一部:教育の情報化は英語学習をどう変えたか」, 立教大学英語教育研究所主催公開講演会, 立教大学池袋キャンパス8号館8506教室, 2017年5月27日.
- 原田康也, 「調書作成に関する最後から二番目の真実:科学研究費助成事業審査委員平成28年度表彰者の視点から」, 2017(H29)年度科学研究費助成事業科研費「研究活動スタート支援」応募説明会, 早稲田大学研究推進部研究支援課主催, 早稲田大学27号館地下2階小野記念講堂, 2017年3月31日.
- Yasunari Harada, Invited Paper: Measuring Diversified Proficiency of Japanese Learners of English, " PACLIC 30 (2016): The 30th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Kyung-Hee University, Seoul, 2016年10月28日.
- 原田康也, 「【招待講演】英語教育における研究と教育の統合:科学的英語学習法を目指して」, 全国英語教育学会第42回(統一体第16回)研究大会, 獨協大学, 2016年8月20日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2016-08-20-JASELE.pdf 【当日の発表資料との同一性を保証しません。】
- 原田康也, 「【招待講演】英語教育における e-learning と ICT の活用について」, e-learning 高等教育連携(eHELP)全体会議, 松屋アネックスビル2階, 2015年8月10日.
- 原田康也, 「【会長講演】語学教育と教養教育の連携と統合:国際バカロレア科目「知の理論」(TOK)が大学英語教育に示唆するもの」, 日本英語教育学会第45回年次研究集会:外国語学習の言語学的基盤, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2015年3月7日.
- 原田康也, 「【企画講演】自律的な学習者を育てる英語教育の取り組み」, 英語教育におけるアクティブ・ラーニングの事例研究, 公益社団法人 私立大学情報教育協会, 早稲田大学8号館3階会議室, 2015年3月6日.
- 原田康也, 「言語情報・英語教育関連学会・研究会の国際交流と国際発信」, 早稲田大学現代政治研究所日本の対外発信研究部会, 早稲田大学8号館3階会議室, 2015年1月20日.
- 原田康也, 「【会長講演】質問教室:質問を促す仕掛け」, 日本英語教育学会第44回年次研究集会:『グローバル人材育成』を考える, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年3月2日.
- 原田康也, 「芸術思考と言語ワークショップ:思考と言語と身体と」, 第91回次世代大学教育研究会:芸術思考をデザインする, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 東北芸術工科大学, 2014年2月1日.
- 原田康也, 「自己評価・相互評価とプロジェクト管理:自己肯定感向上を通じた動機付けの実践」, 第89回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 愛媛大学, 2013年12月7日.
- 原田康也, 「グローバル人材養成ギブス:コミュニケーション能力涵養を主体とする大学英語教育」, 第86回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会・明治大学サービス創新研究所共催, 創成館高等学校, 2013年9月21日.
- Yasunari Harada, "'Global Human Resource Development' in Japan and Theory of Knowledge in International Baccalaureate, " ICEL 2013: 2013 International Conference on English Linguistics, Korea University and Korea Military Academy, Seoul, 2013年7月5日.
- 原田康也, 「[大学]「応答練習」」, 情報コミュニケーション学会第7回ワークショップ「勇者の会」, 情報コミュニケーション学会主催, 次世代大学教育研究会・ケータイ活用教育研究会・新世代デジタル教育研究会・NPO法人 人材育成マネジメント研究会・早稲田大学情報教育研究所・日本英語教育学会・情報教養研究会(ICA)後援,
芦屋大学大阪キャンパス 16F, 2013年3月25日.
- 原田康也, 「【会長講演】グローバル人材育成と International Baccalaureate:言語情報から見た Theory of knowledge の意義」, 日本英語教育学会第43回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2013年3月16日.
- 原田康也, 「一般教育としての大学英語教育:『言語と情報』からみた国際バカロレア『知識の理論』」, 神戸大学国際コミュニケーションセンター第8回外国語教育セミナー, 神戸大学国際文化学キャンパスD棟615室, 2013年3月6日.
- 原田康也, 「芸術思考とメタファー:詩と数学と科学と」, 芸術思考シンポジウムin山形・第79回次世代大学教育研究会, 東北芸術工科大学本館302講義室, 2013年2月1日.
- 原田康也, 「技術(スキル)としての英文法(その2)」, 第78回次世代大学教育研究会, 沖縄産業支援センター会議室小307, 2013年1月12日.
- 原田康也, 「技術(スキル)としての英文法(その1)」, 第71回次世代大学教育研究会, 岡山大学教育学部 東棟3階 1306号教室, 2012年7月28日.
- Yasunari Harada, "Linguistics of BA: the Concept of BA in the Theory of Communicating Agents, " MIC Sorbonne 2012 New Standards for Language Studies: The 3rd International Interdisciplinary Workshop, Maison de la Recherche de l’Universite Paris-Sorbonne, Paris, 2012年11月16日.
- 原田康也, 「【会長講演】一般教育としての英語教育」, 日本英語教育学会第42回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2012年3月28日.
- Yasunari Harada, "Only Trivially True: "Study of Language and Information" considered as Liberal Arts Education, " The 12th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2012年3月24日.
- Yasunari Harada, "Taking "Interaction" Seriously: Communication-based Language Learning, " 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 日本英語教育学会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館, 2011年9月17日.
- Yasunari Harada, "Taking "Interaction" Seriously: how to engage Japanese learners of English in oral and/or written communication in college language classes, " English Linguistics Society of Korea, Kyung Hee University, Seoul, 2011年6月11日.
- 原田康也, 「倫理的葛藤を内包する応答課題の意義 + 就活準備としての英語発表訓練」, 日本英語教育学会第41回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2011年3月30日.
- 原田康也, 「【会長就任記念特別講演】日本英語教育学会の現状と今後の課題:言語研究者の社会的責任と英語教育現代化への連携と支援体制の構築に向けて」, 日本英語教育学会第41回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2011年3月29日.
- Yasunari Harada, "Accessibility of Information and Default Interpretation among Communicating Agents, " MIC Sorbonne 2010 Context-bound Communication, Ecole Normale Superieure, Paris, 2010年11月19日.
- Yasunari Harada, "Taking "Interaction" Seriously: A Case Study of Employing Versant English Test at Waseda University, " Pearson Kirihara Teacher's Conference 2010, Toyo Gakuen University, 2010年10月11日.
- 原田康也, 「場とコミュニケーション:ボッチがこわい大学新入生の傾向と対策」, 第47回次世代大学教育研究会, 岩手大学図書館2階生涯学習・多目的学習室, 2010年6月19日.
- 原田康也, 「『場の言語学』の構築に向けて」, 「待遇コミュニケーションにおける「場」の概念を考える」, 待遇コミュニケーション学会2010年春季大会【第12回】, 早稲田大学22号館2階201教室, 2010年4月24日.
- 原田康也, 「【創立40周年記念特別講演】英語教育研究への科学的アプローチの可能性と実践例」, 日本英語教育学会第40回年次大会, 早稲田大学, 2010年3月29日.
- Yasunari Harada, "Taking "Interaction" Seriously: how to engage Japanese learners of English in oral and/or written communication in college language classes, " CUHK MoE-Microsoft Key Laboratory of Human-Centric Computing and Interface Technologies & Department of Linguistics and Modern Languages Seminar, Chinese University of Hong Kong, 2010年3月23日.
- 原田康也, 「オーディエンス(聞き手・読み手)としての立場を重視した英語の自律的相互学習」, 第16回大学教育研究フォーラム, 京都大学教育研究開発センター, 2010年3月19日.
- 原田康也, 「言語教育のイノベーション 」, 平成21年度岩手大学学長裁量経費・学系プロジェクト経費「ブレンディッドラーニングを用いた専門教育科目の高度教育改善に関する研究」報告会, 岩手大学システム理工学系主催・いわて高等教育コンソーシアム後援・科学研究費基盤研究(B)「ユビキタス環境における統合型日本語教育支援システムの地球規模の公開実験と評価」協力・科学研究費基盤研究(C)「多読教材とウェブ支援による多段ユニット式英語トレーニング法の実験評価研究」協力, 岩手大学図書館2階生涯学習・多目的学習室, 2010年3月15日.
- Yasunari Harada, "Some Aspects of Semantics and Pragmatics of Japanese Adnominal Particle 'No', " The 8th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2009年12月13日.
- 原田康也, 「自律的相互学習におけるオーディエンス(聞き手・読み手)の重要性」, 第39回次世代大学教育研究会, 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー13階1133教室, 2009年10月27日.
- Yasunari Harada, "Human Use of Human Beings in Learner Utterance Data Collection: or Why I may not be Employing the Optimally Efficient Data Collection Methods", an invited panel presentation in "English Learner Corpus: Global Perspectives with an Asian Focus, " 2009 LTTC International Conference on English Language Teaching and Testing, The Language Training and Testing Center (LTTC), Taipei, 2009年3月6日
- Yasunari Harada, "Coherence and Diversity in Japanese Interactive Communication, " The 7th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2008年12月7日.
- Yasunari Harada, "Coherence under Diversity in Japanese Texts: Toward a Theory of Field of Communication, " International Conference on Discourse Coherence: Text and Theory (MIC 2008 Sorbonne), CELTA, University Paris, Sorbonne (Paris 4), 2008年9月20日.
- Yasunari Harada, "Transcriptions, Annotation Tools and Other Issues: an Interim Report on Compiling Students’Impromptu Oral Responses to Questions, " The 6th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2007年12月1日.
- 原田康也, 「言語学習・言語教育と言語処理・言語資源:英語の『科学的学習法』を求めて」, 定期学術講演会, 東北学院大学英語英文学研究所主催, 2007年11月30日.
- 原田康也, 「ICTを活用した英語学習:教室の現場から:早稲田大学法学部の新しい英語教育」, グローバル・コミュニケーション・フォーラム, 『日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム 2008』, ウェスティンホテル東京, 2007年6月15日.
- Yasunari Harada, "Decentralization of Communication Channels in Class, " 基調講演, JALTCALL 2007, 早稲田大学, 2007年6月2日.
- 原田康也, 「大学英語学習者のプロファイルと発話データの収集」, CIEC第67回研究会【e-learningシステムの開発と教育実践】ポスターセッション1【研究発表3】, 大学生協杉並会館2階201-203会議室, 2007年3月31日.
- 原田康也, 「英語とコンピュータ・リテラシの同時学習」, 招待講演, ティームティーチングによる二言語同時学習:外国語教育の新たなる教授形態, 京都外国語大学, 2007年2月25日.
- Yasunari Harada, "Do Japanese learners of English learn for themselves, by themselves and/or among themselves?: An Interim Report on the Collection of Learner Profiles and Utterance Data, " 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 8 号館 4 階 412 教室, 2007年2月2日.
- Yasunari Harada, "Language E-Learning: How Language Technology and Language Resources can contribute to a Better Language Learning for (Asian) Students, " The 5th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2006年12月9日.
- 原田康也, 「自律的学習を促す学習者主体の英語学習環境の構築に向けて」, "The importance of Rotating Seating Assignments", 『JACET 45th Convention in Osaka / 第45回全国大会』実践報告 2, 関西外国語大学・中宮キャンパス, 2006年9月9日.
- 原田康也, 「音声認識を用いた完全自動の日本語リスニング・スピーキング試験」, 平成17年度情報処理教育研究集会, 教育学習支援システム(3)- 6 , 九州大学主催, 2005年11月5日.
- Yasunari Harada, "PhonePass SET-10: an Automated Spoken English Test, " JALT2005, Granship Convention Center, Shizuoka, 2005年10月9日.
- 原田康也, 「早稲田大学法学部の英語カリキュラム改革とコミュニティ形成支援を重視した授業実践」, 英語教育IT活用研究集会『大学の英語教育改革に向けたITの活用とカリキュラム編成』委員会報告2「大学英語教育とコアカリキュラム」実践報告2, 社団法人私立大学情報教育協会主催, 早稲田大学国際会議場第三会議室, 2005年3月30日.
- Yasunari Harada, "Development of an Automated Spoken Japanese Test, " Computational Semantics Lab Seminar, Research Institute for Language and Information, 3-224B, College of Liberal Arts Building, Korea University (Anam Main Campus), 高麗大学, 2005年2月14日.
- 原田康也, 「パネル・ディスカッション話題提起:学生主体の学習活動におけるコミュニティ形成支援ならびにプロジェクト進行管理支援」, 平成16年度情報処理教育研究集会, 名古屋大学主催・文部科学省後援, 2004年11月26日.
- 原田康也, 「一般教育科目の情報化:情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」, 平成16年度情報処理教育研究集会, 名古屋大学主催・文部科学省後援, 2004年11月27日.
- 原田康也, 「一般教育科目の情報化:情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 情報処理学会, 2004年10月2日.
- 原田康也, 「早稲田大学法学部の英語カリキュラム改編と統合的課題を中心とした英語授業実践」, 平成16年度大学情報化全国大会, 大会発表 D17, 社団法人私立大学情報教育協会, 2004年9月8日.
- 原田康也, 「Penguin Readers を用いた extensive reading の試み」, 大学英語教育学会第43回全国大会実践報告2(第5室), 中京大学名古屋キャンパス, 2004年9月4日.
- 原田康也, 「情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み」, 平成16年度全国大学情報教育方法研究発表会, B-1, 社団法人私立大学情報教育協会・情報教育方法研究会運営委員会, 2004年7月3日.
- 原田康也, 「PhonePass SET をどう使うか?PhonePass SET で何がわかるか?」, PhonePassセミナー, リンガフォン・ジャパン(株)・トムソン・コーポレーション(株)・(株)日本マンパワー主催, 東京グリーンパレス, 2004年5月19日.
- 原田康也, 「文法理論と自然言語処理:Syntactic Structures から LinGO Matrixまで」, 多言語処理の科学をめざして --- 母語と母語のはざ間で, 大阪外国語大学・科研『多言語同時処理』プロジェクト(第3回研究会)主催, 早稲田大学ことばの科学研究所共催, 千里ライフサイエンスセンタービル9階901号室, 2004年1月16日.
- 原田康也, 「IT技術を応用した語学試験(speaking)の新しい試み 」, 日本テスト学会第一回大会, 公開シンポジウム「これからの社会に役立つテスト技術」, 東京大学駒場キャンパス数理科学研究科棟, 2003年10月4日.
- 原田康也, 「口頭表現力向上を目指したマルチカードによる英語応答練習」, 大学英語教育学会第42回全国大会実践報告1(第4室), 東北学院大学, 2003年9月5日.
- 原田康也, 「prolog で学ぶ句構造文法」, 第11回全国大学情報教育方法研究発表会 B-2, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2003年7月5日.
- 原田康也, 「自己表現能力向上のためのカードを使用した応答練習:「総合英語」における授業実践とその認知科学的考察」, 日本認知科学会第20回大会ポスターセッション S-21, 電気通信大学, 2003年6月8日.
- 原田康也, 「英語教育の現場から」, シンポジウム「新しい日本語教育内容と日本語教育能力試験」, 大学日本語教員養成協議会(大養協), 一橋大学, 2003年5月23日.
- 原田康也, 「英語が使えない日本人:傾向と対策」, 早稲田文化週間企画「人と人・ロボットのことばのコミュニケーション」, 早稲田大学国際会議場井深記念ホール, 2003年5月17日.
- 原田康也, 「エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習」, 第69回コンピュータと教育研究会, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 大阪学院大学, 2003年5月16日.
- 原田康也, 「電話を利用した英語リスニング・スピーキング自動テスト:早稲田大学法学部1年生のスコアからの考察」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・国立国語研究所共催研究会, 機械振興会館地下3階1号室, 2002年12月6日.
- 原田康也, 「早稲田大学の情報関連組織とその課題について:組織を超えたサービスの実現に向けて」, 富士通サイエンティフィック・システム研究会平成14年度合同分科会, 新神戸オリエンタルホテル, 2002年10月31日.
- 原田康也, 「英語リスニング・スピーキング技能の測定:早稲田大学法学部1年生の場合」, 東京国際英語教材展, 池袋サンシャインシティ文化会館7階 708 号室, 2002年10月27日.
- 原田康也, 「『英語教育の情報化』の本質と目的:『情報科』から見た『外国語科』の『ねらい』」, 平成14年度情報処理教育研究集会, G-1-4, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 原田康也, 「客観的外部指標に基づく授業評価と授業実施計画の改定」, 平成14年度情報処理教育研究集会, G-1-5, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 原田康也, 「『教育の情報化』三原則と英語の e-Teacher」, 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- 原田康也, 「英語教育の情報化:国際情報化社会を生きる力」, New Education Expo' 2002 in Sendai, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・総務省・経済産業省・財団法人コンピュータ開発センター(CEC)・財団法人日本視聴覚教育協会(JAVEA)・社団法人日本教育工学振興会(JAPET)・社団法人 本教材備品協会(JEMA)・社団法人文教施設協会(RIEF)後援, 仙台国際センター, 2002年6月22日.
- 原田康也, 「英語教育の情報化:国際情報化社会を生きる力」, New Education Expo' 2002 in Fukuoka, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・総務省・経済産業省・財団法人コンピュータ開発センター(CEC)・財団法人日本視聴覚教育協会(JAVEA)・社団法人日本教育工学振興会(JAPET)・社団法人 本教材備品協会(JEMA)・社団法人文教施設協会(RIEF)後援, 博多スターレーン, 2002年5月25日.
- 原田康也, 「英語教育の情報化:国際情報化社会を生きる力」, New Education Expo' 2002 in Tokyo, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・総務省・経済産業省・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・神奈川県教育委員会・財団法人コンピュータ開発センター(CEC)・財団法人日本視聴覚教育協会(JAVEA)・社団法人日本教育工学振興会(JAPET)・社団法人 本教材備品協会(JEMA)・社団法人文教施設協会(RIEF)後援, 東京ファッションタウンビル, 2002年5月10日.
- Yasunari Harada, "Performance of PhonePass SET-10 with Waseda University Students, " 2001 Summer KATE International Conference: Teaching English as a Global Language in the Asian Context, Korean Association of Teachers of English, Ewha Womans University, Seoul, Korea, 2001年6月30日.
- 原田康也, 「早稲田大学における情報教育環境」, 科外講演, 早稲田大学本庄高等学院, 2001年2月26日.
- 原田康也, 「英語学習における情報技術活用の可能性と現実」, MNC公開シンポジウム「メディアを超えて」, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 早稲田大学14号館B-101, 2001年1月20日.
- 原田康也, 「外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用」, 2001年情報学シンポジウム:21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術, 日本学術会議講堂, 日本学術会議(情報学研究連絡会、情報工学研究連絡会), 情報処理学会・人工知能学会・日本医学会・日本化学会・日本数学会・日本地理学会・日本物理学会・情報知識学会・日本生物物理学会・日本ソフトウェア科学会共同主催, 2001年1月18日・19日.
- 原田康也, 「英語学習と情報技術」, シンポジウム「コンピュータを活用した英語教育を考える」第1部 理論編「英語教育の国際化と情報化」, 早稲田大学14号館, 「コンピュータを活用した英語教育を考える」シンポジウム実行委員会・関東地区小・中・高・大連携英語教育情報化研究会・早稲田大学情報教育研究所主催, 財団法人コンピュータ教育開発センター・早稲田大学メディアネットワークセンター・早稲田大学教育総合研究所・早稲田大学教育学部・早稲田大学教職課程・稲門教育会・東京国際大学共催, 2000年12月2日.
- Yasunari Harada, "Is Japanese a logical language? Is the Japanese discourse style logical? Toward the Japanese Language and Discourse in the New Millennia, Linguistic and Pedagogical Considerations, " Colloquium Japan-France, Chateau de la Fleunie, Condat Sur Vezere, France, 2000年10月5日.
- 原田康也, 「『英語教育情報化』の課題と解決策」, 内田洋行主催 New Education Expo' in Nagoya, 2000年6月7日.
- 原田康也, 「『英語教育情報化』の課題と解決策」, 内田洋行主催 New Education Expo' in Osaka, 2000年6月2日.
- 原田康也, 「『英語教育情報化』の課題と解決策」, 内田洋行主催 New Education Expo' in Tokyo, 2000年5月20日(アンケートによる質問へのフォローアップ).
- 原田康也, 「情報環境を活用した英語学習」, 模擬授業, 早稲田大学生活共同組合, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 2000年3月4日.
- 原田康也, 「早稲田大学における情報教育環境」, 科外講演, 早稲田大学本庄高等学院, 2000年2月24日.
- Yasunari Harada, "Multimedia Learning Environment at Waseda University: Computer Literacy for Critical Thinking and Academic Networking for Collective Collaborative Learning, " First International Workshop on Linguistics and Education in Multimedia Age, Logico-Linguistic Society Japan主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター共催, 早稲田大学国際会議場, 2000年2月18日.
- Yasunari Harada, Panel Presentation in "Linguistics in the New Millenium, " The 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Logico-Linguistic Society Japan主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター・語学教育研究所共催, 早稲田大学国際会議場, 2000年2月17日.
- 原田康也, 「情報環境を活用した英語学習」, 模擬授業, 早稲田大学生活共同組合, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 2000年2月5日.
- 原田康也, 「情報環境を活用した語学教育の実践と課題:英語教育」, http://www.waseda.jp/mnc/RESEARCH/mnc_comm/proceedings/0011/11/index.html, MNC公開シンポジウム「メディアと大学教育」, http://www.waseda.jp/mnc/RESEARCH/mnc_comm/proceedings/0011/index.html, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 2000年1月29日.
- 原田康也, 「早稲田大学における情報教育施設の現状と語学教育でのマルチメディア利用の可能性」/ The Unbearable Lightness of Being Digital (in Japanese), 東通産業主催見学会, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 1999年8月26日.
- 原田康也, 「効果的な CALL 授業・教室設計コース」/ The Unbearable Lightness of Being Digital (in Japanese), LLA ワークショップ, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 1999年8月3日.
- 原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおけるマルチメディア教育の実践とマルチメディア教室の運用」/ The Unbearable Lightness of Being Digital (in Japanese), 第35回SONY LL研修会, 早稲田大学14号館語学教育実習室, 1999年7月23日.
- 原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおけるマルチメディア教育の実践とマルチメディア教室の運用」/ The Unbearable Lightness of Being Digital (in Japanese), New Education Expo'99 in Osaka, 内田洋行主催, 1999年6月17日.
- 原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおけるマルチメディア教育の実践とマルチメディア教室の運用」, 内田洋行主催 New Education Expo'99 in Tokyo, 1999年6月5日.
- 原田康也, 「インターネットが開く大学」, 三鷹市市民大学講座, 1999年3月13日.
- 原田康也, 「情報環境を利用した英語の統合的学習」, MNC公開シンポジウム「授業とマルチメディア」, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 早稲田大学14号館AVホール, 1999年1月30日.
- 原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおける情報教育の現状と今後の展望」, 内田洋行主催 New Education Expo'98 in Nagoya, 名古屋国際会議場, 1998年6月2日.
- 原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおける情報教育の現状と今後の展望」, 内田洋行主催 New Education Expo'98 in Tokyo, 1998年5月28日.
- 原田康也, パネル討論会「コンピュータ・リテラシー教育、そして技術と社会の関わり」, シンポジウム「コンピュータ・リテラシー教育とその問題点」---社会と技術の関わりを視座に入れて---, (社)電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ主催, リーガロイヤルホテル京都, 1997年12月12日.
- 原田康也, 「情報倫理教育はいかにして可能となるか」, 電子情報通信学会情報通信倫理研究会, 1997年11月10日.
- 原田康也, 「The Internet and Communication Meltdown: 情報倫理教育は可能か」, 明治大学情報科学センター研究専門部会第2回情報教育研究会パネルディスカッション, 明治大学情報科学センター, 1996年11月16日.
- 原田康也, 「デジタル・ネットワーク社会のキャンパスライフ」, 早稲田大学生活協同組合経営委員会合宿, 大学生協連合会, 1996年8月21日.
- 原田康也, 「Of MICE and MEN:文科系教育におけるメディア利用の諸問題」, 平成8年度大学電気教官協議会, 電気工学教育研究集会, 第3分科会「マルチメディアと電気・電子・情報工学教育」, 金沢市文化ホール, 1996年7月18日.
- 原田康也, 「デジタル・ディスコミュニケーション」, PCカンファランス, パネルディスカッション「コンピュータ社会で今なにが問題なのか」, 早稲田大学理工学部, 大学生協PCカンファランス実行委員会, 1996年7月7日.
- 原田康也, 「デジタル・ネットワーク社会のマルチメディア・リテラシーへ」, 私立大学キャンパスシステム研究会第一分科会, パネルディスカッション「21世紀における大学の情報化」, 法政大学多摩校舎, 1996年5月29日.
- 原田康也, 「デジタル・ネットワーク社会のマルチメディア・リテラシーへ」, 早稲田大学情報科学研究教育センターセミナー, 早稲田大学国際会議場第三会議室, 1996年5月11日.
- 原田康也, 「早稲田大学の情報教育の現状と課題:あるいは(5万人の学生に対する)情報(倫理)教育は可能か」, 第1回情報教育研究会招待講演, 明治大学情報科学センター, 1995 年11月18日.
- 原田康也, 「5万人のための情報教育環境の構築」, PCキャンパス教育研究会, アルカディア市ヶ谷, 1995年7月24日.
- 原田康也, 「語学教育におけるコンピュータ利用の可能性 :インターネット時代のアカデミック・スキルズ」, 語学教育研究所CAI研究会, 8-211法学部視聴覚教室, 1994年11月12日.
- Yasunari Harada, "On the Semantics and Pragmatics of 'dake' and 'only', " DFKI(Das Deutsche Forschungszentrum fur Kunstliche Intelligenz GmbH (DFKI) / German Research Center for Artificial Intelligence / ドイツ人工知能研究所), Saarbruecken, Germany, 1992年8月6日.
- 原田康也, 「『だけ』の意味と解釈について」, 松下電器産業株式会社 東京研究所, 1992年6月12日.
- Yasunari Harada, "On 'No': Interpretation and Inference, " International Symposium on Japanese Sentence Processing, Special Tutorial: Current Research in Sentence Processing in Japan, Duke University, North Carolina, 1991年10月11日.
- 原田康也, 「『の』の意味と解釈について」, NLU + PSG + STS + ETR 合同 WG ワークショップ, 財団法人 新世代コンピュータ技術開発機構, 1991年3月19日.
- 原田康也, 「日本語の『の』について」, 松下電器産業株式会社東京研究所, 1991年2月21日.
- 原田康也, 「日本語の『の』の意味と解釈」, シャープ株式会社郡山工場, 1991年1月30日.
- Yasunari Harada, "On Reduced Juxtaposition in Japanese, " The Seoul International Conference on Natural Language Processing, Seoul National University, 1990年11月23日.
- 原田康也, 「日本語の縮約等接について」, NLU + PSG 合同 WG ワークショップ, 財団法人新世代コンピュータ技術開発機構, 1990年3月20日.
- Yasunari Harada, "'Argument Structure' in Phrase Structure Grammar or Subcategorization and Semantic Role Assignment from a Lexicalist Point of View, " Symposium on Argument Structure of Japanese and Korean, 第6回日韓言語学者会議, 論理文法研究会主催, 上智大学, 1989年12月29日.
- Yasunari Harada, "An informal Introduction to JPSG: Part 2, " Mini-Workshop on JPSG, Center for the Study of Language and Information, Stanford University, Cordura Hall, Stanford University, 1988年8月4日.
- Yasunari Harada, "An informal Introduction to JPSG: Part 1, " Mini-Workshop on JPSG, Center for the Study of Language and Information, Stanford University, Cordura Hall, Stanford University, 1988年8月2日.
- Yasunari Harada, "On Describing Natural Languages in Unification Environments, " 13th International L.A.U.D. Symposium on Linguistic Approaches to Artificial Intelligence, Linguistic Agency, University of Duisburg, 1988年3月26日.
- 原田康也, 「『島の制約』HPSGの観点から」, Unbounded Dependency Workshop, 東京都立大学, 1987年5月31日.
目次に戻る
インタビュー・取材記事・関連記事など
- Highlights from panel on developing students’ 21st century skills through interaction, chinadaily.com.cn | Updated: 2018-07-20 20:16.
http://usa.chinadaily.com.cn/a/201807/20/WS5b51d2a8a310796df4df7c20.html
- 「より豊かな『出会い』を可能とするために」, WASEDA.COM on asahi.com オピニオン, 2006年06月05日.
http://www.waseda.jp/jp/opinion/2006/opinion191.html
- 「INTERVIEW:コンピュータを使用した英語教育について」, CASEC EYE 2003年11月号, JIEM 株式会社教育測定研究所, 2003年11月1日.
- 「電話で口頭英語運用能力を判定:画期的なPhonePass」, 日本教育新聞, 2003年10月17日.
- 「INTERVIEW「学校ITと確かな学力」1:学校ITを「評価」に活用」, 教育家庭新聞マルチメディア号, 教育家庭新聞社, 2003年8月2日.
- ガイド記事アプリラーニング体験記第1回「携帯でTOEICを学習する時代」, All About Japan, 2003年5月20日.
- 「ジービーダブリューシステムズ、携帯電話電子暗記カードシステム『アプリラーニング』のサービス開始」, Nikkei Press Release, 2003年5月14日.
- 「ジービーダブリュー、携帯向け暗記カードアプリを公開」, ZDNet JAPAN, 2003年5月12日.
- 「口頭英語運用能力を判定:PhonePass:英語学習を変える力を」, 日本教育新聞 2003年1月3日 第2部 IT教育ソリューション特集.
- 「『英語が使える日本人』を考えるシンポ:限界と課題をさぐる」, 現代教育新聞, 2003年1月1日.
- 「英語教育の情報化で起こること」, 現代教育新聞, 2000年9月1日.
- 「ネット教育のフロンティア:1 早稲田大学」, 日経ネットナビ, 1999年12月日.
- LLA 第39回大会特集インタビュー, 教育家庭新聞, 1999年7月31日.
目次に戻る
翻訳
- アイバン・A・サグ ・トマス・ワッソー著, 郡司隆男・原田康也訳, 『統語論入門(下)』, 株式会社岩波書店, ISBN4-00-005736-7 C3080, 2001年12月14日第1刷発行.
- アイバン・A・サグ ・トマス・ワッソー著, 郡司隆男・原田康也訳, 『統語論入門(上)』, 株式会社岩波書店, ISBN4-00-005735-9 C3080, 2001年3月12日第1刷発行.
- トマス・ワッソー著「文法理論」, 『認知科学の基礎2 言語への認知的接近』, pp.1-59, マイケル・I・ポズナー編, ISBN 4-7828-0065-7 C3310, 産業図書 株式会社, 1991年12月6日.
目次に戻る
監修・執筆協力など
- 大学教育への提言:未知の時代を切り拓く教育とICT活用 (2012年版), 英語学教育FT/ICT活用研究委員会委員として「2章ICTを活用した教育改善モデルの考察・英語教育分野」の執筆編集に協力, 公益社団法人私立大学情報教育協会・学系別教育FT/ICT活用研究委員会・分野別サイバー・キャンパス・コンソーシアム運営委員会・情報教育研究委員会, 2012年11月.
- 『知的能力の可視化WG成果報告書(WG活動期間:2010年4月〜2012年3月)』の執筆に協力, 富士通サイエンティフィック・システム研究会・知的能力の可視化 WG, 2012年5月11日.
- 大学教育への提言:ファカルティ・デベロップメントとIT活用 (2006年版):CD-ROM(資料編)付, 社団法人私立大学情報教育協会, 英語教育IT活用研究委員会委員として「2章ITを活用した授業改善モデル:2.英語教育の授業」の執筆編集に協力, 2006年11月.
- 「最新テストPhonePass徹底分析と攻略ガイド Complete Guide to the PhonePass Test」, Chris Cleary 著, 原田康也監修, Heinle, 2003年.
- 「『作って教材』対応 TOEFL」, 内田洋行, 原田康也監修, 2002年.
- 「『作って教材』対応 TOEIC」, 内田洋行, 原田康也監修, 2002年.
- 大学教育への提言:授業改善のためのITの活用 (2001年版):CD-ROM(資料編)付, 社団法人私立大学情報教育協会, 英語情報教育研究委員会委員として「2章ITを活用した授業改善モデル:2.英語教育分野の授業」の執筆編集に協力, 2001年11月.
目次に戻る
共同執筆論文・共同執筆予稿集原稿等
- 原田康也・森下美和, 「食文化の翻訳可能性:呼称と統制」/ "Appellation and Control of Wasabi and Krab Meat" (in Japanese), 日本認知科学会第41回大会発表論文集, pp. 118-119, 日本認知科学会, 2024年10月12日.
- 原田康也・森下美和・段凱文・張俊盛 / Yasunari Harada, Miwa Morishita, Kevin Tuan & Jason S. Chang, 「文章作成支援ツール活用による英文の質的向上の可能性:修正提案に対する英語担当教員の主観的評価」/ "Possible Improvements of Learner Essays through Effective Use of Assistive Writing Tools: Subjective Evaluation of System Proposals for Revision" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2023-38, vol. 123, No. 326, pp. 41-46, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2023年12月16日.
- 原田康也・森下美和, 「意味環境との交渉と外国語の自律的学習:ディクテーション・応答練習・言語景観の理解」/ "Negotiations with Semiotic Environments and Autonomous Learning of Foreign Languages: How to Make Sense out of Linguistic and Acoustic Landscapes" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2022-28, vol. 122, No. 304, pp. 10-15, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年12月4日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和, 「心身の well-being を目指した ICT 活用観光開発:静けさとやさしさと心地よさと」 / "Quiet Noises of Absolute Silence: ICT-enabled Therapeutic Tourism Development" (in Japanese), 日本認知科学会第39回大会発表論文集, pp. 128-131, 日本認知科学会, 2022年9月8日.
- 坪田康・森下美和・原田康也・伊藤篤・湯山トミ子, 「スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(中国語・その他編)」/ "Linguistic landscapes and language understanding through scan translation of Chinese and other languages" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2022-10, vol. 122, No. 103, pp. 52-57, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年7月3日.
- 坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌, 「スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(英語編)」/ "Linguistic landscapes and language understanding through scan translation of English" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2022-9, vol. 122, No. 103, pp. 46-51, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年7月3日.
- 平松裕子・森下美和・原田康也・伊藤篤・佐良木昌, 「観光地日光における言語景観:継承と変容」/ "Linguistic Landscape along the Historic Pilgrimage Path in Nikko: Established Traditions and Innovative Revisions regarding Designations of Cultural Objects" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-42, vol. 121, No. 440, pp. 56-61, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年3月6日.
- 森下美和・阪井和男・富田英司・原田康也, 「留学と認知・行動変容:ふりかえりの分析」/ "Identification of Possible Cognitive and Behavioral Changes among Japanese University Students through Analysis of Reflections on Study Abroad Programs" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-37, vol. 121, No. 440, pp. 31-35, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年3月6日.
- 川上晴人・中山春佳・平松裕子・伊藤篤・長谷川まどか・原田康也・上田一貴・佐々木陽・森下美和・佐藤美恵, 「日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討」/ "A study on contents structure of sightseeing application" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-36, vol. 121, No. 440, pp. 25-30, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2022年3月6日.
- Atsushi Ito, Haruto Kawakami, Haruka Nakayama, Yuko Hiramatsu, Madoka Hasegawa, Yasunari Harada, Kazutaka Ueda, and Akira Sasaki, "Designing sightseeing support system in Oku-Nikko using BLE beacon," Eurocast 2022, pp. 140-141, 2022年2月23日.
- Atsushi Ito, Yuko Hiramatsu, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita
- 原田康也・坪田康・鍋井理沙・赤塚祐哉・森下美和, 「自律的相互学習を支える『隣の学習者』と『ざわめき』:相互扶助・共感・マスキング」 / "All Those Noises: support, empathy and masking in autonomous mutual learning" (in Japanese), 日本認知科学会第38回大会発表論文集, pp. 328-335, 日本認知科学会, 2021年9月3日.
- 原田康也・佐良木昌・平松裕子・森下美和, 「情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多層的異文化コミュニケーションの危険な曲がり角」 / "Cognitive Interactions with Linguistic and Semiotic Environments: Those Obscure Signs of Directions in Intercultural Communication" (in Japanese), 日本認知科学会第38回大会発表論文集, pp. 788-794, 日本認知科学会, 2021年9月3日.
- 中山春佳・川上晴人・平松裕子・上田一貴・原田康也・森下美和・伊藤篤, 「パワースポットめぐり支援アプリの構想について」/ "Designing a smartphone application to support a trip around healing spots" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-8, vol. 121, no. 87, pp. 30-33, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2021年6月26日.
- 原田康也・赤塚祐哉・鍋井理沙・坪田康・森下美和, 「自律的相互学習における『ざわめき』の意義」/ "Significance of Classroom 'Noises' in Autonomous Mutual Learning" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2021-5, vol. 121, no. 87, pp. 15-19, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2021年6月26日.
- 中山春佳・伊藤篤・平松裕子・原田康也・上田一貴・森下美和, 「脳波を利用した観光における気付きの分析」/ "Analysis of behavior during sightseeing using brain wave" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2020-24, vol. 120, no. 427, pp. 32-37, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2021年3月7日.
- 富田英司・森下美和・原田康也, 「留学前後で学生が体験するストレスの種類と程度」/ "Types and degrees of stress experienced by students before and after studying abroad" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2020-16, vol. 120, No. 304, pp. 20-22, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2020年12月13日.
- 森下美和・有賀三夏・原田康也・阪井和男・富田英司, 「多重知能理論アンケート調査にもとづく学生のふりかえり」/ "Students' Retrospective Self-evaluation on the basis of the Theory of Multiple Intelligences" (in Japanese), 日本認知科学会第37回大会発表論文集, pp. 247-253, 日本認知科学会, 2020年9月17日.
- 原田康也・赤塚祐哉・坪田康・鍋井理沙・森下美和, 「オンライン授業における学生間のインタラクション(相互作用)と全人的な交流機会の担保」/ "Toward Online Class-Embedded Oral Interaction Exercises for Japanese Learners of English" (in Japanese), 日本認知科学会第37回大会発表論文集, pp. 278-287, 日本認知科学会, 2020年9月17日.
- Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito, Akira Sasaki, Kazutaka Ueda, Rina Hayashi, Yasunari Harada, Hiroyuki Hatano, and Fumihiro Sato, "A Survey to Create Attractive Contents for Tourism: To Comprehend Other Cultures," Computer Aided Systems Theory: EUROCAST 2019, pp.407-415, April 2020.
DOI: 10.1007/978-3-030-45096-0_50
- 原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌, 「Hot Sand と岩うつ波」/ "What could “hot sand” and “waves gushing against a rock” possibly mean in Japanese restaurants and sweet shops?" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2019-54, vol. 119, No. 352, pp. 67-72, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年12月8日.
- 傅翔・康茗淞・伊藤篤・平松裕子・原田康也・羽多野裕之・上田一貴・佐藤文博・森下美和, 「AI ご当地観光ナビアプリの研究開発」/ "A Study on Local Sightseeing Guide Application Using AI" (in Japanese), 日本認知科学会第36回大会発表論文集, pp. 1063-1072, 日本認知科学会, 2019年9月5日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和・伊藤篤, 「インバウンド観光客の情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多言語・多文化社会における ICT 支援を視野に」 / "Inbound Tourists’ Cognitive Interactions with Information Environments: Linguistic and Semiotic Landscapes of Heterotopia" (in Japanese), 日本認知科学会第36回大会発表論文集, pp. 1040-1046, 日本認知科学会, 2019年9月5日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和, 「カタカナ語の英語学習に対する影響」/ "Adverse Effects of Katakana Words in Japanese for Japanese Learners of English" (in Japanese), 日本認知科学会第36回大会発表論文集, pp. 508-516, 日本認知科学会, 2019年9月5日.
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用:統語的プライミング効果に見られる母語話者との違い」 / "Difference between L1 and L2 Language Processing in the Use of Subcategorization Information: Evidence from Syntactic Priming" (in Japanese), 言語研究, No. 155, pp.1-33, 日本言語学会, 2019年3月.
- Takayuki Konishi, Ai Kanato, Yasunari Harada & Sachiko Shudo, "Contextual and Individual Variations in Apologetic Expressions in Japanese," 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2018-69, vol. 118, No. 516, pp. 103-107, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年3月11日.
- 森下美和・平松裕子・原田康也, 「神戸の言語景観:その特徴と歴史的背景」/ "Characteristics and Historic Background of Linguistic Landscape in Kobe" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2018-66, vol. 118, No. 516, pp. 89-94, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年3月11日.
- 平松裕子・森下美和・原田康也・佐良木昌, 「日光における言語景観:伝統と流行」/ "Linguistic Landscape in Nikko, The World Heritage Site: Tradition and Trend" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2018-65, vol. 118, No. 516, pp. 83-88, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年3月11日.
- 原田康也・森下美和・鈴木正紀・横森大輔・遠藤智子・前坊香菜子・鍋井理沙・繻エ奈な子・山田寛章・河村まゆみ, 「自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ:外国語としての英語自動処理の難しさを超えて」/ "Autonomous Mutual Learning through Interaction: Difficulties in Automatization of Language Processing for Japanese EFL Learners" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2018-53, vol. 118, No. 516, pp. 17-22, ISSN 0913-5685 / ISSN 2432-6380, 社団法人 電子情報通信学会, 2019年3月11日.
- 平松裕子・伊藤篤・ 原田康也・森下美和・佐良木昌, 「日光の沿道における言語景観調査:興味と理解から文化交流へ」/ "A Language Landscape along the Traditional Pilgrimage Path in Nikko: Translation, Translanguaging and Transcending Cultures and Heritage" (in Japanese), 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:言語環境・言語景観と言語学習・言語習得資料集, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所, 早稲田大学, 2018年12月16日.
- 傅翔・康茗淞・張昭誼・伊藤篤・平松裕子・原田康也・波田野裕之・佐々木陽・森下美和, 「観光地における中国語表記の誤訳分析」/ "A Study of Chinese Notation in the Tourist Spot" (in Japanese), 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:言語環境・言語景観と言語学習・言語習得資料集, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所, 早稲田大学, 2018年12月16日.
- Nami Fukutome & Yasunari Harada, "Flavor Wheel Terminology and Challenges in Translation: Focusing on English and Japanese Vocabulary for Wine, Sake and Soy Sauce," Proceedings of the 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation: 25th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, pp. 867-872, Association for Computational Linguistics, 2018年12月1日.
- 下郡啓夫・有賀三夏・原田康也, 「芸術思考における2つのスピンについて」/ "Two Spins in Art Thinking" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2018-42, vol. 118, No. 271, pp. 19-22, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2018年10月21日.
- 森下美和・有賀三夏・原田康也・阪井和男・富田英司, 「研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討」, 日本認知科学会第35回大会発表論文集, pp. 502-511, 日本認知科学会, 2018年8月30日.
- 原田康也・森下美和・平松裕子・福留奈美・佐良木昌, 「食感のオノマトペ・ワークショップ:食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性」, 日本認知科学会第35回大会発表論文集, pp. 261-263, 日本認知科学会, 2018年8月30日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者は未知の英語の食感形容詞を理解できるか?」, 日本認知科学会第35回大会発表論文集, pp. 274-277, 日本認知科学会, 2018年8月30日.
- 傅翔・康茗淞・張昭誼・伊藤篤・平松裕子・原田康也・佐々木陽・羽多野裕之, 「観光地における中国語表記の課題」, 日本認知科学会第35回大会発表論文集, pp. 278-287, 日本認知科学会, 2018年8月30日.
- Akira Sasaki, Atsushi Ito, Rina Hayashi, Yuko Hiramatsu, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita, Hiroyuki Hatano, & Fumihiro Sato, "A Study of Psychological Approach to Design Sightseeing Support Mobile Application," 2018 IEEE 22nd International Conference on Intelligent Engineering Systems (INES), pp. 87-92, ISBN: 978-1-5386-1122-7 / DOI: 10.1109/INES.2018.8523896, 2018年6月21日.
- 平松裕子・原田康也・伊藤篤・森下美和・上田一貴・佐藤文博, 「日光沿道に展開された観光客向け英語表記:言語景観の現状調査と今後の課題」/ "A Survey of Language Landscape in Nikko Area: English Translations as Found in Signs and Posters Intended for Inbound Tourist" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2017-60, vol. 117, No. 519, pp. 7-12, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2018年3月12日.
- 森下美和・河村まゆみ・原田康也, 「英語母語話者とのインタラクションデータにおける日本人英語学習者のwh疑問文産出」/ "Production of Wh-question Sentences by Japanese EFL Learners in Interactions with Native Speakers of English"(in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2017-55, vol. 117, No. 341, pp. 63-68, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2017年12月3日.
- 原田康也・森下美和・鈴木正紀, 「多様な英語力の測定」, 日本認知科学会第34回大会発表論文集, pp. 1124-1131, 日本認知科学会, 2017年9月13日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者の構文産出傾向」, 日本認知科学会第34回大会発表論文集, pp. 1057-1060, 日本認知科学会, 2017年9月13日.
- Atsushi Ito, Yuko Hiramatsu, Fumihiro Sato, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita, Akira Sasaki, Rina Hayashi, Hiroyuki Hatano, Kenji Shoji & Mie Sato, "A Cognitive Model of Sightseeing for Mobile Support System, " Proceedings of IEEE 8th International Conference on Cognitive Infocommunications: CogInfoCom 2017, pp. 57-62, 2017年9月11日.
- 佐良木昌・原田康也・森下美和, 「連用節への換言を介した連体節英訳手法の開発」, 日本通訳翻訳学会第18回年次大会プログラム, pp. 44, 日本通訳翻訳学会, 2017年9月9日.
http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/home/18th_taikai/JAITS2017_program.pdf
- Murakami, Y., T. Tatsumi, T. Otani, & Y. Harada., “Ethics of Information Education for Living With Robots, ” ORBIT Journal, Vol. 1, no. 1, September 1st, 2017, doi:https://doi.org/10.29297/orbit.v1i1.21.
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Syntactic Priming by Japanese EFL Learners in Dialogue Contexts based on Different Task Types, " SEMDIAL 2017: SaarDial :Proceedings of the 21st Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue, Volha Petukhova and Ye Tian (eds.), Saarbrucken, 15-17 August 2017, pp. 166-167, 2017年8月15日.
http://www.saardial.uni-saarland.de/wordpress/wp-content/uploads/SemDial2017SaarDial_proceedings.pdf
- 原田康也・阪井和男・栗山健, 「『ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』の復活:知的能力発達の可視化・論理的推論能力・価値の創発」 / "Catechism in the Post-Evangelion Era Resurrected: Visualization of Cognitive Development, Logical Reasoning and Emergence of Values" (in Japanese), 言語学習と教育言語学:2016年度版, pp. 37-46, 日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2017年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/llel02-2016/llel02-2016-037-046.pdf
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果」/ "Lexical Priming in Oral Response Practices by Japanese EFL Learners: Priming Effects in Natural Interactions" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2016-64, vol. 116, No. 368, pp. 133-137, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2016年12月9日.
- 原田康也・森下美和・伊藤篤, 「ICTによる観光資源開発支援と多言語ホスピタリティー・コミュニケーション」/ "Touristic Resource Development through ICT and Multi-lingual Hospitality Communication (in Japanese), 日本認知科学会第33回大会発表論文集, pp. 251-256, 日本認知科学会, 2016年9月16日.
- 鈴木正紀・森下美和・原田康也, 「言語技術の言語評価への応用:多様な英語能力の測定」/ "Application of Language Technology to Language Assessment: Measuring different aspects of language proficiency of Japanese learners of English with different automated tests" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2016-9 / NLC-9, vol. 116, No. 77, pp. 41-46, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2016年5月28日.
- 有賀三夏・村山眞理・秋山ゆかり・戸田博人・阿部明典・原田康也・阪井和男, 「[パネル討論]オーガナイズドセッション:芸術思考とデザイン思考」/ "[Panel Discussion] Organized Session: Art Thinking and Design Thinking"(in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2015-64, vol. 115, No. 441, pp. 53-58, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2016年1月22日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人大学生英語学習者による疑問文の産出:平叙文・疑問文の再生と平叙文から疑問文への転換」/ "Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners: Reproduction of and Conversion into Question Sentences" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2015-45, vol. 115, No. 361, pp. 29-34, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2015年12月5日.
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Production of wh-questions by Japanese EFL learners: Preliminary classroom data collection, " Linguistic Research, Volume 32 (Special Edition), pp. 1-13, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Seoul, 2015年.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明に向けて」, 日本認知科学会第32回大会発表論文集, pp. 952-960, 日本認知科学会, 2015年9月18日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者のwh 疑問文の知識と運用に関する調査:習熟度の観点から」, 日本認知科学会第32回大会発表論文集, pp. 947-951, 日本認知科学会, 2015年9月18日.
- 遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「外国語としての英語スピーキング活動におけるメタ認知と聞き手の参与」, 日本認知科学会第32回大会発表論文集, pp. 940-946, 日本認知科学会, 2015年9月18日.
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人英語学習者の関係節文理解におけるプロソディー情報の影響」 / "Effect of Prosody on Resolving Reduced Relative Clause Ambiguity in L2 Sentence Processing" (in Japanese), 日本英語教育学会第44回年次研究集会発表論文集, pp.61-68, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2015年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles44-2014/jeles44-2014-061-068.pdf
- 遠藤智子・河村まゆみ・横森大輔・原田康也, 「日本人英語学習者による定型表現の使用と習得:言いよどみとクロージングのケース」 / "Use and Acquisition of Fixed Expressions by Japanese EFL Learners: Cases of disfluency and closing" (in Japanese), 日本英語教育学会第44回年次研究集会発表論文集, pp.9-16, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2015年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles44-2014/jeles44-2014-009-016.pdf
- 原田康也・森下美和, 「言語教育と教養教育を統合する芸術思考:『人工知能からサイバーパンクまで』再考」, 情報コミュニケーション学会第12回全国大会論文集, pp. 112-119, 情報コミュニケーション学会, 2015年2月28日・3月1日.
- 原田康也・森下美和, 「大学英語教育における知識と運用の統合:文法知識の運用課題と実体的コミュニケーションの場の提供」/ "Integration of Knowledge and Performance in University English Classes: Practice for Automatization and Interaction" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2014-47, vol. 114, No. 385, pp. 19-24, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2014年12月13日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者のWh疑問文運用能力に関する予備調査:心理言語学的研究に向けて」, 日本認知科学会第31回大会発表論文集, pp. 525-527, 日本認知科学会, 2014年9月18日.
- 阪井和男・近藤公久・佐良木昌・黒田航・横野光・原田康也, 「思考と言語の研究ロードマップ」/ "Future Research Road Map for Thought and Language" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2014-10, vol. 114, No. 100, pp. 61-64, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2014年6月14日.
- 山田寛章・石井雄隆・原田康也, 「日本人大学生の英語作文からの特徴量の自動抽出に向けて:予備実験と今後の課題」/ "Toward Automatic Extraction of Characteristic Features of English Composition by Japanese College Students: Preliminary Experiments and Issues to be Addressed" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2014-10, vol. 114, No. 100, pp. 55-60, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2014年6月14日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の英語疑問文産出にみられる傾向:自動化のための訓練の必要性」/ "Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners: Lack of Training for Automatization" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2014-8, vol. 114, No. 100, pp. 43-48, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2014年6月14日.
- 横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也, 「日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴」 / "Fillers in relatively spontaneous utterances by Japanese EFL Learners" (in Japanese), 日本英語教育学会第43回年次研究集会発表論文集, pp.89-96, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2014年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles43-2013/jeles43-2013-089-096.pdf
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori, and Tomoko Endo, ""That's all. Thank you.": Emergence of Formulaic Protocols among Japanese EFL Learners, " SEMDial 2013, DialDam, Proceedings of the 17th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue, Raquel Fernandez and Amy Isard (eds.), Amsterdam, 16-18 December 2013, University of Amsterdam, pp. 197-198, 2013年12月17日.
http://www.illc.uva.nl/semdial/proceedings/semdial2013_dialdam_proceedings.pdf
- 鍋井理沙・原田康也, 「日本人英語学習者の英語リスニング;ディクテーション課題における非強勢要素の聞き取りと書き起こし」/ "Listening Comprehension of Spoken English by Japanese learners of English: Unstressed Elements in Dictation Tasks" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2013-59, vol. 113, No. 354, pp. 71-76, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2013年12月7日.
- Chie Nakamura, Manabu Arai and Yasunari Harada, "The use of verb subcategorization information in processing garden-path sentences: A comparative study on native speakers and Japanese EFL learners, " Studies in Language Sciences, pp.43-69, 言語科学会, 2013年11月28日.
- 横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也, 「日本語母語話者の英語発話にみられるフィラーの使用ストラテジー」, 日本認知科学会第30回大会発表論文集, pp. 12-17, 日本認知科学会, 2013年9月5日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者の言語産出における動詞の下位範疇化情報の使用:統語的プライミング実験データの質的再分析」, 日本認知科学会第30回大会発表論文集, pp. 502-505, 日本認知科学会, 2013年9月5日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「残念な言語現象―ポライトネスの耐えられない矛盾」, 日本認知科学会第30回大会発表論文集, pp. 661-666, 日本認知科学会, 2013年9月5日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の言語処理と言語運用能力:Versant English Test のスコアを中心に」/ "Language Processing and Proficiency of Japanese Learners of English: Versant English Test and Oxford Quick Placement Test" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2013-14, vol. 113, No. 174, pp. 1-6, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2013年7月27日.
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori and Masanori Suzuki, "Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous and Relatively Extended Elicited Utterances by English Learners in Undergraduate Japanese Courses, " Learner Corpus Studies in Asia and the World: Vol.1 Papers from LCSAW2013 (International Symposium Commemorating the Completion of the ICNALE Project Learner Corpus Studies in Asia and the World 2013), Shin'ichiro Ishikawa (ed.), pp. 179-197, School of Language & Communication, Kobe University, March 2013.
- 原田康也・阪井和男・栗山健, 「『ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』再考」, 情報コミュニケーション学会第9回研究会論文集, pp. 44-51, 情報コミュニケーション学会, 2012年6月9日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2012-06-09.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Jae-Woong Choe, Sachiko Shudo, and Yasunari Harada, "A Contrastive Study on the Adnominal Case Constructions in Japanese and Korean Based on Relative Frequency of '-no' vs. '-ui'" (in Korean), Language Information, vol. 14, pp. 151-171, Research Institute for Language & Information, Korea University and Korean Language Flagship Center, University of Hawai'i, 2012.
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人英語学習者のガーデンパス文処理における動詞の下位範疇情報知識の使用」 / "The Use of Subcategorization Information of a Verb in Processing English Garden-Path Sentences among Japanese Learners of English" (in Japanese), 日本英語教育学会第41回年次研究集会発表論文集, pp.43-48, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2012年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles41-2011/jeles41-2011-043-048.pdf
- 横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「L1談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸」 / "Phrase-final Vowel Lengthening by Japanese Learners of English: A View from L1 Discourse Strategy" (in Japanese), 日本英語教育学会第41回年次研究集会発表論文集, pp.49-55, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2012年3月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles41-2011/jeles41-2011-049-055.pdf
- Jae-Woong Choe, Sachiko Shudo, and Yasunari Harada, "A Contrastive Study on the Adnominal Constructions in Japanese and Korean: Relative Frequency of '-no' vs. '-ui'"/「日本語と韓国語における名詞句連接の対照研究:「の」と「ui」の相対的頻度の比較」, 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2011-49, vol. 111, No. 320, pp. 61-66, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2011年11月19日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2011-11-26-TL-49.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 鈴木正紀・原田康也, 「大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測」/ "Longitudinal Survey of Listening/Speaking Fluency of Students Entering a Japanese College" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2011-45, vol. 111, No. 320, pp. 37-42, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2011年11月19日.
www.f.waseda.jp/documents/2011-11-26-TL-45.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 坪田康・金子恵美子・難波彩子・前坊香菜子・原田康也・壇辻正剛, 「多読本を利用した英語レポート活動の実践について」/ "Reporting activity in English using books for Extensive Reading" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2011-44, vol. 111, No. 320, pp. 31-36, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2011年11月19日.
- 前坊香菜子・難波彩子・坪田康・壇辻正剛・原田康也, 「言語使用の場と言語テキストの評価」/ "Situated Evaluation of Written and Spoken Text" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2011-7, vol. 111, No. 98, pp. 37-42, ISSN 0913-5685, 社団法人 電子情報通信学会, 2011年6月17日.
www.f.waseda.jp/documents/2011-06-24-TL-07.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人学習者の英文読解における語彙情報アクセス:ガーデンパス文と動詞の下位範疇情報」/ "Japanese learners experience less difficulty with English garden-path sentences than native speakers by using subcategorization information of a verb" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2010-48, (2011-02), vol. 110, No. 407, pp. 13-18, 社団法人 電子情報通信学会, 2011年1月28日.
- 横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入」/ "Word-final Insertion of Prolonged Vowels in English Learners' Speech" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2010-41, (2010-11), vol. 110, No. 313, pp. 29-34, 社団法人 電子情報通信学会, 2010年11月20日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「日本人英語学習者の音声提示英文理解:学習者による注目情報の選好性と学習到達度によるその変移」/ "Preference between syntactic vs. prosodic cues in comprehension of aurally presented English sentences among Japanese EFL learner" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2010-13, (2010-08), vol. 110, No. 163, pp. 13-18, 社団法人 電子情報通信学会, 2010年7月29日.
- 小澤隆・松澤豊彦・浜地道雄・原田康也・小林征雄, 座談会:グローバル・ビジネスに必要な“真の英語力”とは?」, 『月刊グローバル経営』, 7/8月合併号:企業人の英語力再考, (社)日本在外企業協会, 2010年7月1日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「英語音声理解におけるプロソディ情報の研究:日本人英語学習者の文理解への影響」, 言語科学会第12回年次国際大会 (JSLS2010)予稿集, p. 169, 言語科学会, 2010年6月26日.
- 原田康也・鈴木正紀, 「大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測に向けて」/ "Longitudinal Survey of Listening/Speaking Fluency of Students Entering a Japanese College" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2010-5, (2010-05), vol. 110, No. 63, pp. 21-25, 社団法人 電子情報通信学会, 2010年5月21日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割」, 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2010-SLP-81 (10), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2010, No. 10, pp. 1-8, 社団法人 情報処理学会, 2010年5月27日.
- Chie Nakamura, Yasunari Harada and Shun Ishizaki, "How Japanese-English Learners Pay Attention to Prosodic Cues in English Spoken Sentence, " ELSJ 3rd International Spring Forum 2010, The English Linguistic Society of Japan, Aoyama Gakuin University, 2010年4月24日.
- Chu-Ren Huang, Winnie Cheung, Yasunari Harada, Huaqing Hong, Sophia Skoufaki, & Helen K. Y. Chen, "English Learner Corpus: Global Perspectives with an Asian Focus, " in Tien-en Kao and Yaofu Lin (eds.), A New Look at Language Teaching and Testing: English as Subject and Vehicle, 2009年 LTTC 国際学術研討会論文選集, Selected Papers from the 2009 LTTC International Conference on English Language Teaching and Testing, March 6-7, pp. 85-117, Taipei, LTTC 財団法人語言訓練測験中心, The Language Training & Testing Center, ISBN 978-957-28764-2-8, 2010.
- Alan Schwartz, Caroline Huang, Jidong Tao, Jean-Manuel Van Thong, Peter Wolf, and Yasunari Harada, "Evaluating the Use of Speech Recognition in CALL Systems, " 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report, Vol. 109, No. 297, TL2009-34, ISSN 0913-5685, pp. 29-34, 電子情報通信学会, 2009年11月14日.
- Alan Schwartz・原田康也, 「ビデオ配信と音声認識を活用した学習者主体の英語学習システム」, 平成 21 年度情報教育研究集会講演論文集, pp. 363-366, 東北大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省後援, 2009年11月14日.
- Alan Schwartz・原田康也, 「音声認識を活用した言語学習:Language e-Learning 2.0」, 第12回 CMS 研究会資料集, pp. 33-37, 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ(CMS研究会)主催, 2009年9月17日.
- 河村まゆみ・前坊香菜子・楠元範明・前野譲二・鈴木正紀・原田康也, 「大学新入生の英語口頭表現能力の定点観測に向けて:発話データの制限的共有と分散処理を中心に」, 第12回 CMS 研究会資料集, pp. 25-32, 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ(CMS研究会)主催, 2009年9月17日.
- 原田康也・首藤佐智子, 「『の』の意味論と語用論再考:容認度に反映される文脈への貢献度」, 日本認知科学会第26回大会発表論文集, pp.218-219, 日本認知科学会, 2009年9月10日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「言語のメタ認知情報資源としてのインターネット:一般的な母語話者の母語に対するメタ認知的内省にアクセスする」, 日本認知科学会第26回大会発表論文集, pp.154-155, 日本認知科学会, 2009年9月10日.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「大学生の英語口頭表現活動の音声ドキュメント化に向けて」, 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演資料集, pp. 97-102, 豊橋技術科学大学メディア科学リサーチセンター主催, 情報処理学会音声言語情報処理研究会共催, 2009年2月27日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「統合的言語活動を促進するシラバスデザイン:早稲田大学法学部の英語新カリキュラム」"Designing a Syllabus for Integrated Language Activities", 人文論集, No. 47, pp. 1-11, ISSN 0441-4225, 早稲田大学法学会, 2009年2月20日.
humanitas-humanitas-47-1-11.pdf
- 原田康也・楠元範明・辰己丈夫・前野譲二, 「英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得」, 平成20年度情報教育研究集会講演論文集, pp. 129-132, 九州工業大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省・独立行政法人メディア教育開発センター・北九州市・福岡教育委員会・北九州市教育委員会後援, 2008年12月13日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2008-12-13-B31.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「授業のデジタル化:教員の暗黙知の共有化に向けてコンピュータでできること」, 平成20年度情報教育研究集会講演論文集, pp. 177-180, 九州工業大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省・独立行政法人メディア教育開発センター・北九州市・福岡教育委員会・北九州市教育委員会後援, 2008年12月13日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2008-12-13-C22.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・前坊香菜子, 「学びあいをデザインする:自律的相互学習のための英語授業のデザイン」, 情報コミュニケーション学会第4回研究会資料集, pp. 10-13, 情報コミュニケーション学会主催, 明治大学情報基盤本部後援, 2008年11月8日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2008-11-08-CISRR.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 首藤佐智子・原田康也, 「文脈的制約の再構築による前提の特定:助詞モと文脈依存的類義性」, 日本言語学会第136回大会予稿集, pp.140-145, 日本言語学会, 2008年6月16日.
- Yasunari Harada, Kanako Maebo, Mayumi Kawamura, Masanori Suzuki, Yoichiro Suzuki, Noriaki Kusumoto, and Joji Maeno, "Toward Construction of a Corpus of English Learners’Utterances Annotated with Speaker Proficiency Profiles: Data Collection and Sample Annotation, " in T. Tokunaga and A. Ortega (Eds.): LKP 2008, Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI) 4938, pp. 171-178, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2008年3月3日.
- 河村まゆみ・原田康也・前坊香菜子・楠元範明・前野譲二, 「VALIS: 発話データの制限的共有と分散処理に向けて」/ "VALIS: VALIS: Distributed Network Support for Annotation and Constrained Sharing of Utterance Data Obtained from Japanese College Learners of English" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2008-CE-93 (22), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2008, No. 13, pp. 155-162, 社団法人 情報処理学会, 2008年2月16日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2008-02-17-CE93-22.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・鈴木正紀, 「VALIS: 英語学習者のプロフィールと発話データの収集」 / "VALIS: Collection of English Learners’ Profiles and Utterances" (in Japanese), 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2007-11, (2007-12), vol. 107, no. 32, pp. 25-30, 社団法人 電子情報通信学会, 2007年11月9日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2007-11-16-TL-VALIS.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「学習者主体の英語学習環境の構築と学習者プロファイル・発話データの収集」, 平成19年度情報教育研究集会論文集, pp. 486-489, 2007年11月9日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2007-11-10-eip2k7.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Harada, Yasunari, Kawamura, Mayumi and Maebo, Kanako, "Digital Enhancement of Language Learning: Students as Classroom Learning Resource, "Linguistic Research Summer 2007, vol. 24, no. 1, pp. 83-104, Kyung Hee Institute for the Study of Language and Information, 2007年.
http://isli.khu.ac.kr/journal/content/data/24_1/5.pdf
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ, 「VALIS: 英語学習者発話データの書き起こし」/ "VALIS 2.0: Transcription of What was (not) Uttered, " 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2007-CE-90 (1), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2007, No. 69, pp. 1-8, 社団法人 情報処理学会, 2007年7月7日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2007-07-07-CE90-1.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Ru-Dong Chen & Yasunari Harada, "On Audience Ethics of Internet Communication, " Proceedings of the Ninth International Conference, Glocalisation: Bridging the Global Nature of Information and Communication Technology and the Local Nature of Human Beings: ETHICOMP 2007, Meiji University, Tokyo, Japan, 27 to 29 March 2007, Terrel Ward Bynum, Kiyoshi Murata and Simon Rogerson (eds.), Volume 1, pp. 89-90, ISBN 978-4-9903558-0-7, Global e-SCM Research Center, Meiji University, 27th March, 2007.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「VALIS: 学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して」/ "VALIS: {Vast | Versatile} {Accumulative | Autonomous | Academic} {Learner | Learning | Language} {Information | Interaction} {Storage | System}" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2007-CE-88 (24), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2007, No. 12, pp. 169-176, 社団法人 情報処理学会, 2007年2月16日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2007-02-17-CE88-24.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・鈴木正紀, 「日本人英語学習者向け語彙表における語彙レベルと口頭英語能力試験からの実データにみる語彙難易度の比較」, pp. 7-12, 信学技報 IEICE Technical Report TL2006-32, (2006-11), 社団法人 電子情報通信学会, 2006年11月11日.
- 原田康也・楠元範明・前野譲二・鈴木正紀・鈴木陽一郎, 「大学英語授業でのグループ活動による自律的相互学習の効果検証を目指して」, 平成18年度大学教育・情報戦略大会抄録, pp. 244-245, 社団法人私立大学情報教育協会主催, 2006年9月6日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2006-09-06-JUCE.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Masanori Suzuki & Yasunari Harada, "Using Speech Recognition for an Automated Test of Spoken Japanese, " Proceedings of PACLIC 19: The 19th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, pp. 317-323, Academia Sinica, Taipei, 2005年12月1日.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎, 「対面応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作」, 平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 487-490, 九州大学主催, 2005年11月4日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2005-11-05-eip2k5-a3a-05.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・鈴木正紀・伴野崇生, 「完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発」, FIT2005 第4回情報科学技術フォーラム一般講演論文集第3分冊, pp. 431-434, 社団法人情報処理学会・社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ (ISS) ・ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG), 2005年9月8日.
- 中條清美・西垣知佳子・内山将夫・原田康也・山崎淳史, 「日英パラレルコーパスを活用した英語語彙指導の試み」, 日本大学生産工学部研究報告B(文系), 第38巻, pp. 17-37, 日本大学生産工学研究所, 2005年6月20日, ISSN 0385-4450.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎, 「対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用」, 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2005-CE-80 (4), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2005, pp. 25-32, 社団法人 情報処理学会, 2005年6月18日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2005-06-18-CE80-4.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Balogh Jennifer, Barbier Isabella, Bernstein Jared, Suzuki Masanori & Harada Yasunari, "A Common Framework for Developing Automated Spoken Language Tests in Multiple Languages, " 日本テスト学会誌, Vol. 1, No. 1, pp. 67-79, March 2005.
- Yasunari Harada & Masanori Suzuki, "Developing an Automated Spoken Japanese Test, " LTU: Language Testing Update, Issue 36 - Winter 2004, pp.80-84, editors Jayanti Banerjee and Dianne Wall, International Language Testing Association Official Newsletter, Centre for Research in Language Education, Lancaster University, Lancaster, England, LTU 36 ISSN 0952-7206.
- Yasunari Harada & Masanori Suzuki, "A Common Testing Framework for Measuring Spoken Language Skills of Non-Native Speakers, " Proceedings of IWLeL 2004: an Interactive Workshop on Language e-Learning, edited by Lawrence Anthony, Shinichi Fujita and Yasunari Harada, March 30th, 2005.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明, 「リテラシとしてのプロジェクト管理」 / "Group Activities and Project Management" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2005-CE-78 (17), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2005, pp. 121-128, 社団法人 情報処理学会, 2005年2月18日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2005-02-19-CE78-17.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・鈴木正紀・ジャレッド バーンスタイン, 「日本語口頭能力自動測定試験の開発とその仕組み」, 電子情報通信学会技術報告(信学技報) IEICE Technical Report TL2004-23, WIT 2004-57 (2004-12), pp. 23-28, 社団法人 電子情報通信学会, 2004年12月4日.
- Yasunari Harada, Masanori Suzuki & Jared Bernstein, "Developing an Automated Test of Spoken Japanese, " Proceedings of PACLIC 18: The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, edited by Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Kiyoshi Ishikawa, Yasunari Harada and Kei Yoshimoto, pp. 291-298, PACLIC 18 Organizing Committee and PACLIC Steering Committee, ISBN 4-921112-1108 C1037 \5000E. 2004年12月8日.
- 中條清美・西垣知佳子・原田康也, 「学習効果を高める初級者用英語CD-ROM教材の活用とその効果」, CIEC 会誌『コンピュータ&エデュケーション』, Vol. 17, pp. 83-91, 発行 CIEC, 発売東京電機大学出版局, 2004年12月1日.
- 辰己丈夫・布施泉・中平勝子・原田康也, 「e-Learningでの活用を目指した情報倫理教育における『組問題』」, 情報処理学会シンポジウムシリーズ / 情報教育シンポジウム論文集, pp. 207-214, vol. 2004, No. 9, 社団法人情報処理学会, 2004年8月.
- 辰己丈夫・布施泉・中平勝子・原田康也, 「情報倫理の学習における細目標リストの作成」, 2004PC Conference論文集, pp. 34-37, CIEC発行, 2004年8月5日, ISBN4-921112-09-6.
- 増市博・大熊智子・原田康也, (解説)「文法記述に基づく言語解析の進展と多言語処理の可能性」, 情報処理, pp. 729-734, vol.45, No. 7, 通巻473号, 社団法人情報処理学会, 2004年7月.
- 伊藤篤・福島秀顕・小原広行・坂本純子・前野譲二・楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「学習履歴の双対性再考:英語語彙学習履歴のマイニングに向けて」 / "A Study of Learning System Using Learning History" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2004-CE-75 (7), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2004, No. 15, pp. 49-56, 社団法人 情報処理学会, 2004年7月3日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2004-07-03-CE75-7.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 内山将夫・佐野洋・菅谷史昭・宮田高志・中條清美・西垣知佳子・原田康也, 「[パネル討論] 言語教育・言語学習と知的情報処理研究」, 電子情報通信学会技術報告(信学技報)IEICE Technical Report TL2003-??, pp.??-??, 社団法人電子情報通信学会, 2003年12月5日.
- 前野譲二・原田康也・楠元範明, 「実務能力の向上を考慮した情報教育カリキュラム」, 平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 145-148, 文部科学省・北海道大学, ISSN 0919-9667, 2003年11月8日.
- 原田康也・楠元範明・前野譲二・Gerrit van Wingerden・阪原淳・伊藤篤・福島秀顕, 「学習履歴の有効活用を目指して:携帯電話による英語語彙学習」, 平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 421-422, 文部科学省・北海道大学, ISSN 0919-9667, 2003年11月8日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-11-08-eip2k3.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Hiroki Yoshimura, & Yasunari Harada, "Japanese Parser on the basis of LFG Formalism and its Evaluation, " Proceedings of the 17th Asia Pacific Conference, Don Hong Ji and Kim Teng Lua (eds.), pp, 298-309, COLIPS Publications, ISBN 981-04-9597-8, 2003年10月1日.
- Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Hiroki Yoshimura, & Yasunari Harada, "The treatment of Japanese Focus Particles based on Lexical-Functional Grammar, " Proceedings of the 17th Asia Pacific Conference, Don Hong Ji and Kim Teng Lua (eds.), pp. 448-455, COLIPS Publications, ISBN 981-04-9597-8, 2003年10月1日.
- 片岡朋子・原田康也, 「web page における文字テキストとアノテーション:「伝言ゲーム」と「ホームページ作成依頼」実習の試み」, 平成15年度大学情報化全国大会事例発表資料集, pp. 170−171, 社団法人私立大学情報教育協会, 2003年9月10日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-09-10-JUCE-D-6.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・楠元範明・前野譲二・Gerrit van Wingerden・阪原淳・伊藤篤・福島秀顕, 「携帯電話を活用した英語語彙学習:学習履歴の有効活用をめざして」, 平成15年度大学情報化全国大会事例発表資料集, pp. 92−93, 社団法人私立大学情報教育協会, 2003年9月10日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-09-10-JUCE-B-1.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・前野譲二・楠元範明・辰己丈夫, 「学習履歴の双対性:学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して」 / "Duality of e-Learning Profiles" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2003-CE-70 (1), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2003, pp. 1-8, 社団法人 情報処理学会, 2003年7月12日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-07-12-CE70-1.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 片岡朋子・原田康也, 「Web情報におけるコンテンツとデザイン:ホームページ依頼作成実習の試み」, 第11回全国大学情報教育方法研究発表会資料集, pp. 20−21, 社団法人私立大学情報教育協会, 2003年7月5日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-07-05-JUCE-A-10.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・中條清美・井佐原均・内山将夫・中村隆宏・宮田高志・渡辺隆行・宮崎佳典, 「知的情報処理を活用した外国語学習」, 日本認知科学会第20回大会発表論文集, pp. 396-401, 日本認知科学会, 2003年6月6日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-06-06-JCSS-W1.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 片岡朋子・原田康也, 「Web 情報におけるコンテンツと表現:明治大学文字情報論でのホームページ依頼作成実習の試み」 / "Contents and Layout of Website Information: An Experimental Project of Making a Peer Student’s Subsite" (in Japanese), 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Reports 2003-CE-69 (6), 学術刊行物 情処研報 Vol. 2003, pp. 39-42, 社団法人 情報処理学会, 2003年5月16日, ISSN 0919-6072.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-05-16-CE69-6.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 前野譲二・原田康也・楠元範明・辰己丈夫, 「学習履歴のネットワークを通じた利害調整」, 第65回(平成15年)全国大会講演論文集(5), pp. 543-546, 情報処理学会, 2003年3月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2003-03-25-IPSJ.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 原田康也・Jared Bernstein, 「PhonePass SET-10:電話を利用した英語リスニング・スピーキング自動テスト:早稲田大学法学部1年生のスコアからの考察」, シンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」, シンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」実行委員会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学メディアネットワークセンター・株式会社内田洋行共催, 文部科学省後援, 2002年12月8日.
- Yasunari Harada, Takeo Tatsumi, Noriaki Kusumoto & Joji Maeno, "Liberty, Equity, and Security in Network-Mediated Learning and Testing, " Proceedings of ETHICOMP 2002, pp. 575-588, 2002年11月13日.
- 半澤文華・大久保昇・伊藤博康・伊澤久美・原田康也, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 第28回全日本教育工学研究協議会全国大会・第16回コンピュータ教育研究協議会全国大会・第8回全日本情報教育研究協議会全国大会2002年栃木大会研究発表論文集, pp. 89-92, 日本教育工学協会, 2002年10月31日.
-
川成美香・原田康也・Jared Bernstein, 「教育効果測定を導入した英語カリキュラム」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 539-541, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
- 川成美香・原田康也・Jared Bernstein, 「口頭英語実力テストによる学習効果測定」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 613-615, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
- 伊藤篤・柳原広昌・中島康之・米山暁夫・斉藤雅弘・原田康也・楠元範明・前野譲二, 「遠隔システムを利用した高度専門教育支援」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 331-334, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-10-25-eipk2-MPEG.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 辰己丈夫・前野譲二・原田康也, 「発表改良型情報リテラシー・情報倫理教育の方法」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 86-89, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
- 原田康也・前野譲二・楠元範明・瀧澤武信, 「早稲田大学メディアネットワークセンターのカリキュラムデザイン:マッピングとマッチング」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 171-174, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-10-25-eip2k2-Curriculum-Design.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 前野譲二・原田康也・楠元範明・瀧澤武信, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおける導入教育の課題」, 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 175-178, 文科省・東京大学, 2002年10月25日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2002-10-25-eip2k2-MNC-intro.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Jared Bernstein & Yasunari Harada, "Automatic Measurement of Spoken English Skills: consistent benchmarks for English learning, " 大学英語教育学会第41回全国大会要綱, Proceedings of 41th Annual Convention of the Japan Association of College English Teachers, pp. 273-274, 大学英語教育学会, 2002年9月7日.
- 伊藤篤・帆足啓一郎・楠元範明・原田康也, 「遠隔システムを利用した高度専門教育支援」, 2002PCカンファレンス論文集, pp. 126-129, 2002PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2002年8月6日.
- 辰己丈夫・瀧澤武信・楠元範明・原田康也, 「『教育の情報化』三原則と数学の e-Teacher」, 2002PCカンファレンス論文集, pp. 262-265, 2002PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2002年8月6日.
- 半澤文華・伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・原田康也, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 2002PCカンファレンス論文集, pp. 192-193, 2002PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2002年8月6日.
- 帆足啓一郎・井ノ上直己・橋本和夫・伊藤篤・前野譲二・楠元範明・原田康也, 「文献情報配信システムを利用した高度専門教育支援」, 2002PCカンファレンス論文集, pp. 66-69, 2002PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2002年8月6日.
- Keiichiro Hoashi, Naomi Inoue, Kazuo Hashimoto, Atsushi Ito, Takeo Tatsumi, Joji Maeno, Noriaki Kusumoto & Yasunari Harada, "Feasibility Evaluation of a Bibliographical Information Dissemination System, " Proceedings of ITHET 2002; International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, Budapest, Hungary, 2002年7月4日.
- 伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・森田彰・原田康也, 「英語教育における小中高大連携」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 186-189, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 小棹理子・原田康也, 「意思決定のための情報処理入門-BWとAHP」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 418-420, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 楠元範明・橘孝博・半田亨・前野譲二・辰己丈夫・多田武丸・原田康也, 「情報倫理教育におけるネットワーク技術講習の必要性」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 253−254, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 鈴木陽一郎・大前研二・上田卓司・原田康也, 「コンピュータ教室・マルチメディア教室の標準仕様を求めて」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 647-650, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 原田康也・大久保昇・伊藤博康・伊澤久美・半澤文華, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 184−185, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「PhonePass SET-10 を利用した口頭英語運用能力の測定」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 576−579, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 前野譲二・原田康也, 「早稲田大学におけるオンデマンド型授業の実施と評価」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 255-256, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 前野譲二・原田康也・滝沢武信, 「メディアネットワークセンターにおける授業評価の試み」, 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 129-130, 文部科学省・和歌山大学, 2001年10月12日.
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「PhonePassを利用した口頭英語の運用能力測定に基づく学習効果の判定」, 第15回私情協大会事例発表抄録, pp. 62-63, 社団法人私立大学情報教育協会, 2001年9月12日.
- 山田玲子・原田康也・Jared Bernstein・楠元範明・久保理恵子・鈴木陽一郎, 「早稲田大学法学部総合英語の授業におけるATR CALLの学習効果」, 第15回私情協大会事例発表抄録, pp. 72-73, 社団法人私立大学情報教育協会, 2001年9月12日.
- 辰己丈夫・前野譲二・原田康也・楠元範明, 「情報倫理と情報科教育法における情報倫理分野の取扱」, 情報教育シンポジウムSSS2001論文集, 情報処理学会, pp. 287-294, 2001年8月21日, ISSN1344-0640.
- 伊藤博康・伊澤久美・大久保昇・原田康也, 「英語教育における小中高大連携」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 176-177, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 楠元範明・橘孝博・半田亨・辰己丈夫・多田武丸・原田康也, 「情報倫理教育におけるネットワーク技術講習の必要性」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 160-161, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 辰己丈夫・橘孝博・半田亨・楠元範明・原田康也, 「情報科教育法における情報倫理教育の役割」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 162-163, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 原田康也・鈴木陽一郎・大前研二・上田卓司, 「早稲田大学のコンピュータ教室標準仕様とマルチメディア教室」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 110-113, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 原田康也・寄高秀洋・藤田真一・阪原淳・Jared Bernstein, 「音声認識を利用した英語口頭表現力テスト」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 82-83, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 前野譲二・原田康也, 「オンデマンド授業の実施と評価」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 252-253, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 前野譲二・原田康也, 「学生の相互評価を重視した『情報処理入門』」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 316-317, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 前野譲二・原田康也・滝沢武信, 「メディアネットワークセンターにおける授業評価の試み」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 136-137, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 柳原広昌・中島康之・米山暁夫・寄高秀洋・原田康也, 「インターネットを利用した遠隔会議:スタンフォード大学との接続実験」, 2001PCカンファレンス論文集, pp. 78-79, 2001PCカンファレンス実行委員会編集, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会発行, 2001年8月1日.
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「総合的運用力向上を目指した英語授業実践と口頭英語実力テスト」, 第9回情報教育方法研究発表会資料集, pp. 76−77, 社団法人私立大学情報教育協会, 2001年7月7日.
- , "SDI Application in Education and Research Support: Restrictive Information Sharing of Bibliographical Resources, " Proceedings of ITHET01; International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, pp. 484-489, ISBN4-87755-109-3, 2001年.
- Takeo Tatsumi, Joji Maeno, Noriaki Kusumoto & Yasunari Harada, "Whose Learning is it Anyway? Copyright and Privacy Issues in Web-Based Training", in Proceedings of the Fifth Internatinal Conference on The Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technologies, ETHICOMP2001, pp. 285-294, ISBN83-7278-141-4, Centre for Computing and Social Responsibility, De Montfort University, UK, 2001年6月18日.
- 本多久美子・原田康也, 「適正値に関する知識と非適正値についての解釈」, 日本認知科学会第18回大会論文集, pp.**-**, 日本認知科学会, 2001年6月8日.
- 本多久美子・原田康也, 「可能解釈と問題解決の尤度:[で]節をともなう名詞句の解釈をめぐって」, 言語処理学会第7回大会論文集, pp. 74-77, 言語処理学会, 2001年3月27日.
- 本多久美子・原田康也, 2001, 「量化と否定:条件節における[不定語+か]の解釈をめぐって」, 言語処理学会第7回大会論文集, pp. 347-350, 言語処理学会, 2001年3月27日.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "Pragmatic Inference with Conditionals and Concessives in Japanese, " in Benjamin K. T'sou, Olivia O. Y. Kwong and Tom B. Y. Lai (eds.) Proceedings of the 15th Pacific Asia Confernce on Language, Information and Computation, pp. 223-234, City University of Hong Kong, 2001年2月1日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2001-02-01-PACLIC15.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・原田康也, 「マルチリンガル・マルチOS・マルチメディア語学自習環境」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 414-415, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 石堂陽子・原田康也, 「学習用コンテンツの動的生成に向けて:学習モデルと項目範疇化」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 410-413, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 小棹理子・原田康也, 「批判的思考のための情報リテラシー:「著作権」を考える場の提供」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 657-660, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 鈴木陽一郎・原田康也, 「教員にとって使いやすいマルチメディアコントロール装置」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 293-296, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/2000-12-09-eip2k-MMC.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- 辰己丈夫・原田康也・楠元範明, 「教育の情報化と情報教育」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp.71-74, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 原田康也・藤田真一, 「総合的運用力向上を目指した英語授業実践と英語口頭表現力推定テスト」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 406-409, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 前野譲二・原田康也, 「情報倫理教育を中心とした新入生向けコンピュータセミナー」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 19-22, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 前野譲二・原田康也・辰己丈夫, 「学生のグループ作業と相互評価を重視した『情報処理入門』」, 平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 60-62, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 石堂陽子・原田康也, 「学習用コンテンツの自動生成ならびに学習者ごとの自動最適化を目指したプラットフォームの試用」, 第14回私情協大会事例発表資料集, pp. 60-61, 社団法人私立大学情報教育協会, 2000年9月20日.
- 伊藤博康・原田康也・伊藤岳・川島治英, 「学習者の多様なニーズに対応するマルチリンガル・マルチOS・マルチメディア語学自習環境の構築と運用」, 第14回私情協大会事例発表資料集, pp. 70-71, 社団法人私立大学情報教育協会, 2000年9月20日.
- 鈴木陽一郎・薄準一・薮潤二郎・坂本幸輝・原田康也, 「教員にとって使いやすいマルチメディアコントロール装置を目指して:早稲田大学メディアネットワークセンター語学教育実習室の試み」, 第14回私情協大会事例発表資料集, pp. 72-73, 社団法人私立大学情報教育協会, 2000年9月20日.
- 原田康也・本多久美子, 「条件節とDisjunction:条件分岐と変数と...」, 日本認知科学会第17回大会論文集, pp. 72-73, 日本認知科学会, 2000年6月.
- 原田康也・本多久美子, 「Disjunctionと量化:日本語における量化表現の意味と解釈その4」, 語学教育研究所紀要, No 55, pp. 1-19, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 2000年3月31日.【欧文アブストラクト】
ilt-55-1-2.pdf
- 原田康也・本多久美子, 「Disjunctionと量化:日本語における量化表現の意味と解釈その4」, 語学教育研究所紀要, No 55, pp. 1-19, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 2000年3月31日.
ilt-55-1-19.pdf
- 楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「『情報教育』と『教科教育の情報化』」, 早稲田教育評論, Vol. 14, No. 1, pp. 123-131, 早稲田大学教育総合研究所, 2000年3月31日.
- 楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「情報教育学の夜明け前」, 私情協ジャーナル Spring 200, Vol. 8, No. 4, pp. 8-9, 社団法人私立大学情報教育協会, 2000年3月31日.
- 橘考博・半田亨・原田康也, 「高大一貫を考慮した情報教育」, 早稲田大学高等学院研究年誌第44号, No. 44, pp. 89-101, ISSN 0287-1653, 早稲田大学高等学院, 2000年3月31日.
- 小棹理子・原田康也, 「批判的思考力養成をめざした分析的アプローチの実践例」, 情報処理学会第60回全国大会論文集(4), pp. 289-290, 情報処理学会, 2000年3月16日.
- 楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「情報教育:『情報科の教育』と『教科教育の情報化』」, 情報処理学会第60回全国大会論文集(4), pp. 359-360, 2000年3月16日.
- 原田康也・本多久美子, 「日本語におけるDisjunctionの語用論的解釈:Accessibilityを中心にして」, 言語処理学会第6回年次大会発表論文集, pp. 95-98, 言語処理学会, 2000年3月7日.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "Accessibility among Situations: Pragmatics of Disjunction In Japanese, " Proceedings of the 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, pp. 97-108, ed. Ikeya, Akira and Kawamori, Masahito, PACLIC 14 Organizing Committee, 2000年2月15日.
- 原田康也, ・辰己丈夫・楠元範明, 「『情報教育』の情報化」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2000, No. 20, コンピュータと教育 55-6, pp. 41-48, 情報処理学会, 2000年2月18日.
- 小棹理子・原田康也, 「早稲田大学におけるコンテンツ主導の『情報処理入門』−分析的アプローチ−」, 平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 358-360, 文部省・東北大学, 1999年11月12-13日.
- 辰己丈夫・原田康也・楠元範明, 「早稲田大学における情報倫理を重視したコンテンツ主導授業の実践」, 平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 55-58, 文部省・東北大学, 1999年11月12-13日.
- 原田康也・筧捷彦, 「早稲田大学の情報教育:教育環境の構築とカリキュラムデザイン」, 平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp. 51-54, 文部省・東北大学, 1999年11月12-13日.
- Takeo Tatsumi, Yasunari Harada & Noriaki Kusumoto, "Information Ethics Education as Science Education and Simulated Network Emergency Exercises for Information Teachers, " : International Conference on the Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technologies, October, 1999, LUISS Guido Carli University, Rome, Italy.
http://www.ccsr.cms.dmu.ac.uk/conferences/ccsrconf/abstracts99/takeo.html
- 中野美知子・原田康也・平埜雅久・森田彰, 「早稲田大学の情報デジタル化と英語教育について」, Panasonic LL研究, 第39回LL全国研究大会特別号・早稲田大学特集号, pp. 3-10, 松下通信工業株式会社AVシステム事業部営業部(教育システム課), 1999年8月.
- 辰己丈夫・原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおけるリテラシー・カリキュラム」, 信州大学, PCカンファランス予稿集, pp. 167-170, PC カンファランス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会), 1999年8月7日.
- Yasunari HARADA, Kumiko HONDA, "How Quantification Emerges in Natural Language, " Proceedings of Joint Conference of ICCS/JCSS99, 日本認知科学会・国際認知科学会大会論文集, pp. 424-429, 早稲田大学MNC共催, 1999年7月27-29日.
- 辰己丈夫・原田康也, 教養基礎演習科目としてのネットワーク・リテラシーにおける情報倫理を重視したコンテンツ主導授業の実践, 第7回情報教育方法研究発表会資料集, pp. 12-13, 社団法人私立大学情報教育協会, 1999年7月3日.
- 原田康也・本多久美子, 「量化とスケール:日本語における量化表現の意味と解釈 その3」, 語学教育研究所紀要, No 54, pp.37-69, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 1999年3月31日.(日本語学論説資料第37号第3分冊に再録, pp.333-, 2002年10月30日.)
ilt-54-37-69.pdf
- 原田康也・本多久美子・野口直彦, 「『も』の量的解釈をめぐって:語彙的意味と語用論的解釈」, 言語処理学会第5回年次大会発表論文集, pp. 321-324, 言語処理学会, 1999年3月17日.
- 辰己丈夫・原田康也, 新しい「情報倫理」の目指すもの, 情報処理学会 「人文科学とコンピュータ」特集号 Vol.40, No. 3, pp.990-997, 1999年3月.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "Scales of Likelihood: Indefinites and Quantification in Natural Language, " Linear Logic Workshop, 慶應義塾大学, 1999年2月27日.
- Takeo Tatsumi & Yasunari Harada, "Why Information Ethics Education Fails, " Educating professionals for network-centric organisations : IFIP TC3 WG3.4 International Working Conference on Educating Professionals for Network-Centric Organisations, August 23-28, Saitama, Japan, Peter Juliff, Tsurayuki Kado, Ben-Zion Barta (eds.), pp. 55-63, Kluwer Academic Publishers, June 30, 1999.
- 辰己丈夫・原田康也, 初等中等教育における情報倫理教育のあり方について, 情報処理学会 「コンピュータと教育」研究会98-CE-50, pp. 33-40, 1998年11月13日.
- 辰己丈夫・原田康也・前野譲二, 情報倫理教育から情報危機管理教育へ, 文部省主催平成10年度情報処理教育研究集会, G1-8, pp. 613-616, 1998年10月23日.
- 前野譲二・谷津貴久・門馬隆雄・原田康也・根本進・足立心一, 「100万人のための情報倫理教育実践」, 平成10年度第12回私情協大会資料, pp. 88-89, 社団法人私立大学情報教育協会, 1998年9月17日.
- 前野譲二・原田康也・辰己丈夫, 「危機管理としての情報倫理教育」と「一般ユーザのための情報リスク管理」, 情報処理学会 1998年度夏のプログラミングシンポジウム, pp. 139-143, 1998年8月.
- 前野譲二・谷津貴久・門馬隆雄・原田康也, 「5万人のための情報倫理教育実践」, 第6回情報教育方法研究発表会資料集, 社団法人私立大学情報教育協会, 1998年7月4日.
- 原田康也・本多久美子, 「[不定語+でも]の量化解釈における曖昧性:量化詞と量化作用」, 日本認知科学会第15回大会論文集, pp. 50-51, 日本認知科学会, 1998年6月20日.
- 乾英一・原田康也・森田彰, CAI教室工学を考える:語学教育にパソコンを活かすために」, MNC Communications No.1, 早稲田大学メディアネットワークセンター発行, 1998年6月15日.
- 原田康也・本多久美子, 「<全称>と<存在>:日本語における量化表現の意味と解釈:その2[不定語+でも]」, 語学教育研究所紀要, No. 53, pp. 1-42, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 1998年3月31日.
ilt-53-1-42.pdf
- 原田康也・本多久美子, 「量・程度・限度:『ばかり』の意味解釈を中心にして」, 言語処理学会第4回年次大会発表論文集, pp. 434-437, 言語処理学会, 1998年3月24-26日.
- パネルディスカッション「インターネット時代の情報倫理教育」, 明治大学情報科学センター研究専門部会, 第2回情報教育研究会, 情報科学センター年報, No. 9, pp.65-108, 明治大学情報科学センター, 1997年10月1日.
- Hiroshi Tsuda & Yasunari Harada, "Semantics and Pragmatics of Adnominal Particle NO in Quixote, " In Ishiwata, T. and Wlodarczyk, A. (ed.), Langue, Ordinateur - Mentalite, Travaux de Linguitique Japonaise, Vol. 10, pp. 191-201, Universite Denis Diderot (Paris 7), 1997年7月.
- 原田康也・本多久美子, 「日本語の全称量化表現:『も』の<全称並列>について」, 語学教育研究所紀要, No 52, pp. 35-56, ISSN 0285-936X, 早稲田大学語学教育研究所, 1997 年 3 月31日.(日本語学論説資料第37号第2分冊に再録, pp.741-, 2002年10月30日.)
ilt-52-35-56.pdf
- 原田康也(基調講演)・ 坂村健(基調講演)・朝岡良平(司会)・松本明(コーディネーター) , 「パネルディスカッション:コンピュータ社会で今なにが問題なのか」, '96 PCカンファランス報告集, pp. 6-11, 全国大学生活協同組合連合会発行, '96 PCカンファランス実行委員会編集, 1996年12月10日.
- 原田康也・本多久美子, 「日本語の量化表現における不定指示と共変関係:『どの』の解釈をめぐって」, 日本認知科学会, 日本認知科学会第13回大会論文集, pp. 170-173, 1996年6月20日.
- 辰己丈夫・筧捷彦・原田康也, 「 WWW を用いた情報発信教育について」, 早稲田大学情報科学研究教育センター, 情報科学研究教育センター紀要20号, pp. 33-40, 1996.
WWW.pdf
- Hiroshi Tsuda & Yasunari Harada, "Semantics and Pragmatics of Adnominal Particle NO in Quixote, " In T. Gunji (ed.), Studies on the Universality of Constraint-Based Phrase Structure Grammars, Report of the International Scientific Research Program: Joint Research Project, No. 06044133 Supported by the Ministry of Education, Science, and Culture, Japan, pp. 191-201, 1996, March.
- Mark Gawron & Yasunari Harada, "Indefinites, Conditionals, and Quantification, " In H. Nakagawa (ed.), A Cognitive Study of Situatedness in English and Japanese: Toward Flexible Natural Language Processing Systems, pp. 81-96, 1996.
- 野口直彦・原田康也, 「とりたて助詞の機能と解釈: 量的解釈を中心にして」, 郡司隆男編, 日文研叢書10制約に基づく日本語の構造の研究 国際日本文化研究センター共同研究報告, pp. 145-166, 国際日本文化研究センター, 1996年1月31日.
www.f.waseda.jp/harada/documents/documents/ircjs-1995.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Hideyuki Nakashima & Yasunari Harada, "Situated Disambiguation with Properly Specified Representation, " In K. van Deemter & S. Peters (eds.), Semantic Ambiguity and Underspecification, pp. 77-99, CSLI Publication. 1996.
Nakashima&Harada.pdf
- Hideyuki Nakashima & Yasunari Harada, "Situated Disambiguation with Properly Specified Representation, " ETL Technical Report, Electrotechnical Laboratory, TR-95-22, June 26, 1995.
properly.pdf
- 小林哲則・原田康也, 会議報告「音声対話国際シンポジウム」, 日本音響学会誌, Vol. 50, No. 4, pp. 338-339, 日本音響学会, 1994年.
- Hideyuki Nakashima & Yasunari Harada, "Situated Dialog Model for Software Agents", SSDI 0167-6393(94)00034-4, Speech Communication 15, pp. 275-281, Elsevier Science B.V., 1994.
- 中島秀之・原田康也, 「エージェントの状況依存対話モデル A Mechanical Communication Model for Agents」, レクチャーノート/ソフトウェア学5 石田亨 編, 『マルチ・エージェントと協調計算 II 日本ソフトウェア科学会 MACC '92』, pp. 45-59, ISBN 4-7649-0217-6 C3350, 株式会社近代科学社, 1993年12月25日.
- Hideyuki Nakashima & Yasunari Harada, "Situated Dialog Model for Software Agents, " Proceedings of ISSD-93, International Symposium on Spoken Dialogue: New Directions in Human and Man-Machine Communication, eds. Katsuhiko Shirai, Tetsunori Kobayashi, Yasunari Harada, pp. 267-270, ISBN 4-9900269-1-8, ISSD Organizing Committee, 1993年11月.
- 野口直彦・原田康也, 「『だけ』についての意味論的・語用論的考察」, 日本認知科学会第10回大会論文集, pp. 96-97, 日本認知科学会, 1993年5月.
- 中島秀之・原田康也, 「聞き手の内部状況を考慮した対話モデル」, 日本認知科学会第10回大会論文集, pp. 48-49, 日本認知科学会, 1993年5月.
- 中川裕志・今仁生美・郡司隆男・田窪行則・原田康也・森辰則, 「『ながら』について議論しながら」, 日本認知科学会第10回大会論文集, pp. 40-41, 日本認知科学会, 1993年5月.
- Naohiko Noguchi & Yasunari Harada, "Semantic and Pragmatic Interpretation of Japanese Sentences with 'dake'(only), " COLING-92, Nante, 23-28/7/1992, Proceedings of the Fifteenth International Conference on Computational Linguistics, Vol. 1, pp. 219-225, International Committee on Computational Linguistics, 1992年7月.
www.f.waseda.jp/harada/documents/documents/coling-1992.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Yasunari Harada & Naohiko Noguchi, "On the Semantics and Pragmatics of 'dake' and 'only,'SALT II, Proceedings of the Second Conference on Semantics and Linguistic Theory, May 1-3, 1992, eds. Chris Barker and David Dowty, Working Papers in Linguistics, No. 40, pp. 125-144, Department of Linguistics, The Ohio State University, 1992年7月.
www.f.waseda.jp/harada/documents/documents/salt-1992.pdf 【発表原稿との同一性を保証しません。】
- Yasunari Harada, Takao Gunji, Hideo Miyoshi, Hidetosi Sirai & Koiti Hasida, "JPSG: A Phrase Structure Grammar for Japanese, " Advances in Software Science and Technology, No. 1, pp. 1-15, ISBN 0-12-037101-4, 日本ソフトウェア科学会 発行, Academic Press, Inc. and Iwanami Shoten, Publishers 発売, 1989年12月.
JPSG.pdf
- 白井英俊・富岡豊・原田康也・橋田浩一, 「自然言語の統語論および意味論の形式化と機械処理の試み」, 昭和63年度科学研究費特定研究 (1) 課題番号 63101004 「言語情報処理の高度化」研究報告会発表資料, pp. 81-88, 特定研究「言語情報処理の高度化のための基礎的研究」総括班, 研究代表者長尾真, 1989年2月.
- 白井英俊・富岡豊・原田康也, 「自然言語の統語論および意味論の形式化と機械処理の試み」, 特定研究「機械処理のための言語構造の言語間対照研究昭和63年度研究発表会要旨集」, pp. 49-51, 研究代表者石綿敏雄, 1988年12月9日.
- Takao Gunji, Hidetosi Sirai, Koiti Hasida & Yasunari Harada, "Grammatical Description with Local Constraints, " Proceedings of US-Japan AI Symposium, 1987年11月.
- 白井英俊・郡司隆男・橋田浩一・原田康也, 『局所的制約に基づく文法記述」, NLC87-1, pp. 1-8, 電子情報通信学会, 1987年6月19日.
local.pdf
- 三吉秀夫・郡司隆男・白井英俊・橋田浩一・原田康也, 「日本語の句構造文法」, コンピュータソフトウェア, Vol. 3, No. 4, pp. 39-45, 日本ソフトウェア科学会発行, (株)岩波書店発売, 1986年10月.
Japanese.pdf
目次に戻る
共同発表・パネルディスカッション・座談会等
- Yasunari Harada and Miwa Morishita, "Several Characteristics of Learner English through the Lens of Linguistic Landscapes," The 26th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics at Ming Chuan University, Taipei, Taiwan, 2025年3月7日.
- Chu-ren HUANG, Jong-Bok KIM, Yasunari HARADA, Huyen Thi Minh NGUYEN & Shirley DITA, Plenary Round Table Discussion: East Asian Languages and Linguistics: First Quarter of the 21st Century and Beyond, PACLIC 38: Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Tokyo University of Foreign Studies, 2024年12月8日.
- 原田康也・森下美和, 「食文化の翻訳可能性:呼称と統制」/ "Appellation and Control of Wasabi and Krab Meat" (in Japanese), 日本認知科学会第41回大会 OS-2-3 異文化接触状況における食と文化:固有性・共通性・翻訳可能性・翻訳不可能性を考える, 東京大学教育学部357・8, 2024年10月13日.
- Jason S. Chang・原田康也・森下美和, 「LLMとGenAIの時代における英作文作成支援」/ "" (in Japanese), 日本認知科学会第41回大会 OS-1-1 大規模言語モデルと生成人工知能を踏まえた英文作成支援ツールの活用による英語の自律的相互学習, 東京大学教育学部159, 2024年10月12日.
- 森下美和・Jason S. Chang・原田康也, 「コロケーションと文法チェッカー」/ "" (in Japanese), 日本認知科学会第41回大会 OS-1-1 大規模言語モデルと生成人工知能を踏まえた英文作成支援ツールの活用による英語の自律的相互学習, 東京大学教育学部159, 2024年10月12日.
- 原田康也・森下美和, 「物語の楽しさと重要性」/ "" (in Japanese), 日本認知科学会第41回大会 OS-1-1 大規模言語モデルと生成人工知能を踏まえた英文作成支援ツールの活用による英語の自律的相互学習, 東京大学教育学部159, 2024年10月12日.
- Miwa Morishita, Yasunari Harada & Jason S. Chang, "Developing an Assistive Writing Tool with Embedded ChatGPT Prompt Templates," 21st AILA World Congress: Linguistic Diversity, Equity, Inclusion and Sustainability, AILA 60th Anniversary World Congress Kuala Lumpur 2024, Celebrating 60 Years of AILA (1964-2024) Diamond Jubilee, International Association of Applied Linguistics, Kuala Lumpur Convention Centre, Malaysia, August 14, 2024.
- Lisa Nabei & Yasunari Harada, "Measuring the Employability of the English of Japanese University Students: How does their accented English affect employment decisions?" JELES-54 (2024): The 54th Annual Joint Meeting of JELES
English Language Education Society of Japan and Japanese Association for Educational Linguistics, with special focus on EMI, ABCJ-2024/03: Association for Business Communication in Japan and IE-2024/03: Association for International and Global Education, online via zoom and hybrid at Conference Room (Room 205) in General Building II, National Tsing Hua University, Hsinchu, 2024年3月1日.
- 原田康也・YiLin Tsai, "Gamification of Language e-Learning," 第201回次世代大学教育研究会(NextEdu-201)・教育の国際化研究会2023年度第3回研究会 (IE-2024/01), 次世代大学教育研究会・教育の国際化研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・サービス創新研究所共催, オンライン, 2024年1月27日.
- Yasunari Harada, Miwa Morishita, Kevin Tuan & Jason S. Chang / 原田康也・森下美和・段凱文・張俊盛, "Possible Improvements of Learner Essays through Effective Use of Assistive Tools: Subjective Evaluation of System Proposals for revision" / 「文章作成支援ツール活用による英文の質的向上の可能性:修正提案に対する英語担当教員の主観的評価」, presentation in English, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン・ハイブリッド(サブ会場:国立清華大学), 2023年12月23日.
- Miwa Morishita, Yasunari Harada & Jason S. Chang, "Improvement of English Learners' Use of Collocations through Assistive Writing Tools," TESOL Conference 2023, The Future of English Language Teaching: Opportunities & Challenges, SEAMEO RETRAC, Ho Chi Minh City, Vietnam, November 17, 2023.
- Yasunari Harada and Miwa Morishita, "
English Teachers Strike Back: from Online DIctionaries via Machine Translation to Assistive Wiring 25 years of data collection from Japanese learners of English and Autonomous Mutual Learning of English," NextEdu-197: the 197 Meeting of Association for Next Generation Higher Education, National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan, 2023年3月20日.
- Yasunari Harada, Lisa Nabei and Miwa Morishita, "Improvement of English writing with assistive software Linggle in autonomous mutual learning," the 57th RELC International Conference: Rethinking English Language Teaching and Learning for a COVID-19 Endemic World: Global, Glocal and Local Perspectives, SEAMEO Regional Language Centre, 2023年3月14日.[cancelled due to travel restriction concerns]
- Yasunari Harada and Miwa Morishita, "Linguistic landscapes in Japan and Australia and how language learners perceive them," the 57th RELC International Conference: Rethinking English Language Teaching and Learning for a COVID-19 Endemic World: Global, Glocal and Local Perspectives, SEAMEO Regional Language Centre, 2023年3月14日.
- Yasunari Harada & Lisa Nabei, "The effect of accented English of Japanese university students on employment decisions," the 57th RELC International Conference: Rethinking English Language Teaching and Learning for a COVID-19 Endemic World: Global, Glocal and Local Perspectives, SEAMEO Regional Language Centre, 2023年3月14日.
- Miwa Morishita, Nami Fukutome & Yasunari Harada, "Intercultural Linguistic Landscapes and Authenticity in International Cuisine," JWLLP-32 (2023/03): The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, Jointly hosted by the Institute for the Study of Language and Information, Waseda University and the Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development, Waseda University, under the auspices of JWLLP Steering Committee, online, 2023年3月10日.
- Lisa Nabei & Yasunari Harada, "The Effect of Accented English of Japanese University Students on Employment Related Decisions," 日本英語教育学会・日本教育言語学会第53回年次研究集会:授業内活動評価を中心とする高大連携,合同開催:日本ビジネスコミュニケーション学会2022年度研究集会(ABCJ-2023/03)・教育の国際化研究会2022年度第7回研究会(IE-2023/03), 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, オンライン, 2023年3月4日.
- 原田康也・森下美和, 「意味環境との交渉と外国語の自律的学習:ディクテーション・応答練習・言語景観の理解」/ "Negotiations with Semiotic Environments and Autonomous Learning of Foreign Languages: How to Make Sense out of Linguistic and Acoustic Landscapes" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年12月11日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和, 「心身の well-being を目指した ICT 活用観光開発:静けさとやさしさと心地よさと」 / "Quiet Noises of Absolute Silence: ICT-enabled Therapeutic Tourism Development" (in Japanese), 日本認知科学会第39回大会 OS-7, オンライン, 2022年9月10日.
- 坪田康・森下美和・原田康也・伊藤篤・湯山トミ子, 「スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(中国語・その他編)」/ "Linguistic landscapes and language understanding through scan translation of Chinese and other languages" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年7月10日.
- 坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌, 「スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(英語編)」/ "Linguistic landscapes and language understanding through scan translation of English" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年7月10日.
- 坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌・伊藤篤・湯山トミ子, 「異文化接触場面におけるスキャン翻訳活用の可能性と限界 + ディスカッション」, 第190回次世代大学教育研究会(NextEdu-190)・教育の国際化研究会2022年度第4回研究会 (IE-2022/07)・日本ビジネスコミュニケーション学会2022年度年次研究集会(ABCJ-2022/07), オンライン, 2022年7月9日.
- Morishita, M., & Harada, Y., "Use and misuse of non-Japanese found in linguistic landscapes in Japan," INPRA2020: the 9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication, The University of Queensland, 2022/06/21-23.
- 坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌・伊藤篤・湯山トミ子, 「スキャン翻訳と異文化接触:現状と課題 + ディスカッション」, 第189回次世代大学教育研究会(NextEdu-189)・教育の国際化研究会2022年度第1回研究会 (IE-2022/06), オンライン, 2022年6月11日.
- Harada, Y., Morishita, M., Saraki, M., & Hiramatsu, Y., "Like Tears in Rain: language use out of proper context that do not work when translated," JWLLP-30, the 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, online via Zoom, organized by University of Macau, March 26th, 2022. [cancelled due to health concerns]
- Yasunari Harada, Lisa Nabei and Miwa Morishita, "All those noises: online vs. face-to-face interactions for autonomous mutual learning," the 56th RELC International Conference: Equitable and Inclusive Language Education, SEAMEO Regional Language Centre, 2022年3月15日.
- 平松裕子・佐良木昌・森下美和・原田康也, 「観光地日光における言語景観:継承と変容」/ "Linguistic Landscape along the Historic Pilgrimage Path in Nikko: Established Traditions and Innovative Revisions regarding Designations of Cultural Objects" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年3月13日.
- 森下美和・阪井和男・富田英司・原田康也, 「留学と認知・行動変容:ふりかえりの分析」/ "Identification of Possible Cognitive and Behavioral Changes among Japanese University Students through Analysis of Reflections on Study Abroad Programs" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年3月13日.
- 川上晴人・中山春佳・平松裕子・伊藤篤・長谷川まどか・原田康也・上田一貴・佐々木陽・森下美和・佐藤美恵, 「日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討」/ "A study on contents structure of sightseeing application" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, オンライン, 2022年3月13日.
- Atsushi Ito, Haruto Kawakami, Haruka Nakayama, Yuko Hiramatsu, Madoka Hasegawa, Yasunari Harada, Kazutaka Ueda, and Akira Sasaki, "Designing sightseeing support system in Oku-Nikko using BLE beacon," Eurocast 2022, 2022年2月23日.
- Atsushi Ito, Yuko Hiramatsu, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita and Akira Sasaki, "To develop a new travel experience to be relaxed in nature", ENTER22, 2022年1月14日.
- 中山春佳・川上晴人・平松裕子・原田康也・上田一貴・森下美和・伊藤篤,「日光戦場ヶ原における森林浴効果」, 電子情報通信学会ネットワークソフトウェア(NWS)研究会, NWS-26-9, 2021年10月22日.
- 原田康也・佐良木昌・平松裕子・森下美和, 「情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多層的異文化コミュニケーションの危険な曲がり角」 / "Cognitive Interactions with Linguistic and Semiotic Environments: Those Obscure Signs of Directions in Intercultural Communication" (in Japanese), 日本認知科学会第38回大会 OS-4, オンライン, 2021年9月4日.
- 原田康也・坪田康・鍋井理沙・赤塚祐哉・森下美和, 「自律的相互学習を支える『隣の学習者』と『ざわめき』:相互扶助・共感・マスキング」 / "All Those Noises: support, empathy and masking in autonomous mutual learning" (in Japanese), 日本認知科学会第38回大会 P1-49, オンライン, 2021年9月3日.
- 中山春佳・川上晴人・平松裕子・上田一貴・原田康也・森下美和・伊藤篤, 「パワースポットめぐり支援アプリの構想について」/ "Designing a smartphone application to support a trip around healing spots" (in Japanese), 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, オンライン, 2021年7月3日.
- 原田康也・赤塚祐哉・鍋井理沙・坪田康・森下美和, 「自律的相互学習における『ざわめき』の意義」/ "Significance of Classroom 'Noises' in Autonomous Mutual Learning" (in Japanese), 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, オンライン, 2021年7月3日.
- 坪田康・和住淑子・阪井和男・原田康也・赤塚祐哉・菰田真由美・木村光宏・安田明弘, 『ざわめき』セッション「学習者と教員の well-being:人間と身体的・精神的・社会的環境」, 第178回次世代大学教育研究会(NextEdu-178)・教育の国際化研究会2021年度第1回研究会 (IE-2021/05), 次世代大学教育研究会・教育の国際化研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年5月22日.
- 坪田康・岡田真・竹内和広・立見みどり・福留奈美・平松裕子・森下美和・原田康也, 「マッチング・バトルロイヤル」, 第177回次世代大学教育研究会(NextEdu-177), 次世代大学教育研究会主催、早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所共催, オンライン, 2021年4月24日.
- Yasunari Harada and Miwa Morishita, "Oral and written interactions in online classes for well-being under COVID-19 lockdowns," the 55th RELC International Conference - Sustainable Language Education: Standards, Strategies and Systems, SEAMEO Regional Language Centre, 2021年3月17日.
- Yasunari Harada and Miwa Morishita, "Autonomous mutual learning of English essay writing in Japanese college classes," the 55th RELC International Conference - Sustainable Language Education: Standards, Strategies and Systems, SEAMEO Regional Language Centre, 2021年3月17日.
- Miwa Morishita and Yasunari Harada, "Production of wh-questions by Japanese EFL learners during information exchange tasks," the 55th RELC International Conference - Sustainable Language Education: Standards, Strategies and Systems, SEAMEO Regional Language Centre, 2021年3月16日.
- 中山春佳・伊藤篤・平松裕子・原田康也・上田一貴・森下美和, 「脳波を利用した観光における気付きの分析」/ "Analysis of behavior during sightseeing using brain wave" (in Japanese), 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, オンライン, 2021年3月14日.
- 伊藤篤・芝原暁彦・原田康也・平松裕子・森下美和, 「日光の観光開発と高精細3Dプロジェクション・マッピング:科学コミュニケーション・観光開発・防災減災」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会 (JELES-51: 2021):オンライン学習における学生間のインタラクション・合同開催・日本ビジネスコミュニケーション学会2020年度研究集会(ABCJ-2021/03)・教育の国際化研究会(IE-2021/03), 2021年2月27日.
- 森下美和・加藤直人・Hiroshi Sato・原田康也, 「暗闇のスキャナー:授業のマルチモーダル記録とオンライン試験のスコア比較」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会 (JELES-51: 2021):オンライン学習における学生間のインタラクション・合同開催・日本ビジネスコミュニケーション学会2020年度研究集会(ABCJ-2021/03)・教育の国際化研究会(IE-2021/03), 2021年2月26日.
- 富田英司・森下美和・原田康也, 「留学前後で学生が体験するストレスの種類と程度」/ "Types and degrees of stress experienced by students before and after studying abroad" (in Japanese), 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 愛媛大学, 2020年12月20日.
- 森下美和・有賀三夏・原田康也・阪井和男・富田英司, 「多重知能理論アンケート調査にもとづく学生のふりかえり」/ "Students' Retrospective Self-evaluation on the basis of the Theory of Multiple Intelligences" (in Japanese), 日本認知科学会第37回大会, P-29, オンライン, 日本認知科学会, 2020年9月17-19日.
- 原田康也・赤塚祐哉・坪田康・鍋井理沙・森下美和, 「オンライン授業における学生間のインタラクション(相互作用)と全人的な交流機会の担保」/ "Toward Online Class-Embedded Oral Interaction Exercises for Japanese Learners of English" (in Japanese), 日本認知科学会第37回大会, P-42, オンライン, 日本認知科学会, 2020年9月17-19日.
- 赤塚祐哉・坪田康・鍋井理沙・原田康也・森下美和, 「多重接続実験セッション」, 教育の国際化研究会(IE-2020/08)・第170回次世代大学教育研究会(NextEdu-170), オンライン, 2020年8月16日.
- 水本武志・坪田康・森下美和・原田康也, 「オンラインで話し合いを定量化し可視化する」/ "Online Visualization of Online Oral Interactions" (in Japanese), 第168回次世代大学教育研究会(NextEdu-168)・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(TL-2020/07)・電子情報通信学会思考と言語研究会, オンライン, 2020年7月17日.
- Hiramatsu, Y., Harada, Y., Morishita, M., & Saraki, M., "Surveys about local traditional objects in Nikko, The World Heritage Site: Intercultural contacts and understanding other cultures," paper presented at 12th Annual International Conference on Education and New Learning Technologies: Edulearn2020, July, 2020.
- 原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌, 「「サンドイッチ」は「サンド」と省略しても "sandwich" を "sand" と省略してはいけない理由を考えてみた」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第50回年次研究集会 (JELES-50: 2020):失敗から学ぶ英語教育の50年(合同開催・日本ビジネスコミュニケーション学会2019年度第2回研究集会(ABCJ-2020/03)・教育の国際化研究会(IE-2020/03)), 2020年2月29日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌, 「Hot Sand と岩うつ波」/ "What could “hot sand” and “waves gushing against a rock” possibly mean in Japanese restaurants and sweet shops?" (in Japanese), 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 愛媛大学, 2019年12月22日.
- 原田康也・森下美和, 「『ヘテロトピアの言語景観』の逆襲:新嘉坡・東京・香港・澳門」, 第162回次世代大学教育研究会, 愛媛大学, 2019年12月21日.
- 平松裕子・森下美和・原田康也・佐良木昌, 「日光における言語景観の変容:文化と想像力」, 2019科研費合同研究集会@早稲田大学, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2019年12月15日.
- 森下美和・原田康也, 「プライミングと英語学習」, 2019科研費合同研究集会@早稲田大学, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2019年12月15日.
- Yasunari Harada, Miwa Morishita, Yuko Hiramatsu and Masashi Saraki, "What we should expect when a Japanese restaurant is offering "Hot Sands" and "Waves against a Rock"," JWLLP-28 (2019/12): The 28th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2019年12月14日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌, 「ホットサンドを hot sand と英語に訳してはいけない理由」, 「言語・認識・表現」第24回年次研究会, 「言語・認識・表現」研究会主催, NPO言語研究アソシエーション(ALR)共催, 千代田区役所8F 図書館内第1第2研修室, 2019年11月23日.
- 原田康也・森下美和, 「『人工知能からサイバーパンクまで』の逆襲:新嘉坡・香港・東京・澳門の言語景観」, 第158回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 函館工業高等専門学校, 2019年9月29日.
- 原田康也・森下美和, 「インタラクションを通じた外国語のオンライン・実時間学習: 言語学習と芸術思考」, 第158回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 函館工業高等専門学校, 2019年9月29日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Linguistic Landscapes of Heterotopia: from the Cyberpunk Imagery of 1980's to the City Views of Babel 2020," JWLLP-27 (2019/09): The 27th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, a satellite workshop organized in conjunction with PACLIC 33 (2019): The 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, jointly organized by Institute for the Study of Language and Information, Waseda University and Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development, Waseda University, Future University Hakodate, 2019年9月15日.
- 傅翔・康茗淞・伊藤篤・平松裕子・原田康也・羽多野裕之・上田一貴・佐藤文博・森下美和, 「AI ご当地観光ナビアプリの研究開発」/ "A Study on Local Sightseeing Guide Application Using AI" (in Japanese), 日本認知科学会第36回大会OS14, 静岡大学浜松キャンパス, 日本認知科学会, 2019年9月6日.
- 原田康也・伊藤篤・森下美和・平松裕子, 「インバウンド観光客の情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多言語・多文化社会における ICT 支援を視野に」/ "Inbound Tourists' Cognitive Interactions with Information Environments: Linguistic and Semiotic Landscapes of Heterotopia" (in Japanese), 日本認知科学会第36回大会OS14, 静岡大学浜松キャンパス, 日本認知科学会, 2019年9月6日.
- 原田康也・平松裕子・森下美和, 「カタカナ語の英語学習に対する影響」/ "Adverse Effects of Katakana Words in Japanese for Japanese Learners of English"(in Japanese), 日本認知科学会第36回大会, 静岡大学浜松キャンパス, 日本認知科学会, 2019年9月6日.
- 原田康也・森下美和, 「映像作品に見る香港・澳門・新嘉坡・東京の言語景観:二つまたは三つの観察と考察」 / "Linguistic Landscapes of Heterotopia: Distinctive Features as Depicted in Hollywood Films, Japanese Animes and YouTube Video Clips" (in Japanese and English), 日本ビジネスコミュニケーション学会2019年度年次大会(ABCJ-2019/07)・第156回次世代大学教育研究会(NextEdu-156), 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・明治大学サービス創新研究所・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館, 2019年7月13日.
- 森下美和・原田康也・河村まゆみ, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:自然なインタラクションにおける統語的プライミング効果」, 言語科学会第21回国際年次大会, 東北大学, 2019年7月6日.
- 原田康也・森下美和, 「インタラクションを通じた外国語のオンライン・実時間学習:語彙習得の前提条件」, 第155回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 内田洋行グローバルリミテッド, 2019年6月23日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Invited Talk: Language Learning in Interaction: How can we Induce Real-time Learning through Mental Processing of Linguistic Information?" JWLLP-26: The 26th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing concurrently with 2019 Joint Conference of the Korean Society of Corpus Linguistics and Kyung Hee Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Seoul, 2019年5月11日.
- 原田康也・森下美和, 「インタラクションを通じた外国語のオンライン・実時間学習:統語学習の可能性」, 第153回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 京都工芸繊維大学ノートルダム館, 2019年4月20日.
- Takayuki Konishi, Ai Kanato, Yasunari Harada & Sachiko Shudo, "Contextual and Individual Variations in Apologetic Expressions in Japanese," 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2019年3月18日.
- 森下美和・平松裕子・原田康也, 「神戸の言語景観:その特徴と歴史的背景」/ "Characteristics and Historic Background of Linguistic Landscape in Kobe" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2019年3月18日.
- 平松裕子・森下美和・原田康也・佐良木昌, 「日光における言語景観:伝統と流行」/ "Linguistic Landscape in Nikko, The World Heritage Site: Tradition and Trend" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2019年3月18日.
- 原田康也・森下美和・鈴木正紀・横森大輔・遠藤智子・前坊香菜子・鍋井理沙・繻エ奈な子・山田寛章・河村まゆみ, 「自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ:外国語としての英語自動処理の難しさを超えて」/ "Autonomous Mutual Learning through Interaction: Difficulties in Automatization of Language Processing for Japanese EFL Learners" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2019年3月18日.
- 原田康也・繻エ奈な子, 「360度全天球カメラ RICHO Theta V と 3Dマイクロフォン audio-technica TA-1 を応答練習の収録に利用する試み」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月3日.
- 遠藤美香・原田康也・森下美和, 「WH疑問文誤用例の通言語的比較研究:母語獲得を考慮した教授法に向けて」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月3日.
- Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito, Akira Sasaki, Kazutaka Ueda, Rina Hayashi, Yasunari Harada, Hiroyuki Hatano, and Fumihiro Sato, "A Survey to Create Attractive Contents for Tourism: To Comprehend Other Cultures," Eurocast 2019, Museo Elder de la Ciencia y la Tecnologia Las Palmas de Gran Canaria, Canary Islands, Spain, 2019年2月20日.
- 原田康也・河村まゆみ, 「日本人大学生の英語インタラクションに発現するカタカナ語の影響」, 第150回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・明治大学社会イノベーション・デザイン研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 琉球大学, 2019年1月6日.
- 原田康也・繻エ奈な子・河村まゆみ・森下美和, 「相互作用の記録と分析からインタラクションの楽しさへ」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:言語環境・言語景観と言語学習・言語習得, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月16日.
- 平松裕子・伊藤篤・ 原田康也・森下美和・佐良木昌, 「日光の沿道における言語景観調査:興味と理解から文化交流へ」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:言語環境・言語景観と言語学習・言語習得, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月16日.
- 傅翔・康茗淞・張昭誼・伊藤篤・平松裕子・原田康也・波田野裕之・佐々木陽・森下美和, 「観光地における中国語表記の誤訳分析」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:言語環境・言語景観と言語学習・言語習得, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月16日.
- 鍋井理沙・森下美和・原田康也, 「雇用現場で求められる実用的英語スピーキング能力にいかに到達するか?:ディクトグロス書き起こしデータからの考察」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:高等教育と英語学習への多様な取り組み, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月14日.
- 森下美和・原田康也, 「モノローグとダイアローグにおける統語的プライミング」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:高等教育と英語学習への多様な取り組み, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月14日.
- 原田康也・河村まゆみ, 「"Do you have my car?":カタカナ語がヤバイ」, 2018科研費合同研究集会@早稲田大学:高等教育と英語学習への多様な取り組み, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所主催, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 早稲田大学, 2018年12月14日.
- 阪井和男・原田康也・栗山健, 「信州エクスターンシップにおける就活への不安分析と社会人との共創場としてのBBS活性度のフラクタル分析」, 第149回次世代大学教育研究会, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・明治大学サービスイノベーションデザイン研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 愛媛大学城北キャンパス, 2018年12月8日.
- Nami Fukutome & Yasunari Harada, "Flavor Wheel Terminology and Challenges in Translation: Focusing on English and Japanese Vocabulary for Wine, Sake and Soy Sauce," the 32nd Pacific-Asia Conference on Language, Information and Computation, Lightening Talk, 2018年12月3日.
- 下郡啓夫・有賀三夏・原田康也, 「芸術思考における2つのスピンについて」/ "Two Spins in Art Thinking"(in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会, 独立行政法人国立高等専門学校機構函館工業高等専門学校, 2018年10月28日.
- 阪井和男・森下美和・原田康也, 「リフレクションを促す教育実践」, 第147回次世代大学教育研究会, NPO法人 学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 独立行政法人国立高等専門学校機構函館工業高等専門学校, 2018年10月27日.
- Yasunari Harada, Miwa Morishita, Kazuo Sakai and Minatsu Ariga, "Impact of short-term Study Abroad and Internship Programs on Participants Multiple Intelligence Measures, " ICPEAL17-CLDC9, The 17th Conference on the Processing of East Asian Languages and The 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition, National Taiwan University, Taiwan, 2018年10月21日.
- Miwa Morishita, Mayumi Kawamura & Yasunari Harada, "Syntactic priming in interactions between a Japanese EFL learner and a native speaker of English, " ICPEAL17-CLDC9, The 17th Conference on the Processing of East Asian Languages and The 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition, National Taiwan University, Taiwan, 2018年10月20日.
- 阪井和男・原田康也, 「信州エクスターンシップにおける市民性の創造に向けて:学生の不安分析と潜在連想テストによる意識の偽装」, 第146回次世代大学教育研究会, NPO法人 学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・芸術思考学会・日本英語教育学会共催, 白ばら, 2018年9月22日.
- Lisa Nabei, Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Differences between self-noticing and interacitonal noticing through dictogloss activities, " EuroSLA 28, University of Munster, Germany, 2018年9月6日.
- 森下美和・有賀三夏・原田康也・阪井和男・富田英司, 「研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討」, 日本認知科学会第35回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018年8月30日.
- 森下美和・原田康也, 招待講演「日本人英語学習者は未知の英語の食感形容詞を理解できるか?」, 日本認知科学会第35回大会, Organized Session 9 食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性:食感のオノマトペ・ワークショップを中心に, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018年8月31日.
- 原田康也・森下美和・平松裕子・福留奈美・佐良木昌, 「食感のオノマトペ・ワークショップ:食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性」, 日本認知科学会第35回大会, Organized Session 9 食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性:食感のオノマトペ・ワークショップを中心に, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018年8月31日.
- 傅翔・康茗淞・張昭誼・伊藤篤・平松裕子・原田康也・佐々木陽・羽多野裕之, 「観光地における中国語表記の課題」, 日本認知科学会第35回大会, Organized Session 9 食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性:食感のオノマトペ・ワークショップを中心に, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018年8月31日.
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "How Repeated Exposure Influences Syntactic Processing by Japanese EFL Learners, " The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference, University of Macau, Macau SAR, 2018年6月29日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Gaps in Education: discrepancy in knowledge vs performance, " The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference, University of Macau, Macau SAR, 2018年6月29日.
- Lisa Nabei, Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Unstressed Elements in Listening Comprehension for Japanese Learners of English, " The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference, University of Macau, Macau SAR, 2018年6月29日.
- Akira Sasaki, Atsushi Ito, Rina Hayashi, Yuko Hiramatsu, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita, Hiroyuki Hatano, & Fumihiro Sato, "A Study of Psychological Approach to Design Sightseeing Support Mobile Application," INES 2018: the 22nd IEEE International Conference on Intelligent Engineering Systems 2018, Las Palmas de Gran Canaria, Spain, 2018年6月21日.
- 平松裕子・佐良木昌・原田康也・森下美和, 「日光の言語景観」, 第143回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会・早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所主催, NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパスB号館2階B206教室, 2018年6月16日.
- 阪井和男・有賀三夏・森下美和・原田康也, 「正課外活動における多重知能分析のt検定比較」, 第142回次世代大学教育研究会, 長崎大学ICT基盤センター・NPO法人 学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 長崎大学 ICT基盤センター セミナールーム, 2018年5月19日.
- 原田康也・森下美和, 「インタラクションと芸術思考:制約付き創発」, 第142回次世代大学教育研究会, 長崎大学ICT基盤センター・NPO法人 学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 長崎大学 ICT基盤センター セミナールーム, 2018年5月19日.
- 阪井和男・有賀三夏・森下美和・原田康也, 「多重知能理論とPDPモデルに基づく海外留学プログラム効果測定の試み」, 第141回次世代大学教育研究会, NPO法人 学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・日本ビジネスコミュニケーション学会共催, 京都工芸繊維大学ノートルダム館K203, 2018年4月21日.
- 平松裕子・原田康也・伊藤篤・森下美和・上田一貴・佐藤文博, 「日光沿道に展開された観光客向け英語表記:言語景観の現状調査と今後の課題」/ "A Survey of Language Landscape in Nikko Area: English Translations as Found in Signs and Posters Intended for Inbound Tourist"(in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2018年3月19日.
- 原田康也・平松裕子・阪井和男, 「討議:ドラえもんは何も教えない」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度第二回研究集会(ABCJ-2018/03), 第140回次世代大学教育研究会(NextEdu-140)合同開催, 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2018年3月18日.
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Diversity of Tests and Test Scores of Japanese Learners of English, " 53rd RELC International Conference: 50 Years of English Language Teaching and Assessment? Reflections, Insights and Possibilities, SEAMEO Regional Language Centre, 2018年3月12-14日.
- Yasunari Harada, Lisa Nabei & Miwa Morishita, "Positive Impact of Intrusive Recording Devices on Foreign Language Learning, " 53rd RELC International Conference: 50 Years of English Language Teaching and Assessment? Reflections, Insights and Possibilities, SEAMEO Regional Language Centre, 2018年3月12-14日.
- Lisa Nabei, Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Impact of Recording Devices on Students Performance in English Classes in Japanese Universities, " JWLLP 23 (2017/12): The 23rd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing jointly organized with the Fifth International Workshop on Linguistics of Ba, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2017年12月17日.
- Yasunari Harada, Miwa Morishita, Sachiko Shudo & Kazuo Sakai, "Language Understanding and Abductive Reasoning: Abductive Reasoning in L2 English Dictation Tasks and in Interpreting L1 Japanese "NP1-no NP2" Constructions, " JWLLP 23 (2017/12): The 23rd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing jointly organized with the Fifth International Workshop on Linguistics of Ba, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2017年12月17日.
- 森下美和・河村まゆみ・原田康也, 「英語母語話者とのインタラクションデータにおける日本人英語学習者のwh疑問文産出」/ "Production of Wh-question Sentences by Japanese EFL Learners in Interactions with Native Speakers of English"(in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会, 愛媛大学城北キャンパス校友会館2Fサロン 2017年12月10日.
- 原田康也・坪田康・森下美和・富田英司・阪井和男, 「討議:留学・インターンシップ・エクスターンシップのニーズ分析は可能か?」, 第137回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 愛媛大学城北キャンパス交友会館2Fサロン, 2017年12月9日.
- 原田康也・赤塚祐哉, 「早稲田大学(法学部・本庄高等学院)での英語教育:高大接続の可能性を含めた実践事例」, Be the Teacher!, National Geographic Learning 主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2017年10月21日.
- 原田康也・森下美和・鈴木正紀, 「多様な英語力の測定」, 日本認知科学会第34回大会, 金沢大学, 2017年9月14日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者の構文産出傾向」, 日本認知科学会第34回大会, 金沢大学, 2017年9月14日.
- Atsushi Ito, Yuko Hiramatsu, Fumihiro Sato, Kazutaka Ueda, Yasunari Harada, Miwa Morishita, Akira Sasaki, Rina Hayashi, Hiroyuki Hatano, Kenji Shoji & Mie Sato, "A Cognitive Model of Sightseeing for Mobile Support System, " IEEE 8th International Conference on Cognitive Infocommunications: CogInfoCom 2017, 2017年9月12日.
- 佐良木昌・原田康也・森下美和, 「連用節への換言を介した連体節英訳手法の開発」, 日本通訳翻訳学会第18回年次大会, 日本通訳翻訳学会, 2017年9月10日.
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Syntactic Priming by Japanese EFL Learners in Dialogue Contexts based on Different Task Types, " SIGDIAL/SemDial 2017, Saarland University, Saarbrucke, 2017年8月15日.
- 赤塚祐哉・家本修・阪井和男・坪田康・徳永健伸・原田哲男・原田康也・平畑奈美・八木智裕, 「【討議】英語による授業を可能とする教員の英語力・学生生徒の英語力」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 赤塚祐哉・原田康也, 国際バカロレア「Language B(English)」評価・学習から捉える高校英語教育:高大接続に向けて, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 原田康也・首藤佐智子・阪井和男, 「「の」の意味論と語用論:「NP1のNP2」の解釈に見られる演繹・帰納・創発」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 原田康也・阪井和男, 「「だれ場」の認知バイアス:いわゆる学習曲線における「プラトー」の解明と解消に向けて」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 鍋井理沙・原田康也, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:創発としてのディクテーション訓練」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 坪田康・原田康也, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:創発としての字幕付き映画聴解」, 日本ビジネスコミュニケーション学会2017年度年次大会(ABCJ-2017/07), 合同開催:第132回次世代大学教育研究会(NextEdu-132) + 教育の国際化研究会(IE-2017/07), 次世代大学教育研究会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・日本ビジネスコミュニケーション学会主催, 教育の国際化研究会・NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年7月15日.
- 伊藤篤・森下美和・原田康也, 「位置情報の活用による観光資源開発とホスピタリティコミュニケーション」, 第131回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会・早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所主催, NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館アクティブスタジオ, 2017年6月17日.
- Yuko Murakami, Takeo Tatsumi, Takushi Otani & Yasunari Harada, Ethics of Information Education for Living with Robots, CEPE/ETHICOMP 2017, University of Turin, Italy, 2017年6月5日.
- 原田康也・森下美和, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:文の生成・産出・理解における演繹・帰納・創発」, 第130回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 長崎大学ICT基盤センター・NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 長崎大学ICT基盤センターセミナールーム, 2017年5月20日.
- 原田康也・森下美和, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:外国語学習における創造性・創発性」, 第129回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 富士通株式会社後援, 富士通株式会社九州支社2階ConferenceRoom2, 2017年4月15日.
- Masanori Suzuki, Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Application of Speech and Language Technology in Language Assessment, " Joint Postgraduate Student Symposium on Language, Culture and Cognition Cum JWLLP-VariAMU Joint Workshop, 香港理工大学, 香港, 2017年4月9日.
- 原田康也・森下美和, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:インタラクションなしの言語学習は可能か」, 第128回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 名古屋国際会議場2号館221, 2017年3月20日.
- Yasunari Harada, Miwa Morishita & Masanori Suzuki, Learning to Communicate in English through Interactions: Promoting and Prompting Japanese University Students to Ask and Answer Questions in English, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会(JELES-47), 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年3月5日.
- 遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「ピア評価活動に対する学習者のメタ認知」, 日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会(JELES-47), 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年3月4-5日.
- 原田康也・河村まゆみ・森下美和, 「外国語学習の基盤としての意味のやりとり:小グループ発表と質疑応答におけるプライミングの解明に向けて」, ワークショップ「やりとりの中の外国語学習・外国語教育」, 九州大学西新プラザ, 2017年1月9日.
- 原田康也・森下美和, 「応答練習の書き起こしに見る語彙的プライミング」, 第126回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 琉球大学 法文学部新棟112教室, 2017年1月7日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果」/ "Lexical Priming in Oral Response Practices by Japanese EFL Learners: Priming Effects in Natural Interactions"(in Japanese), JWLLP 21 (2016/12): The 21st Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Situation-embedded and Location Sensitive Communication, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2016年12月18日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果」/ "Lexical Priming in Oral Response Practices by Japanese EFL Learners: Priming Effects in Natural Interactions"(in Japanese), The Fourth International Workshop on Linguistics of Ba, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2016年12月18日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果」/ "Lexical Priming in Oral Response Practices by Japanese EFL Learners: Priming Effects in Natural Interactions"(in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2016年12月18日.
- 森下美和・原田康也・富田英司, 「海外研修プログラムの効果:英語習熟度テストと意識調査をもとに」, 第124回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 愛媛大学城北キャンパス共通教育北別館4Fマルチゾーン型教室, 2016年12月3日.
- 原田康也・森下美和・伊藤篤, 「ICTによる観光資源開発支援と多言語ホスピタリティー・コミュニケーション」/"Touristic Resource Development through ICT and Multi-lingual Hospitality Communication (in Japanese), 日本認知科学会第33回大会 OS10 ICT による観光資源開発支援:心理学的効果を応用した期待感向上, 日本認知科学会, 2016年9月16日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Reproduction and Elicited Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners, " the 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing, BCBL: Basque Center on Cognition, Brain and Language and UPV-EHU, University of the Basque Country, Bilbao, Spain, 2016年9月2日.
- Miwa Morishita, Franklin Chang & Yasunari Harada, "How L2 Proficiency Interacts with Structural Priming in Japanese EFL Learners, " the 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing, BCBL: Basque Center on Cognition, Brain and Language and UPV-EHU, University of the Basque Country, Bilbao, Spain, 2016年9月2日.
- 原田哲男・原田康也・赤塚祐哉, 「【討議】英語学習の生涯接続:批判的思考力・表現力獲得のための英語学習」, 第119回次世代大学教育研究会・英語教育の国際化研究会, 主催:次世代大学教育研究会・共催NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・情報コミュニケーション学会・教育の国際化研究会, 早稲田大学8号館, 2016年7月2日.
- 鈴木正紀・森下美和・原田康也, 「日本人大学生の英語知識と運用能力:言語知識と4技能の測定」, 第119回次世代大学教育研究会・英語教育の国際化研究会, 主催:次世代大学教育研究会・共催NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・情報コミュニケーション学会・教育の国際化研究会, 早稲田大学8号館, 2016年7月2日.
- 鈴木正紀・森下美和・原田康也, 「言語技術の言語評価への応用:多様な英語能力の測定」, 電子情報通信学会思考と言語研究会, 小樽商科大学, 2016年6月3日.
- Masanori Suzuki, Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Application of Language Technology to Language Assessment measuring different aspects of language proficiency of Japanese learners of English with different automated tests, " Spring Joint Conference of English Linguistics Society of Korea and Korean Society for Language and Information, Kyung Hee University, Seoul, 2016年5月28日.
- 原田康也・森下美和, 「ウェアラブルカメラは何を視るか?:日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明を目指して」, 第116回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 長崎大学ICT基盤センター・NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会共催, 長崎大学ICT基盤センターセミナールーム, 2016年4月16日.
- 原田康也・森下美和, 「街場の言語科学:芸術思考とデータサイエンス」, 第115回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 東北芸術工科大学創造性開発研究センター・NPO法人学習分析学会・明治大学サービス創新研究所・早稲田大学情報教育研究所・情報コミュニケーション学会・芸術思考研究会共催, 東北芸術工科大学 デザイン工学実習棟A(通称:プロダクトの実習棟) 1F, 2016年3月24日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Promoting and Prompting Japanese University Students to Ask Questions in English Classes, " the 51st RELC International Conference on Teaching Literacies: Emerging Pathways and Possibilities in Language Education, 15th March, 2016.
- 原田康也・富田英司・森下美和, 「国際交流ルーブリックの開発:海外研修プログラムの評価測定基準策定に向けて」, 日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2016年3月12-13日.
- 山田寛章・森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明を目指して:アクションカメラ・ウェアラブルカメラの選定と運用」, 日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2016年3月12-13日.
- 原田康也・鈴木正紀, 「多様な英語能力の測定:Versant English Test・Versant Writing Test・Oxford Quick Placement Test などからの知見」, 日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2016年3月13日.
- 原田康也・森下美和, 「外国語でのインタラクション(やりとり)に見られる言語能力の創発と自律的相互学習」, ワークショップ『やりとりの中の言語能力:外国語スピーキング活動の評価・実践・データ分析をめぐって』, 九州大学西新プラザ2階中会議室, 2016年3月7日.
- 有賀三夏・村山眞理・秋山ゆかり・戸田博人・阿部明典・原田康也・阪井和男, 「[パネル討論]オーガナイズドセッション:芸術思考とデザイン思考」, 電子情報通信学会思考と言語研究会, 明治大学, 2016年1月30日.
- 原田康也・森下美和, "Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners: Reproduction of and Conversion into Question Sentences, " 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催研究会, 早稲田大学, 2015年12月12日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明に向けて」, 日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討, 千葉大学, 2015年9月18日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者のwh 疑問文の知識と運用に関する調査:習熟度の観点から」, 日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討, 千葉大学, 2015年9月18日.
- 遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「外国語としての英語スピーキング活動におけるメタ認知と聞き手の参与」, 日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討, 千葉大学, 2015年9月18日.
- Miwa Morishita, Yasunari Harada & Franklin Chang, "How L2 Proficiency Interacts with Implicit Learning in Structural Priming among Japanese EFL Learners, " 2015 EuroSLA Conference, Aix-en-Provence, 2015年8月27日.
- 原田康也・首藤佐智子・森下美和, 「インタラクションを通じた自律的相互学習:マイクは発言者としての役割を自他に明示することで学習者の発言を促す」, 第107回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人 人材育成マネジメント研究会・明治大学サービス創新研究所, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス, 2015年7月11日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Integration of research and learning in language learning: data collection and phonological loop enhancement, " The 18th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2015年5月22日.
- 原田康也・森下美和, 「インタラクションを通じた英語の自律的相互学習:カメラは今・ここを映すことで学習を促す」, 日本英語教育学会第45回年次研究集会:外国語学習の言語学的基盤, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2015年3月7日.
- 原田康也・森下美和, 「言語教育と教養教育を統合する芸術思考:『人工知能からサイバーパンクまで』再考」, 情報コミュニケーション学会第12回全国大会, 東北芸術工科大学, 2015年2月28日・3月1日.
- 原田康也・森下美和, 「共同学習による同調と自動化:応答練習におけるプロトコルの創発」, 第101回次世代大学教育研究会, 琉球大学法文学部, 2015年1月10日.
- 原田康也・森下美和, 「大学英語教育における知識と運用の統合:文法知識の運用課題と実体的コミュニケーションの場の提供」, 電子情報通信学会思考と言語研究会, 大阪電気通信大学寝屋川駅前キャンパス, 2014年12月20日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者のWh疑問文運用能力に関する予備調査:心理言語学的研究に向けて」, 日本認知科学会第31回大会ポスター2+フラッシュトーク P2-25, 名古屋大学, 2014年9月19日.
- 高野陽太郎(企画)・高野陽太郎・柳生崇志・李承玉・森島泰則(話題提供者)・
玉岡賀津雄・原田康也(指定討論者), 「外国語副作用:外国語がもたらす思考力の低下」, 日本認知科学会第31回大会ワークショップWS3, 名古屋大学, 2014年9月18日.
- 原田康也・森下美和, 「技術(スキル)としての英文法(その6):自動化訓練プログラム開発のためのデータ収集」, 言語研究アソシエーション辞書プロジェクト第2期第5回会議, ちよだプラットフォームスクウェア 5F会議室503, 2014年8月29日.
- 原田康也・森下美和, 「技術(スキル)としての英文法(その5):アルゴリズム体操+データ収集 = 自動化訓練プログラム」, 第96回次世代大学教育研究会, 株式会社ディスコ 東北支社会議室, 2014年8月2日.
- 原田康也・森下美和, 「技術(スキル)としての英文法(その4):文法的冗長性の活用訓練へ」, 第95回次世代大学教育研究会, 神戸学院大学有瀬キャンパス, 2014年7月12日.
- 阪井和男・富田英司・坪田康・原田康也・森下美和, 「パネルディスカッション:教材作成とデータ収集・分析の多様なツール」, 第95回次世代大学教育研究会, 神戸学院大学有瀬キャンパス, 2014年7月12日.
- 河村まゆみ・遠藤智子・横森大輔・原田康也, 「自律的英語学習環境におけるプロトコルの創発」, 場の言語学ワークショップ:コミュニケーションの創発, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共同主催・日本英語教育学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年6月22日.
- 山田寛章・石井雄隆・原田康也, 「日本人大学生の英語作文からの特徴量の自動抽出に向けて:予備実験と今後の課題」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学, 2014年6月21日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の英語疑問文産出にみられる傾向:自動化のための訓練の必要性」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学, 2014年6月21日.
- Nakamura, Chie, Arai, Manabu, Harada, Yasunari & Hirose, Yuki, "L2 learners' use of verb subcategorization information in processing filler-gap dependencies, " 第14回日本第二言語習得学会年次大会(J-SLA2014), 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス, 2014年5月31日. 【2014年度J-SLA優秀口頭発表賞受賞】
- Miwa Morishita & Yasunari Harada, "Why do you think it is so difficult for the Japanese students to ask questions in English?: Cognitive Difficulty of Producing Question Sentences for Japanese Learners of English, " The 16th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2014年5月9日.
- Miwa Morishita, Franklin Chang & Yasunari Harada, "Structural Priming and Lexical Boost in Early L2 Learners, " AAAL, 2014年3月24日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Japanese EFL Learners' Cognitive Difficulty in Producing English Question Sentences, " AAAL, 2014年3月24日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者の構文処理:疑問文の統語形態論的複雑性」, 日本英語教育学会第44回年次研究集会:『グローバル人材育成』を考える, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年3月2日.
- 遠藤智子・河村まゆみ・横森大輔・原田康也, 「日本人英語学習者の定形表現習得の難しさについて」, 日本英語教育学会第44回年次研究集会:『グローバル人材育成』を考える, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会開催協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年3月1日.
- 原田康也・鍋井理沙, 「技術としての英文法 (3):リスニングにおける文法知識の活用調査」, 第90回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 沖縄産業支援センター, 2014年1月11日.
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori, & Tomoko Endo, ""That's all. Thank you.": Emergence of Formulaic Protocols among Japanese EFL Learners, " SemDial 2013, The 17th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue, DialDam, University of Amsterdam, 2013年12月17日.
- Risa Nabei & Yasunari Harada, "Comprehension of unstressed elements in English sentences by Japanese learners of English, " Workshop on Linguistic Analyses of Foreign Language Learning: Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Waseda University, 2013年12月15日.
- Tomoko Endo, Daisuke Yokomori, Mayumi Kawamura, Masanori Suzuki & Yasunari Harada, ""That's all. Thank you.": A case of naturally-occurring cooperative learning in Japanese EFL classrooms, " Workshop on Linguistic Analyses of Foreign Language Learning: Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Waseda University, 2013年12月15日.
- Chie Nakamura, Manabu Arai & Yasunari Harada, "Use of Verb Subcategorization Information in L2 Sentence Processing, " Workshop on Linguistic Analyses of Foreign Language Learning: Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Waseda University, 2013年12月15日.
- 鍋井理沙・原田康也, 「日本人英語学習者の英語リスニング;ディクテーション課題における非強勢要素の聞き取りと書き起こし」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学, 2013年12月14日.
- 横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也, 「日本語母語話者の英語発話にみられるフィラーの使用ストラテジー」, 日本認知科学会第30回大会口頭発表, 玉川大学視聴覚センター, 2013年9月12日.
- 森下美和・原田康也, 「日本人英語学習者の言語産出における動詞の下位範疇化情報の使用:統語的プライミング実験データの質的再分析」, 日本認知科学会第30回大会ポスター発表, 玉川大学視聴覚センター, 2013年9月14日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「残念な言語現象―ポライトネスの耐えられない矛盾」, 日本認知科学会第30回大会ポスター発表, 玉川大学視聴覚センター, 2013年9月14日.
- Yasunari Harada & Miwa Morishita, "Syntactic Priming Effects Revisited:
Reconsidering Potential Priming Effects in Interactional Tasks by Japanese EFL Learners, " Cross-linguistic Priming in Bilinguals: Perspectives and Constraints, Huize Heyendael, Radboud University Nijmegen, 2013年9月10日.
- Chie Nakamura, Manabu Arai & Yasunari Harada, "Priming of an initially adopted structure in L2 processing, " 19th Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2013), Aix-Marseille University, Marseille, France, 2013年9月2日.
- 原田康也・森下美和, 「日本人英語学習者の言語処理と言語運用能力:Versant English Test のスコアを中心に」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・MAPLL 2013 共催研究会, 関西学院大学梅田キャンパス, 2013年8月3日.
- Chie Nakamura, Manabu Arai & Yasunari Harada, "Syntactic priming of the initial analysis in L2 comprehension: Evidence from a self-paced reading study with Japanese EFL learners, " 言語科学会 第15回年次国際大会 (JSLS2013), 活水女子大学, 2013年6月29日.
- Takeo Tatsumi, Yoshiaki Nakano, Noriaki Kusumoto, Joji Maeno & Yasunari Harada, "To Bear the Unbearable: College-level Information Ethics Education Incorporating Discussions of Ethical Dilemmas, " ETHICOMP 2013, University of Southern Denmark, Kolding, Denmark, 2013年6月13日.
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori & Masanori Suzuki, "Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous and Relatively Extended Elicited Utterances by English Learners in Undergraduate Japanese Courses, " International Symposium Commemorating the Completion of the ICNALE Project Learner Corpus Studies in Asia and the World 2013 (LCSAW2013), Kobe University, 2013年3月24日.
- 横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也, 「日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴」, 日本英語教育学会第43回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2013年3月16日.
- Daisuke Yokomori, Mayumi Kawamura, Masanori Suzuki and Yasunari Harada, "Fillers in relatively spontaneous utterances by Japanese EFL Learners, " The 14th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Kyung Hee University, Seoul, 2013年3月8日.
- 原田康也・阪井和男, 「『ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』の逆襲」, 「言語・認識・表現」研究会(LACE)第17回年次研究会, 機械振興会館, 2012年12月22日.
- 原田康也・首藤佐智子, 「名詞句連接の日韓対照研究:「NP1のNP2」と「NP1NP2」の制約の相違と相対的頻度」, 日本認知科学会第29回大会ポスター発表 [P2-12], 仙台国際センター, 2012年12月13日.
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori & Masanori Suzuki, "Data Collection and Annotation of Spontaneous Utterances by Japanese Learners of English, " KACL 2012 (2012 International Conference for the KACL), Pusan National University, 2012年12月11日.
- Yasunari Harada, Mayumi Kawamura & Masanori Suzuki, "Data Collection of Spontaneous Extended Utterances by Japanese Learners of English, " The 13th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing: Corpora, Annotation and Human Language Processing, 早稲田大学14号館, 2012年12月1日.
- 原田康也・阪井和男・栗山健, 「『ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』再考」, 第70回次世代大学教育研究会・情報コミュニケーション学会第9回研究会, 長崎大学情報メディア基盤センター, 2012年6月9日.
- Jae-Woong Choe, Sachiko Shudo, & Yasunari Harada, "Relations R Us: Semantics and Pragmatics of Adnominal Constructions in Korean and Japanese, " an International Workshop on Linguistics of BA, jointly hosted by Institute for the Study of Language and Information and Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development of Waseda University, 早稲田大学8号館, 2011年12月11日.
- Atsushi Ito and Yasunari Harada, "Location-sensitive File Access Control: an ICT Application of Formal Linguistics, " an International Workshop on Linguistics of BA, jointly hosted by Institute for the Study of Language and Information and Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development of Waseda University, 早稲田大学8号館, 2011年12月10日.
- Jae-Woong Choe, Sachiko Shudo, and Yasunari Harada, "A Contrastive Study on the Adnominal Constructions in Japanese and Korean: Relative Frequency of '-no' vs. '-ui'"/「日本語と韓国語における名詞句連接の対照研究:「の」と「ui」の相対的頻度の比較」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年11月26日.
- 鈴木正紀・原田康也, 「大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測」/ "Longitudinal Survey of Listening/Speaking Fluency of Students Entering a Japanese College" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年11月26日.
- 坪田康・金子恵美子・難波彩子・前坊香菜子・原田康也・壇辻正剛, 「多読本を利用した英語レポート活動の実践について」/ "Reporting activity in English using books for Extensive Reading" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年11月26日.
- Ayako Namba, Kanako Maebo, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji and Yasunari Harada, "To cultivate communication skills and "zest for living": from Listenership to Leadership to Followership, " 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 日本英語教育学会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年9月17日.
- Chie Nakamura, Manabu Arai and Yasunari Harada, "Use of verbs' subcategorization information in processing garden-path sentences: comparison between Japanese EFL learners and native English speakers, " 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 日本英語教育学会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年9月17日.
- Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori and Yasunari Harada, "Data-collection, Annotation and Analysis of Relatively Spontaneous Utterances of Japanese Undergraduate English Learners, " 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 日本英語教育学会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年9月17日.
- Masanori Suzuki and Yasunari Harada, "Toward a Longitudinal Observation of Oral English Proficiencies among Japanese Undergraduate English Learners, " 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 日本英語教育学会・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館, 2011年9月17日.
- 阪原淳, 「アメリカ語学学校ビジネスの経営の実情と新しい語学教育事業モデルへのパネルディスカッション」, 指定討論者:原田康也・坪田康・阪井和男, 第59回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学MNC教育の情報化:連携と支援研究部会・NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 早稲田大学14号館6階603教室, 2011年6月25日.
- 前坊香菜子・難波彩子・坪田康・壇辻正剛・原田康也, 「言語使用の場と言語テキストの評価」/ "Situated Evaluation of Written and Spoken Text" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会, 機械振興会館地下3階1号室, 2011年6月24日.
- 原田康也・前坊香菜子・難波彩子・坪田康・壇辻正剛, 「自律的相互学習における評価とフィードバック」, 第58回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階 S2会議室, 2011年5月14日.
- 坪田康・壇辻正剛・難波彩子・前坊香菜子・原田康也, 「グループ活動におけるフォロワーシップ:リスナーシップを中心に」, 第58回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階 S2会議室, 2011年5月14日.
- 前坊香菜子・原田康也, 「内容主導型外国語学習におけるリテラシとオラリティ」, 第57回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会主催, 長崎大学文教キャンパス教育学部本館5階オープンラボ(3), 2011年4月23日.
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人英語学習者のガーデンパス文処理における動詞の下位範疇情報知識の使用」, 日本英語教育学会第41回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2011年3月29日.
- 横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「L1 談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸」, 日本英語教育学会第41回年次研究集会, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2011年3月29日.
- Daisuke Yokomori, Mayumi Kawamura, & Yasunari Harada, "Phrase-final Insertion and/or Lengthening of Vowels in Utterances by Japanese Learners of English, " The 10th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, Hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Room 619 Cheong Un Bldg. Kyung Hee University, 2011年3月5日.
- 中村智栄・新井学・原田康也, 「日本人学習者の英文読解における語彙情報アクセス:ガーデンパス文と動詞の下位範疇情報」/ "Japanese learners experience less difficulty with English garden-path sentences than native speakers by using subcategorization information of a verb" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会, 機械振興会館地下3階2号室, 2011年2月4日.
- 原田康也・前坊香菜子・坪田康・壇辻正剛, 「外国語の口頭運用時における数的処理について」, 第53回次世代大学教育研究会, 次世代大学教育研究会・早稲田大学 MNC 教育の情報化:連携と支援研究部会共催, 早稲田大学 14 号館 603 教室, 2010年12月18日.
- 横森大輔・河村まゆみ・原田康也, 「英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入」/ "Word-final Insertion of Prolonged Vowels in English Learners' Speech" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 機械振興会館地下3階2号室, 2010年11月27日.
- 坪田康・前坊香菜子・原田康也・壇辻正剛, 「e-learning は『きょうどう学習』にどのような solution を提供するのか?」, 第51回次世代大学教育研究会, 愛媛大学教育学部主催・富田英司研究室企画, 愛媛大学城北キャンパス校友会館2階, 2010年10月9日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「日本人英語学習者の音声提示英文理解:学習者による注目情報の選好性と学習到達度によるその変移」/ "Preference between syntactic vs. prosodic cues in comprehension of aurally presented English sentences among Japanese EFL learner" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会・MAPLL2010 (Mental Architecture for Processing and Learning of Language 2010) 共催研究会, 機械振興会館 地下3階研修2号室, 2010年8月5日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「英語音声理解におけるプロソディ情報の研究:日本人英語学習者の文理解への影響」, 言語科学会第12回年次国際大会 (JSLS2010), Poster Session 13, 電気通信大学, 2010年6月27日.
- 原田康也・鈴木正紀, 「大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測に向けて」 / "Longitudinal Survey of Listening/Speaking Fluency of Students Entering a Japanese College" (in Japanese), 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 機械振興会館 地下3階6号室, 2010年5月28日.
- 中村智栄・原田康也・石崎俊, 「日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割」, 情報処理学会第81回音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP), 学生セッション2 (10), 東京工業大学, 2010年5月27日.
- 小澤隆・松澤豊彦・浜地道雄・原田康也・小林征雄, 座談会:グローバル・ビジネスに必要な“真の英語力”とは?」, 『月刊グローバル経営』, (社)日本在外企業協会, 2010年5月21日.
- 原田康也・首藤佐智子・阪井和男, 「『場の言語学』の構築に向けて」, 待遇コミュニケーション学会2010年春季大会【第12回】, 早稲田大学22号館201教室, 2010年4月24日.
- Chie Nakamura, Yasunari Harada & Shun Ishizaki, "How Japanese-English Learners Pay Attention to Prosodic Cues in English Spoken Sentence, " ELSJ 3rd International Spring Forum 2010, Aoyama Gakuin University, 2010年4月24日.
- 前坊香菜子・原田康也, 「外国語の授業における実態的コミュニケーションの創出:足場かけとしての『場』つくり」, 第42回次世代大学教育研究会, 沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」5階特別会議室, 2010年1月9日.
- Alan Schwartz, Caroline Huang, Jidong Tao, Jean-Manuel Van Thong, Peter Wolf, and Yasunari Harada, "Evaluating the Use of Speech Recognition in CALL Systems, " 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学国際会議場第一会議室, 2009年11月21日.
- Alan Schwartz・原田康也, 「ビデオ配信と音声認識を活用した学習者主体の英語学習システム」, 平成 21 年度情報教育研究集会, 東北大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省後援, 東北大学川内北キャンパス講義棟, 2009年11月14日.
- Alan Schwartz・原田康也, 「音声認識を活用した言語学習:Language e-Learning 2.0」, 第12回 CMS 研究会, 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ(CMS研究会)主催, 日本女子大学目白キャンパス新泉山館1階大会議室, 2009年9月17日.
- 河村まゆみ・前坊香菜子・楠元範明・前野譲二・鈴木正紀・原田康也, 「大学新入生の英語口頭表現能力の定点観測に向けて:発話データの制限的共有と分散処理を中心に」, 第12回 CMS 研究会, 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ(CMS研究会)主催, 日本女子大学目白キャンパス新泉山館1階大会議室, 2009年9月17日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「言語のメタ認知情報資源としてのインターネット:一般的な母語話者の母語に対するメタ認知的内省にアクセスする」, 日本認知科学会第26回大会ポスター発表 [P1-12], 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 2009年9月10日.
- 原田康也・首藤佐智子, 「『の』の意味論と語用論再考:容認度に反映される文脈への貢献度」, 日本認知科学会第26回大会ポスター発表 [P1-44], 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 2009年9月10日.
- Sachiko Shudo & Yasunari Harada, "Presupposition manipulation as a politeness strategy: politeness through ostensive inferential communication, " the 11th lnternational Pragmatics Conference, 2009年7月13-17日, Australia.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「大学生の英語口頭表現活動の音声ドキュメント化に向けて」, 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ, 豊橋技術科学大学メディア科学リサーチセンター主催, 情報処理学会音声言語情報処理研究会共催, 豊橋技術科学大学, 2009年2月28日.
- 原田康也・楠元範明・辰己丈夫・前野譲二, 「英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得」, 平成20年度情報教育研究集会 B3-1, 九州工業大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省・独立行政法人メディア教育開発センター・北九州市・福岡教育委員会・北九州市教育委員会後援, 2008年12月13日.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「授業のデジタル化:教員の暗黙知の共有化に向けてコンピュータでできること」, 平成20年度情報教育研究集会 C2-2, 九州工業大学主催, 国立大学情報教育センター協議会共催, 文部科学省・独立行政法人メディア教育開発センター・北九州市・福岡教育委員会・北九州市教育委員会後援, 2008年12月13日.
- 原田康也・前坊香菜子, 「学びあいをデザインする:自律的相互学習のための英語授業のデザイン」, 情報コミュニケーション学会第4回研究会, 情報コミュニケーション学会主催, 明治大学情報基盤本部後援, 明治大学駿河台キャンパス12号館, 2008年11月8日.
- 首藤佐智子・原田康也, 「文脈的制約の再構築による前提の特定:助詞モと文脈依存的類義性」, 日本言語学会 C 会場, 学習院大学, 2008年6月21日.
- Yasunari Harada, Kanako Maebo, Mayumi Kawamura, Masanori Suzuki, Yoichiro Suzuki, Noriaki Kusumoto, & Joji Maeno, "Toward Construction of a Corpus of English Learners’Utterances Annotated with Speaker Proficiency Profiles: Data Collection and Sample Annotation, " The 3rd International Conference on Large-scale Knowledge Resources (LKR 2008), Tokyo Institute of Technology, 2008年3月4日.
- 河村まゆみ・原田康也・前坊香菜子・楠元範明・前野譲二, 「VALIS: 発話データの制限的共有と分散処理に向けて」/ "VALIS: VALIS: Distributed Network Support for Annotation and Constrained Sharing of Utterance Data Obtained from Japanese College Learners of English, " 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-93 (22), 社団法人 情報処理学会, 東京農工大学, 2008年2月17日.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・鈴木正紀, 「VALIS: 英語学習者のプロフィールと発話データの収集」, 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会, 早稲田大学国際会議場第三会議室, 2007年11月16日.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「学習者主体の英語学習環境の構築と学習者プロファイル・発話データの収集」, 平成19年度情報教育研究集会, F4-5, 大阪大学主催, 文部科学省・国立大学情報教育センター協議会・独立行政法人メディア教育開発センター後援, 2007年11月10日.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ, 「VALIS: 英語学習者発話データの書き起こし」/ "VALIS 2.0: Transcription of What was (not) Uttered, " 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-90 (1), 社団法人 情報処理学会, 独協大学, 2007年7月7日.
- Ru-Dong Chen & Yasunari Harada, "On Audience Ethics of Internet Communication, " ETHICOMP 2007: Glocalisation: Bridging the Global Nature of Information and Communication Technology and the Local Nature of Human Beings: The Ninth International Conference on the Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technology, Hosted by Global e-SCM Research Center, Meiji University, Japan In association with Centre for Computing and Social Responsibility, De Montfort University, UK, Research Center on Computing and Society, Southern Connecticut State University, USA, and Software Engineering Ethics Research Institute, East Tennessee State University, USA, Meiji University, Tokyo, Japan, March 28th, 2007.
- 原田康也・前坊香菜子・河村まゆみ・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎・鈴木正紀, 「VALIS: 学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して」/ "VALIS: {Vast | Versatile} {Accumulative | Autonomous | Academic} {Learner | Learning | Language} {Information | Interaction} {Storage | System}" (in Japanese), 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-88 (24), 社団法人 情報処理学会, 一橋大学, 2007年2月17日.
- 原田康也・鈴木正紀, 「日本人英語学習者向け語彙表における語彙レベルと口頭英語能力試験からの実データにみる語彙難易度の比較」, 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語の学習・教育), 大橋会館 205号室, 2006年11月18日.
- 原田康也・楠元範明・前野譲二・鈴木正紀・鈴木陽一郎, 「大学英語授業でのグループ活動による自律的相互学習の効果検証を目指して」, 平成18年度大学教育・情報戦略大会 E-14, アルカディア市ヶ谷, 社団法人 私立大学情報教育協会主催, 文部科学省後援, 2006年9月6日.
- 楠元範明・瀧澤武信・前野譲二・筧捷彦・辰己丈夫・原田康也, 「早稲田大学における一般情報処理教育」, 情報処理学会第68回全国大会, 全国大会イベント教育シンポジウム(3)「大学の一般情報処理教育のあり方について:2006年問題を考える」基調講演(2), 社団法人情報処理学会, 工学院大学, 2006年3月10日.
- 筧捷彦・楠元範明・前野譲二・瀧澤武信・辰己丈夫・原田康也, 「情報基礎演習とその展開」, 公開シンポジウム「新しい情報教育:その理念と実践」, 東京大学教養学部情報・図形科学部会, 東京大学, 2006年1月14日.
- Masanori Suzuki & Yasunari Harada, "Using Speech Recognition for an Automated Test of Spoken Japanese, " PACLIC 19: The 19th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Hosted by the Institute of Linguistics, Academia Sinica and the Association for Computational Linguistics and Chinese Language Processing (ACLCLP)., Academia Sinica, Taipei, 2005年12月2日.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎, 「対面応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作」, 平成17年度情報処理教育研究集会, 教育学習支援システム(3)-5, 九州大学主催, 2005年11月5日.
- 原田康也・鈴木正紀・伴野崇生, 「完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発」, FIT2005 第4回情報科学技術フォーラム, 異文化コラボレーション 4G-2 G会場, 中央大学後楽園キャンパス, 社団法人情報処理学会・社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ (ISS) ・ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG), 2005年9月8日.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明・鈴木陽一郎, 「対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用」, 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-80 (4), 社団法人 情報処理学会, 獨協大学, 2005年6月18日.
- Yasunari Harada & Masanori Suzuki, "Development of an Automated Test of Spoken Japanese, " CALICO 2005, Computer Assisted Language Instruction Consortium, Michigan State University, 2005年5月20日.
- 原田康也・辰己丈夫・前野譲二・楠元範明, 「リテラシとしてのプロジェクト管理」, 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-78 (17), 社団法人 情報処理学会, 内田洋行新川オフィス, 2005年2月19日.
- 原田康也・鈴木正紀・ジャレッド バーンスタイン, 「日本語口頭能力自動測定試験の開発とその仕組み」, 電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学総合研究機構 情報教育研究所共催研究会, 機械振興会館地下3階研修1号室, 2004年12月11日.
- Yasunari Harada & Masanori Suzuki, "A Common Testing Framework for Measuring Spoken Language Skills of Non-Native Speakers, " IWLeL 2004: an Interactive Workshop on Language e-Learning, Co-organized by Language and Speech Science Research Laboratories, Waseda University Institute for DECODE, Waseda University and National Institute of Information and Communications Technology, International Conference Center, Waseda University, Tokyo, 2004年12月10日.
- Yasunari Harada, Masanori Suzuki & Jared Bernstein, "Developing an Automated Test of Spoken Japanese, " PACLIC 18: The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Organized by the Logico-Linguistic Society of Japan, International Conference Center, Waseda University, Tokyo, 2004年12月9日.
- 伊藤篤・福島秀顕・小原広行・坂本純子・前野譲二・楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「学習履歴の双対性再考:英語語彙学習履歴のマイニングに向けて」, 第75回コンピュータと教育研究会, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 北海道大学, 2004年7月3日.
-
前野譲二・原田康也・楠元範明, 「実務能力の向上を考慮した情報教育カリキュラム」, 平成15年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・北海道大学, 2003年11月8日.
-
原田康也・楠元範明・前野譲二・Gerrit van Wingerden・阪原淳・伊藤篤・福島秀顕, 「学習履歴の有効活用を目指して:携帯電話による英語語彙学習」, 平成15年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・北海道大学, 2003年11月8日.
- Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Hiroki Yoshimura & Yasunari Harada, "Japanese Parser on the basis of LFG Formalism and its Evaluation, " NLP5-PACLIC17: The 17th Asia Pacific Conference, Sijori Resort Sentosa, Singapore, 2003年10月3日.
- Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Hiroki Yoshimura & Yasunari Harada, "The treatment of Japanese Focus Particles based on Lexical-Functional Grammar, " Poster Session 2-PACLIC17: The 17th Asia Pacific Conference, Sijori Resort Sentosa, Singapore, 2003年10月3日.
- 片岡朋子・原田康也, 「web page における文字テキストとアノテーション:「伝言ゲーム」と「ホームページ作成依頼」実習の試み」, 平成15年度大学情報化全国大会事例発表, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2003年9月10日.
- 原田康也・楠元範明・前野譲二・Gerrit van Wingerden・阪原淳・伊藤篤・福島秀顕, 「携帯電話を活用した英語語彙学習:学習履歴の有効活用をめざして」, 平成15年度大学情報化全国大会事例発表, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2003年9月10日.
- 原田康也・前野譲二・楠元範明・辰己丈夫, 「学習履歴の双対性:学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して」, 第70回コンピュータと教育研究会, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 電気通信大学, 2003年7月12日.
- 片岡朋子・原田康也, 「Web情報におけるコンテンツとデザイン:ホームページ依頼作成実習の試み」, 第11回全国大学情報教育方法研究発表会 A-10, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2003年7月5日.
- 前野譲二・原田康也・楠元範明・辰己丈夫, 「学習履歴のネットワークを通じた利害調整」, 情報処理学会第65回全国大会T9特別トラック9, 東京工科大学八王子キャンパス, 2003年3月25日.
- Yasunari Harada, Takeo Tatsumi, Noriaki Kusumoto & Joji Maeno, "Liberty, Equity, and Security in Network-Mediated Learning and Testing, " ETHICOMP 2002, Universidade Lusiada, Lisbon, Portugal, 2002年11月13日.
- 半澤文華・大久保昇・伊藤博康・伊澤久美・原田康也, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 日本教育工学協会主催第28回全日本教育工学研究協議会全国大会・第16回コンピュータ教育研究協議会全国大会・第8回全日本情報教育研究協議会全国大会・2002年栃木大会, 2002年11月1日.
- 川成美香・原田康也・Jared Bernstein, 「教育効果測定を導入した英語カリキュラム」, 平成14年度情報処理教育研究集会, F-2-4, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 川成美香・原田康也・Jared Bernstein, 「口頭英語実力テストによる学習効果測定」, 平成14年度情報処理教育研究集会, G-1-7, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 伊藤篤・柳原広昌・中島康之・米山暁夫・斉藤雅弘・原田康也・楠元範明・前野譲二, 「遠隔システムを利用した高度専門教育支援」, 平成14年度情報処理教育研究集会, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 辰己丈夫・前野譲二・原田康也, 「発表改良型情報リテラシー・情報倫理教育の方法」, 平成14年度情報処理教育研究集会, B-1-2, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 原田康也・前野譲二・楠元範明・瀧澤武信, 「早稲田大学メディアネットワークセンターのカリキュラムデザイン:マッピングとマッチング」, 平成14年度情報処理教育研究集会, B-3-4, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- 前野譲二・原田康也・楠元範明・瀧澤武信, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおける導入教育の課題」, 平成14年度情報処理教育研究集会, B-3-5, 文科省・東京大学, 2002年10月26日.
- Jared Bernstein & Yasunari Harada, "Automatic Measurement of Spoken English Skills: consistent benchmarks for English learning, " 大学英語教育学会第41回全国大会, 41th Annual Convention of the Japan Association of College English Teachers, 青山学院大学, 2002年9月7-9日.
- 伊藤篤・帆足啓一郎・楠元範明・原田康也, 「遠隔システムを利用した高度専門教育支援」, 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- 辰己丈夫・瀧澤武信・楠元範明・原田康也, 「『教育の情報化』三原則と数学の e-Teacher」, 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- 半澤文華・伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・原田康也, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- 帆足啓一郎・井ノ上直己・橋本和夫・伊藤篤・前野譲二・楠元範明・原田康也, 「文献情報配信システムを利用した高度専門教育支援」, 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- Keiichiro Hoashi, Naomi Inoue, Kazuo Hashimoto, Atsushi Ito, Takeo Tatsumi, Joji Maeno, Noriaki Kusumoto & Yasunari Harada, "Feasibility Evaluation of a Bibliographical Information Dissemination System, " ITHET 2002; International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, Budapest, Hungary, 2002年7月4-6日.
- Yasunari Harada, Joji Maeno, Noriaki Kusumoto & Takeo Tatsumi, "The importance of privacy protection measures in network-mediated learning and testing, " Special Workshop on Multidisciplinary Aspects of Learning, European Society for the Study of Cognitive Systems, Clichy, Paris, France, 2002年1月17日.
- Jared Bernstein・原田康也, 「電話による英語口頭表現力の自動診断テスト PhonePass SET-10: 動作原理・試用結果・今後の可能性」, シンポジウム:21世紀型情報教育の可能性を求めて, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 早稲田大学14号館 AV ホール, 2002年1月26日.
- Yasunari Harada & Jared Bernstein, "Potential Impact of an Automated Proficiency Test of Spoken English, " Language Testing in Asia, PAC3 at JALT2001: A LANGUAGE ODYSSEY, Japan Association for Language Teaching, Kitakyushu International Conference Center, Kokura, Japan, 2001年11月24日.
- 伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・森田彰・原田康也, 「英語教育における小中高大連携」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 小棹理子・原田康也, 「意思決定のための情報処理入門-BWとAHP」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 楠元範明・橘孝博・半田亨・前野譲二・辰己丈夫・多田武丸・原田康也, 「情報倫理教育におけるネットワーク技術講習の必要性」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 鈴木陽一郎・大前研二・上田卓司・原田康也, 「コンピュータ教室・マルチメディア教室の標準仕様を求めて」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 原田康也・大久保昇・伊藤博康・伊澤久美・半澤文華, 「英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「PhonePass SET-10 を利用した口頭英語運用能力の測定」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 前野譲二・原田康也, 「早稲田大学におけるオンデマンド型授業の実施と評価」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 前野譲二・原田康也・滝沢武信, 「メディアネットワークセンターにおける授業評価の試み」, 平成13年度情報処理教育研究集会, 文部科学省・和歌山大学主催, アバローム紀の国, 2001年10月12-13日.
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「PhonePassを利用した口頭英語の運用能力測定に基づく学習効果の判定」, 第15回私情協大会事例発表, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2001年9月12日.
- 山田玲子・原田康也・Jared Bernstein・楠元範明・久保理恵子・鈴木陽一郎, 「早稲田大学法学部総合英語の授業におけるATR CALLの学習効果」, 第15回私情協大会事例発表, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2001年9月12日.
- 辰己丈夫・前野譲二・原田康也・楠元範明, 「情報倫理と情報科教育法における情報倫理分野の取扱」, 情報教育シンポジウムSSS2001, 情報処理学会, 長野県上山田町, 2001年8月21日.
- 伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・原田康也, 「英語教育における小中高大連携」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 楠元範明・橘孝博・半田亨・辰己丈夫・多田武丸・原田康也, 「情報倫理教育におけるネットワーク技術講習の必要性」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 鈴木陽一郎・大前研二・上田卓司・原田康也, 「早稲田大学の標準コンピュータ仕様とマルチメディア教室」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 辰己丈夫・橘孝博・半田亨・楠元範明・原田康也, 「情報科教育法における情報倫理教育の役割」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 藤田真一・寄高秀洋・阪原淳・Jared Bernstein・原田康也, 「音声認識を利用した英語口頭表現力テスト」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 前野譲二・原田康也, 「オンデマンド授業の実施と評価」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 前野譲二・原田康也, 「学生の相互評価を重視した『情報処理入門』」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 前野譲二・原田康也・滝沢武信, 「メディアネットワークセンターにおける授業評価の試み」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 柳原広昌・中島康之・米山暁夫・寄高秀洋・原田康也, 「インターネットを利用した遠隔会議:スタンフォード大学との接続実験」, 金沢大学, PCカンファランス, 2001PCカンファレンス実行委員会・全国大学生活協同組合連合会・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)主催, 石川県教育委員会・金沢市教育委員会後援, 2001年8月6日(月)〜 8日(水).
- 原田康也・楠元範明・寄高秀洋・藤田真一・Jared Bernstein・阪原淳, 「総合的運用力向上を目指した英語授業実践と口頭英語実力テスト」, 第9回情報教育方法研究発表会, アルカディア市ヶ谷, 社団法人私立大学情報教育協会, 2001年7月7日.
- Keiichiro Hoashi, Kazuo Hashimoto, Atsushi Ito, Takeo Tatsumi, Noriaki Kusumoto, & Yasunari Harada, "SDI Application in Education and Research Support: Restrictive Information Sharing of Bibliographical Resources, " ITHET01; International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, KKR Hotel Kumamoto, Kumamoto, JAPAN, 2001年7月6日.
- Takeo Tatsumi, Joji Maeno, Noriaki Kusumoto & Yasunari Harada, "Whose Learning is it Anyway? Copyright and Privacy Issues in Web-Based Training", "the Fifth Internatinal Conference on The Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technologies, ETHICOMP2001, Technical University of Gdansk, Poland, 2001年6月18日.
- 本多久美子・原田康也, 「適正値に関する知識と非適正値についての解釈」, 日本認知科学会第18回大会, 日本認知科学会, はこだて未来大学, 2001年6月10日.
- 本多久美子・原田康也, 「可能解釈と問題解決の尤度:[で]節をともなう名詞句の解釈をめぐって」, 言語処理学会第7回大会, 言語処理学会, 2001年3月27日.
- 本多久美子・原田康也, 2001, 「量化と否定:条件節における[不定語+か]の解釈をめぐって」, 言語処理学会第7回大会, 言語処理学会, 2001年3月29日.
- 伊澤久美・伊藤博康・大久保昇・原田康也, 「マルチリンガル・マルチOS・マルチメディア語学自習環境」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 石堂陽子・原田康也, 「学習用コンテンツの動的生成に向けて:学習モデルと項目範疇化」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 小棹理子・原田康也, 「批判的思考のための情報リテラシー:「著作権」を考える場の提供」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 鈴木陽一郎・原田康也, 「教員にとって使いやすいマルチメディアコントロール装置」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 辰己丈夫・原田康也・楠元範明, 「教育の情報化と情報教育」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 原田康也・藤田真一, 「総合的運用力向上を目指した英語授業実践と英語口頭表現力推定テスト」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 前野譲二・原田康也, 「情報倫理教育を中心とした新入生向けコンピュータセミナー」, 平成12年度情報処理教育研究集会, 文部省・京都大学, 2000年12月8-9日.
- 辰己丈夫・楠元範明・前野譲二・原田康也, 「E PLURIBUS UNUM 情報教育における評価」, 明治大学情報科学センター第6回情報教育研究会「情報教育における学生による授業評価の方向と展望」, 主催明治大学情報科学センター, 共催情報文化学会, 後援明治大学学長室, 協賛 ダイエックス(株), 明治大学駿河台校舎 リバティタワー1113教室(11階), 2000年10月28日.
- 石堂陽子・原田康也, 「学習用コンテンツの自動生成ならびに学習者ごとの自動最適化を目指したプラットフォームの試用」, 第14回私情協全国大会事例発表A-1, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2000年9月20日.
- 伊藤博康・原田康也・伊藤岳・川島治英, 「学習者の多様なニーズに対応するマルチリンガル・マルチOS・マルチメディア語学自習環境の構築と運用」, 第14回私情協全国大会事例発表A-6, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2000年9月20日.
- 鈴木陽一郎・薄準一・薮潤二郎・坂本幸輝・原田康也, 「教員にとって使いやすいマルチメディアコントロール装置を目指して:早稲田大学メディアネットワークセンター語学教育実習室の試み」, 第14回私情協全国大会事例発表A-7, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 2000年9月20日.
- 前野譲二・原田康也, 「学生を『加害者』としないために:大学の事情」, JPNIC Summer Forum 2000「人とインターネットの関わりにおける新課題:危機に備える」 , 工学院大学, 主催(社)日本ネットワークインフォメーションセンター, 2000年8月25日.
- 本多久美子・原田康也, 「条件節とDisjunction:条件分岐と変数と...」, 日本認知科学会第17回大会, 日本認知科学会, 静岡大学・静岡芸術大学, 2000年6月30日.
- 小棹理子・原田康也, 「批判的思考力養成をめざした分析的アプローチの実践例」, 情報処理学会第60回全国大会, 拓殖大学, 2000年3月15日.
- 楠元範明・辰己丈夫・原田康也, 「情報教育:『情報科の教育』と『教科教育の情報化』」, 情報処理学会第60回全国大会, 拓殖大学, 2000年3月16日.
- 原田康也・本多久美子, 「日本語におけるDisjunctionの語用論的解釈:Accessibilityを中心にして」, 言語処理学会第6回年次大会, 言語処理学会主催, 北陸先端科学技術大学院大学, 2000年3月7日.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "Accessibility among Situations: Pragmatics of Disjunction In Japanese, " The 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Logico Linguistic Society Japan主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター・語学教育研究所共催, 早稲田大学国際会議場, 2000年2月17日.
- 原田康也, ・辰己丈夫・楠元範明, 「『情報教育』の情報化」, 情報処理学会コンピュータと教育研究会第55回研究会, 情報処理学会会議室, 2000年2月18日.
- 原田康也・辰己丈夫, 「リベラルアーツとしての情報教育」, http://www.waseda.jp/mnc/RESEARCH/mnc_comm/proceedings/0011/01/01_2.html, シンポジウム:メディアと大学教育, http://www.waseda.jp/mnc/RESEARCH/mnc_comm/proceedings/0011/index.html, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 早稲田大学14号館 AV ホール, 2000年1月29日.
- 小棹理子・原田康也, 「早稲田大学におけるコンテンツ主導の「情報処理入門」−分析的アプローチ−」, 平成11年度情報処理教育研究集会, 文部省・東北大学主催, 東北大学, 1999年11月12-13日.
- 辰己丈夫・原田康也・楠元範明, 「早稲田大学における情報倫理を重視したコンテンツ主導授業の実践」, 平成11年度情報処理教育研究集会, 文部省・東北大学主催, 東北大学, 1999年11月12-13日.
- 原田康也・筧捷彦, 「早稲田大学の情報教育:教育環境の構築とカリキュラムデザイン」, 平成11年度情報処理教育研究集会, 文部省・東北大学, 東北大学, 1999年11月12-13日.
- Takeo Tatsumi, Noriaki Kusumoto & Yasunari Harada, "Information Ethics Education as Science Education and Simulated Network Emergency Exercises for Information Teachers, " ETHICOMP99, the Fourth ETHICOMP International Conference on the Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technologies, Research Centre in Information Systems LUISS Guido Carli University, Rome, Italy, 1999年10月6-8日.
- 辰己丈夫・原田康也, 「早稲田大学メディアネットワークセンターにおけるリテラシー・カリキュラム」, 信州大学, PCカンファランス, CIEC, 1999年8月7日.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "How Quantification Emerges in Natural Language, " Joint Conference of ICCS/JCSS99, 日本認知科学会・国際認知科学会大会, 早稲田大学国際会議場, 1999年7月29日.
- 辰己丈夫・原田康也, 教養基礎演習科目としてのネットワーク・リテラシーにおける情報倫理を重視したコンテンツ主導授業の実践, 第7回情報教育方法研究発表会, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 1999年7月3日.
- 原田康也・本多久美子・野口直彦, 「『も』の量的解釈をめぐって:語彙的意味と語用論的解釈」, 言語処理学会第5回年次大会, 言語処理学会, 電気通信大学, 1999年3月17日.
- Yasunari Harada & Kumiko Honda, "Scales of Likelihood: Indefinites and Quantification in Natural Language, " Linear Logic Workshop, 慶應義塾大学, 1999年2月27日.
- 辰己丈夫・原田康也, 初等中等教育における情報倫理教育のあり方について, 情報処理学会「コンピュータと教育」研究会, 1998年11月13日.
- 辰己丈夫・原田康也・前野譲二, 情報倫理教育から情報危機管理教育へ, 文部省主催平成10年度情報処理教育研究集会, 1998年10月23日.
- 前野譲二・谷津貴久・原田康也, 「100万人のための情報倫理教育実践」, 平成10年度第12回私情協大会事例発表, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 1998年9月17日.
- Takeo Tatsumi & Yasunari Harada, "Why information ethics education fails, " International Federation for Information Processing Working Group 3.4, IFIP TC3 WG3.4 International Working Conference on Educating Professionals for Network-Centric Organisations, Saitama, Japan, 1998年8月27日.
- 前野譲二・原田康也・辰己丈夫, 「危機管理としての情報倫理教育」と「一般ユーザのための情報リスク管理」, 情報処理学会 1998年度夏のプログラミングシンポジウム, 1998年8月4日.
- 前野譲二・谷津貴久・門馬隆雄・原田康也, 「5万人のための情報倫理教育実践」, 第6回情報教育方法研究発表会, 社団法人私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷, 1998年7月4日.
- 原田康也・本多久美子, 「[不定語+でも]の量化解釈における曖昧性:量化詞と量化作用」, 日本認知科学会第15回大会, 日本認知科学会, 名古屋大学, 1998年6月25日.
- 原田康也・本多久美子, 「量・程度・限度:『ばかり』の意味解釈を中心にして」, 言語処理学会第4回年次大会発表, 言語処理学会, 九州大学, 1998年3月25日.
- 原田康也(基調講演)・ 坂村健(基調講演)・朝岡良平(司会)・松本明(コーディネーター) , 「パネルディスカッション:コンピュータ社会で今なにが問題なのか」, '96 PCカンファランス, 全国大学生活協同組合連合会・'96 PCカンファランス実行委員会, 1996年7月7日.
- 原田康也・本多久美子, 「日本語の量化表現における不定指示と共変関係:『どの』の解釈をめぐって」, 日本認知科学会第13回大会, 日本認知科学会, ATR, 1996年6月22日.
- Hiroshi Tsuda & Yasunari Harada, "Semantics and Pragmatics of Adnominal Particle NO in Quixote, " UPSG workshop, ジャストシステム東京研究所. 1995年12月20日.
- Kumiko Honda & Yasunari Harada, "Every Which Way You Choose: Toward a Proper Treatment of Essential Variables in Semantics, " UPSG workshop, ジャストシステム東京研究所, 1995年12月20日.
- 辰己丈夫・筧捷彦・原田康也, 「WWW Serverを一般ユーザに開放し、HTML教育に用いる試みの経過報告」, Japan World-Wide-Web Conference '95 at KOBE, JAPAN, 1995年11月28日.
- Naohiko Noguchi & Yasunari Harada, "Semantic and Pragmatic Interpretation of Japanese Sentences with 'pragmatic particles'", A Cognitive Study of Situatedness in English and Japanese: toward a flexible natural language processing system, 早稲田大学国際会議場共同研究室, 1994年10月.
- 野口直彦・原田康也, 「『も』についての意味論的・語用論的考察」, 共同研究「制約に基づく日本文法の記述」研究打ち合わせ会, 国際日本文化研究所, 1994 年 10 月.
- Hideyuki Nakashima, Yasunari Harada, "Situated Dialog Model for Software Agents", ISSD-93, International Symposium on Spoken Dialogue: New Directions in Human and Man-Machine Communication, 早稲田大学国際会議場, 1993年11月12日.
- 野口直彦・原田康也, 「『だけ』についての意味論的・語用論的考察」, 日本認知科学会第10回大会 口頭発表 B2, 日本認知科学会, 慶応大学, 1993年5月28日.
- 中島秀之・原田康也, 「聞き手の内部状況を考慮した対話モデル」, 日本認知科学第10回大会 ポスター発表 PA2.6, 日本認知科学会, 慶応大学, 1993年5月28日.
- 中川裕志・今仁生美・郡司隆男・田窪行則・原田康也・森辰則, 「『ながら』について議論しながら」, 日本認知科学 第10回大会 ポスター発表 PA2.2, 日本認知科学会, 慶応大学, 1993年5月28日.
- Megumi Kameyama & Yasunari Harada, "Separating Pragmatics from Syntax and Semantics: Interpreting Japanese 'no', " , CSLI, Stanford University, U.S.A., Semantics Workshop, CSLI, 1993年2月9日.
- Hideyuki Nakashima & Yasunari Harada, "Situated Dialogue", Dagstuhl Seminar "Semantic Formalisms for Natural Language Processing, " DFKI(ドイツ人工知能研究所), Saarbruecken, Germany, 1993年2月.
- 中島秀之・原田康也, 「エージェントの機械的対話モデル」, 第2回「マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ」, 日本ソフトウェア科学会「マルチ・エージェントと協調計算研究会」主催, NTT コミュニケーション科学研究所, 六甲スカイビラ, 1992年12月10日.
- Naohiko Noguchi & Yasunari Harada, "Semantic and Pragmatic Interpretation of Japanese Sentences with 'dake'(only), " COLING-92 (Fifteenth International Conference on Computational Linguistics), Nantes, France, 1992年7月25日.
- Yasunari Harada & Naohiko Noguchi, "On the Semantics and Pragmatics of `dake' and 'only', " SALT II (The Second Conference on Semantics and Linguistic Theory), The Ohio State University, Columbus, Ohio, U.S.A., 1992年5月1日.
- Naohiko Noguchi & Yasunari Harada, "A Pragmatic Account of 'Dake', " CSLI Workshop on Japanese Language in Action: approaches from computation, processing and linguistics, CSLI, Stanford University, U.S.A., 1991年10月16日.
- Yasunari Harada & Megumi Kameyama,
"On 'No', " CSLI Workshop on Japanese Language in Action: approaches from computation, processing and linguistics, CSLI, Stanford University, U.S.A., 1991 年 10 月 15 日.
目次に戻る
共同編集・編著・分担執筆等
- Yasunari Harada, Sachiko Shudo & Makiko Takekuro (eds), Papers on and around the Linguistics of BA 2017, published by the Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development of Waseda University, Tokyo, ISBN: 978-4-905166-09-2, March 31st, 2017.
available at http://www.decode.waseda.ac.jp/lob/publication/2017/poalba-2017.pdf
- 横川博一・定藤規弘・吉田晴世(編著), 「外国語運用能力はいかに熟達化するか:言語情報処理の自動化プロセスを探る」, 第11章を担当, 松柏社, 2014年3月25日.
- Yasunari Harada, polibits, guest editor, Thematic Issuee: Computational Linguistics and Intelligent Text Processing, Number 43 January - June 2011, Instituto Politecnico Nacional, 2011年6月.
- Ryo Otoguro, Kiyoshi Ishikawa, Hiroshi Umemoto, Kei Yoshimoto and Yasunari Harada, Proceedings of the 24th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, copyright by PACLIC 24 Organizing Committee and PACLIC Steering Committee, published by Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development of Waseda University, ISBN 978-4-905166-00-9. 2010年11月4日.
- Yasunari Harada and Jong-Bok Kim, Studies in Korean and Japanese Linguistics and Natural Language Processing, published by WIT, Inc., Tokyo, ISBN 4-9903142-0-4, 2006, June 30th.
- Laurence Anthony, Shinichi Fujita and Yasunari Harada, Proceedings of IWLeL 2004: an Interactive Workshop on Language e-Learning, March 30th, 2005, ISBN4-921112-14-2C1837 \2000E. Available at: https://www.researchgate.net/publication/267631346_Proceedings_of_IWLeL_2004_An_Interactive_Workshop_on_Language_E-learning_2004.
- Hiroshi Masuichi, Tomoko Ohkuma, Kiyoshi Ishikawa, Yasunari Harada and Kei Yoshimoto, Proceedings of PACLIC 18: The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, PACLIC 18 Organizing Committee and PACLIC Steering Committee, ISBN 4-921112-1108 C1037 \5000E. 2004年12月8日.
- Katsuhiko Shirai, Tetsunori Kobayashi, Yasunari Harada, Proceedings of ISSD-93, International Symposium on Spoken Dialogue: New Directions in Human and Man-Machine Communication, ISBN 4-9900269-1-8, ISSD Organizing Committee, 1993年11月.
目次に戻る
共同研究計画の企画と参加
- 2024年4月1日より2025年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2024C-020 『英語の自律的相互学習:生成AIとLLMに基づく英文作成支援システムの活用』の研究代表者となる。
- 2023年4月に科研費基盤研究(B):研究課題/領域番号23H03649『森林浴の癒やし効果を活用した観光資源開発支援:COVID-19後に楽しく観光するために』(研究代表者:伊藤篤・中央大学・経済学部・教授)研究分担者となる。(2023年4月-2028年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H03649/
- 2023年4月1日より2023年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2023C-014 『文章作成支援ツール活用による英文の質的向上』の研究代表者となる。
- 2022年4月より科研費基盤研究(C):課題番号22K12598 『言語景観観察に基づく文化情報伝達の研究及び応用-掲示から文化認知へ-』(研究代表者:平松裕子・中央大学・経済学部・兼任講師)研究者分担者となる。(2022年4月-2025年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K12598/
- 2022年4月1日より2023年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2022C-014 『学習者と意味的環境とのインタラクションを通じた外国語学習』の研究代表者となる。
- 2021年4月に科研費基盤研究(C):課題番号21K00502『同調現象の多層的メカニズムの解明に向けて:大学生の調和的対話構築の研究』(研究代表者:難波彩子・関西学院大学・国際学部・准教授)研究者分担者となる。(2021年4月-2024年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K00502/
- 2021年4月に科研費基盤研究(C):課題番号21K00744『高度翻訳知識に基づく翻訳文法の構築に関する研究』(研究代表者:佐良木昌・明治大学・知財戦略機構・研究推進員)研究者分担者となる。(2021年4月-2024年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K00744/
- 2021年4月1日より2022年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2021C-023『相互作用を通じて帰属感・安心感を高めるオンライン英語学習のための基礎研究』の研究代表者となる。
- 2020年4月1日より2021年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2020C-029『自律的相互学習:やり取りを楽しみながら談話力を高める英語学習方法の開発と検証』の研究代表者となる。
- 2019年4月1日より2020年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(研究基盤形成)・課題番号:2019C-023『インタラクション(相互作用)を通じて談話力を高める英語学習方法の検討』の研究代表者となる。
- 2018年9月1日より2019年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2018B-016『氾濫するカタカナ語の言語(英語・日本語)学習に対する影響の調査と対応策の提案』の研究代表者となる。
- 2018年4月より科研費基盤研究(C):課題番号18K11849『ネット社会におけるインバウンド観光客・定住者を意識した文化伝達の言語表現』(研究代表者:平松裕子・中央大学・経済学部・兼任講師)研究者分担者となる。(2018年4月-2022年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K11849/
- 2018年4月より科研費基盤研究(C):課題番号18K00846『雇用現場で求められる実用的英語スピーキング能力とは何か?:探索的研究』(研究代表者:鍋井理沙・東海大学・高輪教養教育センター・特任講師)研究者分担者となる。(2018年4月-2022年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00846/
- 2018年4月に科研費基盤研究(C):課題番号17K02987『高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究』(研究代表者:佐良木昌・明治大学・知財戦略機構・研究推進員)研究者分担者となる。(2017年4月-2020年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K02987/
- 2018年4月1日より2019年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2018K-024『日本人英語学習者の自律的相互学習におけるインタラクションデータ分析手法の研究』の研究代表者となる。
- 2017年9月1日より2018年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2017B-024『日本人英語学習者の疑問文産出能力:現状調査と形態統語処理自動化による運用能力向上』の研究代表者となる。
- 2017年4月に科研費基盤研究(C):課題番号17K02987『高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究』(研究代表者:佐良木昌・明治大学・知財戦略機構・研究推進員)連携研究者となる。(2017年4月-2020年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K02987/
- 2017年4月に科研費基盤研究(B):課題番号17H02249『ICTによる観光資源開発支援:心理学的効果を応用した期待感向上』(研究代表者:伊藤篤・宇都宮大学・工学(系)研究科(研究院)・教授)研究分担者となる。(2017年4月-2022年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H02249/
- 2017年4月1日より2018年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2017K-027『研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討』の研究代表者となる。
- 2016年7月1日より2017年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2016B-022『日本人英語学習者の疑問文産出能力:現状調査と形態統語処理自動化による運用能力向上』の研究代表者となる。
- 2016年4月より科研費基盤研究(C):課題番号16K02946『英語コミュニケーションにおける統語的プライミングを利用した統語処理の自動化促進』連携研究者となる。(2016年4月-2019年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K02946/
- 2016年4月1日より2017年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2016K-028『英語疑問文構築のための形態統語処理能力の現状調査と向上訓練』の研究代表者となる。
- 2015年4月より科研費基盤研究(B):課題番号15H03226『日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明』研究代表者となる。(2015年4月-2020年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03226/
- 2015年4月1日より2016年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2015K-025『言語処理短期記憶の強化による英語処理の自動化と運用能力向上の実証』の研究代表者となる。
- 2014年7月より2015年3月まで早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2014B-037『言語知識の定着と自動化による運用能力向上のための自律的相互学習環境の実証研究』の研究代表者となる。
- 2014年4月に科研費基盤研究(B):課題番号26285163『外国語力と外国語副作用の関係:外国語力が等しければ思考力の低下量も等しいか? 』(研究代表者:高野陽太郎・東京大学大学院・人文社会系研究科・教授)研究分担者となる。(2014年4月-2018年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26285163/
- 2014年4月に科研費基盤研究(A):課題番号26244031『学習による気づき・注意機能および相互的同調機能と第二言語情報処理の自動化プロセス』(研究代表者:横川博一・神戸大学・国際コミュニケーションセンター/国際文化学研究科・教授)研究分担者となる。(2014年4月-2019年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26244031/
- 2014年4月より科研費挑戦的萌芽研究:課題番号26580106『場の言語学の構築: 場と意味の創発』(研究代表者:片桐恭弘・公立はこだて未来大学・教授)連携研究者となる。(2014年4月-2017年3月)
- 2014年4月より科研費挑戦的萌芽研究:課題番号26580079『司法コンテクストにおける言語使用の言語学的分析』(研究代表者:首藤佐智子・早稲田大学・法学学術院・教授)連携研究者となる。(2014年4月-2017年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26580079/
- 2014年4月より科研費挑戦的萌芽研究:課題番号26580106『日本人英語学習者の文理解における動詞下位範疇化情報の使用:眼球運動計測による検証』(研究代表者:中村智栄・東京大学大学院・総合文化研究科・研究員)連携研究者となる。(2014年4月-2016年3月)
- 2014年4月1日より2014年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2014K-6018『日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究』の研究代表者となる。
- 2013年4月より科研費基盤研究(C):課題番号25370700『英語の音声習得メカニズムにおける年齢要因:生成パターンと習熟度の観点から』(研究代表者:須藤路子・順天堂大学・スポーツ健康科学部・教授)連携研究者となる。(2013年4月-2017年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25370700/
- 2012年4月より科研費研究活動スタート支援:研究課題/領域番号24820029『通文化的語用論におけるリスナーシップの研究』(研究代表者:難波彩子・岡山大学・その他部局等・准教授)連携研究者となる。(2012年4月-2014年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24820029/
- 2012年4月より科研費挑戦的萌芽研究:課題番号24652133『日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究』研究代表者となる。(2012年4月-2015年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24652133/
- 2011年4月に科研費基盤研究(C):課題番号23520475『前提研究の新アプローチ:前提条件操作の限界事例からの検証』(研究代表者:首藤佐智子・早稲田大学・法学学術院・准教授)連携研究者となる。(2011年4月-2015年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23520475/
- 2009年4月より科研費挑戦的萌芽研究:課題番号21652041『「場の言語学」の構築:場の意味論と語用論』研究代表者となる。(2009年4月-2012年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21652041/
- 2009年4月より科研費基盤研究 (B):課題番号21320109『属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査』研究代表者となる。(2009年4月-2014年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21320109/
- 2009年4月に科研費基盤研究(A):課題番号21242013『外国語運用能力の熟達化に伴う言語情報処理の自動化プロセスの解明』(研究代表者:横川博一・神戸大学国際コミュニケーションセンター/国際文化学研究科・准教授)研究分担者となる。(2009年4月-2014年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21242013/
- 2008年7月1日より2009年3月30日まで2008年度特定課題研究助成費 (特定課題B)課題番号2008B-025『場の言語学:待遇表現の形式意味論・形式語用論』の研究代表者となる。
- 2008年4月に科研費基盤研究(B):課題番号20300265『音声の分節的・韻律的特徴を包含する発音の構造的表象に基づく外国語教育・学習支援』(研究代表者:峯松信明・東京大学大学院・新領域創成科学研究科・准教授)連携研究者となる。(2008年4月-2011年3月)
- 2007年4月より科研費基盤研究 (C):課題番号19520519 『携帯電話による英語学習:学習者プロファイルと設問難易度を活用した学習個別化の研究』(研究代表者:前野譲二・早稲田大学・メディアネットワークセンター・助教)研究分担者となる。(2007年4月-2008年3月)(2008年4月-2010年3月は連携研究者)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19520519/
- 2006年7月に2006年度早稲田大学特定課題研究助成費(研究奨励費)(2006年7月-2007年3月)『学習者プロファイリングに基づく日本人英語学習者音声コーパスの構築と分析』の交付を受ける。
- 2006年4月より科研費基盤研究 (B):課題番号18320093 『学習者プロファイリングに基づく日本人英語学習者音声コーパスの構築と分析』研究代表者となる。(2006年4月-2009年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=80189711
- 2005年7月1日より2006年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(一般助成)課題番号2005B-022『英語教育高度化に向けた学習者プロファイリングとマルチモーダル学習者コーパスの研究』の研究代表者となる。
- 2005年7月1日より2006年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(一般助成)課題番号2005B-023『語彙機能文法に基づく多言語並行処理と中国語・韓国語文法開発の企画調査』の研究代表者となる。
- 2005年4月に科研費基盤研究(C):課題番号17520394『学習者コーパスに基づく英語ライティング能力の評価法に関する研究』(研究代表者:成田真澄・東京国際大学・言語コミュニケーション学部・教授)研究分担者となる。(2005年4月-2008年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17520394/
- 2005年4月に科研費基盤研究(B):課題番号17300261『英語教育の小学校導入を考慮した発音の包括的記述とその伝達能力に立脚した学習支援』(研究代表者:峯松信明・東京大学大学院・新領域創成科学研究科・助教授)研究分担者となる。(2005年4月-2008年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17300261/
- 2005年4月に科研費基盤研究(A):課題番号17202012『外国語音声習得の臨界期に関する実証研究』(研究代表者:山田玲子・株式会社国際電気通信基礎技術研究所・認知情報科学研究所・主幹研究員)研究分担者となる。(2005年4月-2009年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17202012/
- 2004年7月1日より2006年6月30日まで独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業(韓国との共同研究)『日本語と韓国語の統語論・意味論の対照研究:異種多言語処理システム間の文法移植・クロス開発の実行性検証』の研究代表者となる。
- 2004年7月1日より2005年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(一般助成)課題番号2004A-033『大学英語教育高度化のための外部試験を活用した学習者プロファイリングの研究』の研究代表者となる。
- 2004年7月1日より2005年3月31日まで早稲田大学特定課題研究助成費(一般助成)課題番号2004A-035『語彙機能文法に基づく中国語・韓国語文法開発の企画調査』の研究代表者となる。
- 2004年4月より科研費萌芽研究:課題番号16652040 『電話による日本語リスニング・スピーキング自動試験の運用性・信頼性・妥当性の検証』研究代表者となる。(2004年4月-2006年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16652040/
- 2004年4月に科研費基盤研究(A) (2):課題番号16200048『知的障害者(児)のコミュニケーションを促進する支援技術機器の開発』(研究代表者:中林稔尭・神戸大学・発達科学部・発達基礎論講座・教授)研究分担者となる。(2004年4月-2007年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16200048/
- 2004年2月に高校教員・大学教員の有志で『高校ネットワーク活用研究会』を組織し、会長となる。
- 2003年10月に早稲田大学早稲田大学総合研究機構ことばの科学研究所(所長:国際情報通信研究科・匂坂教授)研究員となる。
- 2003年6月より2004年3月まで早稲田大学特定課題研究助成費2003B-023(共同研究)『英文学術論文作成・教育支援用語彙情報資源分散アクセス環境に関する基礎的研究』(研究代表者:教育学部・楠元範明助教授)の研究分担者となる。
- 2003年6月より2004年3月まで早稲田大学特定課題研究助成費2003C-201(国際共同研究)<企画>『PACLIC18(アジア太平洋地域における言語理論とその応用研究)』の研究代表者となる。
- 2003年4月より2005年3月まで社団法人私立大学情報教育協会より英語教育IT活用研究委員会委員に委嘱される。
- 2003年3月に情報処理学会「コンピュータと教育研究会」会員加入手続きを完了する。
- 2002年11月より2003年3月まで財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会より言語教育工学システム研究会委員に委嘱される。
- 2002年4月に科研費基盤研究(A2):課題番号13308012『知的障害児と健常児のコミュニケーションを促進するための情報マティリアルの開発』(研究代表者:中林稔尭・神戸大学・発達科学部・発達基礎論講座・教授)研究分担者に加わる。(2001年4月-2004年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13308012/
- 2002年4月に情報処理学会「コンピュータと教育研究会」運営委員に推挙される。
- 2002年1月に特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミーより運営委員に委嘱される。
- 2001年10月に特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー設立準備委員会推進委員に加わる。(2002年1月まで)
- 2001年10月にCIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会電子教材専門委員会委員となる。
- 2001年2月から2003年3月まで電子情報通信学会ネットワーク運用ガイドラインワーキンググループ委員となり、「高等教育機関におけるネットワーク運用ガイドライン」作成に関与する。
- 2000年11月24日に早稲田大学早稲田大学総合研究機構に情報教育研究所(Institute for DECODE = Digital Enhancement of COgnitive DEvelopment)を設置し所長となる。
- 2000年8月にCIEC (Council for Improvement of Education through Computers)コンピュータ利用教育協議会理事に選出される。
- 2000年9月にALIC (先進学習基盤協議会)相互運用性部会EduSign(著作権を考慮した協調作成型認証付教材・素材登録利用システム)WGリーダーとなる。(2001年3月まで)
- 2000年4月に科研費基盤研究(C):課題番号12610513『ネットワーク利用によるセルフアクセス型英語リーディング訓練モデルの構築』(研究代表者:服部昭郎・京都ノートルダム女子大学・教授)研究分担者となる。(2000年4月-2002年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12610513/
- 2000年4月に科研費(基盤研究 (B)(1)):課題番号12480101『外国語教育のためのWebサーバー/モバイル技術を活用した教育環境の基礎的研究』(研究代表者:大岩元・慶應義塾大学・環境情報学部・教授)研究分担者となる。(2000年4月-2002年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12480101/
- 2000年4月に早稲田大学早稲田大学総合研究機構CCDL研究所(Cross-Cultural Distance Learning Research Center)研究員となる。
- 2000年4月に早稲田大学早稲田大学総合研究機構CIRI研究所(Institute for Computer-mediated Inter-university Resource-sharing and Interchange)研究員となる。(2001年3月まで)
- 2000年4月に早稲田大学メディアネットワークセンターに<ネットワークを利用した外国語学習用教材作成方法研究部会>を設置する。
- 1999年11月に早稲田大学メディアネットワークセンターとKDD・KCOM・KDD研究所の共同研究「生涯学習サポートシステムにおけるネットワーク利用環境技術に関する研究」のサブテーマ1「デジタルコミュニケーションを前提とした生涯学習支援システムのアーキテクチャー研究ならびにパイロット開発」の研究担当者となる。
- 1999年11月に早稲田大学メディアネットワークセンターとKDD・KCOM・KDD研究所の共同研究「生涯学習サポートシステムにおけるネットワーク利用環境技術に関する研究」のサブテーマ4「コンテンツ動的作成システムを利用したネットワーク上での自習環境の試作と学習効果の検証」の研究担当者となる。
- 1999年9月に早稲田大学メディアネットワークセンターに<初等教育におけるネットワーク活用研究部会> を設置する。
- 1999年5月より早稲田大学メディアネットワークセンター<メディアを利用した外国語学習用環境研究部会(代表者:商学部森田彰助教授)>に参加する。
- 1999年5月より早稲田大学メディアネットワークセンター<メディアを利用した日本語学習環境研究部会(代表者:日本語研究教育センター宮崎教授)>に参加する。
- 1999年4月より早稲田大学メディアネットワークセンター<高大一貫教育を考慮した情報教育研究部会(代表者:高等学院教諭橘孝博>に参加する。
- 1999年4月より早稲田大学メディアネットワークセンターに<マルチメディアを利用した英語教育環境・英語自習環境のデザイン研究部会>を設置する。
- 1999年4月に早稲田大学メディアネットワークセンターに<総合大学におけるメディア教育の目的・手法・教科課程研究部会>を設置する。
- 1999年度早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(マルチメディアを利用した外国語自習環境の運用手法の検討とパイロットモデルの開発)」を設置する。
- 1999年度早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(高大一貫教育を考慮した情報教育(代表者:高等学院教諭橘孝博))研究会」 に加わる。
- 1999年度早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(視聴覚教室・マルチメディア教室の教室設計に関する基準の研究(代表者:商学部森田彰助教授))研究会」 に加わる。
- 1999年4月から2001年3月まで早稲田大学特定課題研究(共同研究)<(代表者:教育学部守屋教授)>に加わる。
- 1998年4月に科研費基盤研究(C):課題番号10680290『学習者コーパスに基づく音声付発信型電子教材の作成』(研究代表者:中野美知子・早稲田大学・教育学部・教授)研究分担者となる。(1998年4月-2000年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10680290/
- 1998年度早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(情報倫理教育の法的側面からの検討と一般教育科目用教材の作成(代表者:法学部尾崎安央教授))研究会」に加わる。
- 1998年度早稲田大学特定課題(個人研究)表題番号:1998A-517『日本語の不定語と量化表現』研究代表者となる。
- 1997年12月より2002年3月まで社団法人私立大学情報教育協会より英語情報教育研究委員会委員に委嘱される。
- 1997年12月より早稲田大学メディアネットワークセンターの<情報倫理教育研究部会>に加わる。
- 1997年6月から1999年3月まで早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(情報化社会における英語教育のあり方の研究と学部共通英語教育ソフトの開発(代表者:語学教育研究所水野教授))研究会」に加わる。
- 1997年6月から1998年3月まで早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(音声言語情報科学分野における学部・大学院教育の流動化に関する調査研究)研究会」を設置する。
- 1997年6月から1998年3月まで早稲田大学教務部企画「学部教育のオープン化とソフト開発(コンピュータを利用した外国語教育のあり方(代表者:語学教育研究所乾教授))研究会」に加わる。
- 1997年5月から2000年3月まで早稲田大学メディアネットワークセンターの<電脳空間を利用した外国語教育研究部会(代表者:文学部平埜教授)>に加わる。
- 1997年5月から1999年3月まで早稲田大学メディアネットワークセンターの<パソコンを利用した外国語教育研究部会(代表者:語学教育研究所乾教授)>に加わる。
- 1997年4月から1999年3月まで早稲田大学特定課題研究(共同研究)<形式言語と不定表現(代表者:教育学部守屋教授)>に加わる。
- 1997年度早稲田大学特定課題研究(個人研究)表題番号:1997A-253『日本語と英語の不定表現の形式意味論と語用論』研究代表者となる。
- 1997年度から1999年3月まで早稲田大学メディアネットワークセンターに<マルチメディア教育環境研究部会>を設置する。
- 1997年度から1999年3月まで早稲田大学メディアネットワークセンターに <ネットワークを利用した教育支援システム研究部会>を設置する。
- 1997年4月より早稲田大学メディアネットワークセンターに <言語情報科学研究部会>を設置する。
- 1995年度より早稲田大学情報科学研究教育センターに<マルチメディア教育環境研究部会>を設置する。
- 1995年度より早稲田大学情報科学研究教育センターに<WWW を利用した共同作業支援システムの研究教育への応用>を設置する。
- 1995年4月より早稲田大学情報科学研究教育センターに<言語情報科学研究部会>を設置する。
- 1995-96 年度 早稲田大学特定課題(共同研究)<日本語と英語の意味と解釈における状況依存性の対照研究>に参加し、電子化された言語資料を利用して日本語と英語の形式意味論的表現についての理論的考察を深めるとともに、早稲田大学における言語研究に関する WWW を利用した情報発信について準備を進めている。
- 1995年度早稲田大学特定課題(個人研究)表題番号:1995A-029『日本語の取り立て詞と英語のfocus表現の意味論的分析と語用論的比較対照研究』研究代表者となる。
- 1995年度よりPCキャンパス教育研究会の活動に参加し、公開セミナーなどの企画に協力する。
- 1994年4月に科研費(国際学術研究):課題番号06044133『制約に基づく句構造文法の普遍性の研究』(研究代表者:郡司隆男・大阪大学大学院・言語文化研究科・助教授)研究分担者となり、研究会・講演会などの企画を行うとともに、スタンフォード大学言語情報研究センターにおいて共同研究に参画した。(1994年4月-1996年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06044133/
- 1994年4月に科研費(国際学術研究):課題番号06044081『英語と日本語の状況依存性に関する認知科学的立場からの比較対照研究:次世代自然言語処理システムの基礎理論として』(研究代表者:中川裕志・横浜国立大学・工学部・教授)研究分担者となり、研究会・講演会などの企画を行うとともに、スタンフォード大学言語情報研究センターにおいて共同研究に参画した。(1994年4月-1996年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06044081/
- 1994 年度に大学間共同利用施設国際日本文化研究所の共同研究「制約に基づく日本語の構造の記述」に参加する。
- 1993-94 年度早稲田大学特定課題共同研究<状況と認知>に参加し、研究会、講演会などの企画を行う。
- 1993 年度より早稲田大学語学教育研究所<言語理論研究会>幹事として、研究会、講演会などの企画を行う。
- 1991-92 年度早稲田大学特定課題国際共同研究<音声対話>に参加し、研究会、講演会などの企画を行う。
- 1990 年度より 早稲田大学語学教育研究所<言語理論研究会>の設立に加わり、研究会、講演会などの企画を行う。
- 1988 年度よりStanford大学CSLI (言語情報研究センター)のSTREPP (Situated Translation and Resolution Pilot Project) に参加し、論理型プログラミング言語を応用した文法記述系における日本語句構造文法の作成に寄与するとともに、主辞駆動句構造文法理論を利用した初めての機械翻訳システムの実稼動確認に貢献した。
- 1987年4月に科研費(特定研究):課題番号62110010『自然言語の統語論および意味論の形式化と機械処理の試み』(研究代表者:白井英俊・玉川大学・工学部・講師)研究分担者となる。(1987年4月-1988年3月)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-62110010/
- 1985 年度より 1992 年度まで財団法人新世代コンピュータ技術開発機構の日本語句構造文法に関する Working Group 委員となり、研究打ち合わせ会に参加する。
目次に戻る
研究会・講演会・学会などの企画立案運営
- 電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン・國立清華大學ハイブリッド, 2024年3月4日月曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン・國立清華大學ハイブリッド, 2024年3月4日月曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2024-03-04-j.html
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第54回年次研究集会:(JELES-54: 2024)・日本ビジネスコミュニケーション学会2023年度研究集会(ABCJ-2024/03)・教育の国際化研究会2023年度第N回研究会(IE-2024/03), 企画・運営, オンライン・國立清華大學ハイブリッド, 2024年3月1日金曜日・2日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2024-03-01-02-j.html
- 第201回次世代大学教育研究会 (NextEdu-201)・教育の国際化研究会2023年度第回研究会(IE-2024/02), 企画・運営強力, オンライン, 2024年1月27日土曜日.
- 電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン・國立清華大學ハイブリッド,2023年12月23日土曜日.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=2481c4bd9f4f172a120b61251a2cd6214ae5956d49bac1914dbd39ccceaf8924&tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン・國立清華大學ハイブリッド,2023年12月23日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-12-23-j.html
- Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 37), Honorary conference chair, PolyU, Hong Kong and online, 2023年12月2日土曜日〜5日火曜日.
https://paclic2023.github.io/
- 電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営協力, 函館工業高等専門学校ハイブリッド, 2023年9月10日日曜日
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=37dad32dcd53411de6d56d86b507e19e6e0fc3342c612b71eb4655e1352aa65a&tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 企画・運営協力, 函館工業高等専門学校ハイブリッド, 2023年9月10日日曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-09-10-j.html
- 2023年度日本認知科学会第40回大会 OS04: 言語景観と名辞における多言語の交錯:認知環境と認知エージェントのインタラクション, 企画・運営, 公立はこだて未来大学・ハイブリッド, 2023年9月8日金曜日.
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2023/program.html
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2023/program.html#OS04
- 電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営協力, 愛媛大学ハイブリッド, 2023年6月10日土曜日.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=73a1d99d3ee779bd37a4bf5961f6bac438580ac7e8d43ef88b009ffa1195ce9a&tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 企画・運営協力, 愛媛大学ハイブリッド, 2023年6月10日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-06-10-j.html
- 第198回次世代大学教育研究会 (NextEdu-196)・教育の国際化研究会2023年度第2回研究会(IE-2023/05-2), ハイブリッド國立清華大學, 2023年5月5日木曜日.
https://next-generation-ed.site/tertiary/?p=130
- 第197回次世代大学教育研究会 (NextEdu-196)・教育の国際化研究会2023年度第1回研究会(IE-2023/05-1), 企画・運営協力, National Kaohsiung University of Hospitality and Tourism ハイブリッド, 2023年5月3日火曜日.
https://next-generation-ed.site/tertiary/?p=125
- 第196回次世代大学教育研究会 (NextEdu-196), 企画・運営協力, ハイブリッド國立清華大學, 2023年3月20日月曜日.
https://next-generation-ed.site/tertiary/?p=101
- 電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2023年3月10-11日.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=beadf096d0ddc815cebffe157d68ef6f052d75a125ec89e556bb57b279ef1b37&tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2023年3月10-11日.
https://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-03-10-11-j.html
- JWLLP-32(2023/03): The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, 企画・運営, オンライン, 2023年3月10日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-03-10-JWLLP-32.html
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第53回年次研究集会(JELES-53: 2023):授業内活動評価を中心とする高大連携, 合同開催:日本ビジネスコミュニケーション学会2022年度研究集会(ABCJ-2023/03)・教育の国際化研究会2022年度第7回研究会(IE-2023/03), 企画・運営, オンライン, 2023年3月4日土曜日・5日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-03-04-05-j.html
- 情報教育研究集会:AIと DX による学習・教育の変革(DECOCE-2023)・第194回次世代大学教育研究会 (NextEdu-194)・教育の国際化研究会2022年度第5回研究会(IE-2023/01), 企画・運営, オンライン, 2023年1月7日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2023-01-07-j.html
- JWLLP-31(2022/12): The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, 企画・運営, オンライン, 2022年12月16日金曜日.
https://jwllp31.github.io/
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2022年12月11日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
テーマ1:省察を通した学び
テーマ2:メタバース・ナラティブ
テーマ3:人間の心的特性に寄り添った学習環境のデザイン
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-12-11-j.html
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=7ed2b475b41ec5a34ebf019d08a3a07fd5dd6ee238a2d3203cc5d143118b0b8e&tgid=IEICE-TL
- 第193回次世代大学教育研究会(NextEdu-193)・教育の国際化研究会2022年度第4回研究会(IE-2022/12)・情報コミュニケーション学会第33回研究会&第12回メディアコミュニケーション部会&第18回キッズコミュニケーション部会, 企画・運営, オンライン, 2022年12月10日土曜日.
https://next-generation-ed.site/tertiary/?p=36
- 臨時研究集会, 日本英語教育学会・日本教育言語学会・日本ビジネスコミュニケーション学会, 企画・運営, オンライン, 2022年11月20日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-11-20-j.html
- 第192回次世代大学教育研究会(NextEdu-192), 企画・運営, オンライン, 2022年11月19日土曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-11-19-j.html
- 第191回次世代大学教育研究会 (NextEdu-191)・教育の国際化研究会2022年度第3回研究会(IE-2022/10), 企画・運営, オンライン, 2022年10月2日日曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-10-02-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2022年10月1日土曜日.
テーマ1:芸術と言語
テーマ2:場の共創・創発とイノベーション
テーマ3:知識・概念・語彙とその構造
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-10-01-j.html
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=025e180570c4531ba78e8624a6b7f0760c39a577cb450b6f6bc7a58415d0ed6b&tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2022年7月10日.
テーマ1:メタバース・ナラティブ・前提の共有と操作・言語と学習
テーマ2:通訳翻訳・ホスピタリティーコミュニケーション
テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-07-10-j.html
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=5810dd4059461b3369d9e3193244d7ba0651bae14705896dccd0ea800a6e1bab&tgid=IEICE-TL
- 第190回次世代大学教育研究会 (NextEdu-190)・教育の国際化研究会2022年度第2回研究会(IE-2022/07)・日本ビジネスコミュニケーション学会2022年度年次研究集会(ABCJ-2022/07), 企画・運営, オンライン, 2022年7月9日土曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-07-09-j.html
- 第189回次世代大学教育研究会 (NextEdu-191)・教育の国際化研究会2022年度第1回研究会(IE-2022/06), 企画・運営, オンライン, 2022年6月11日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-06-11-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2022年3月13日日曜日.
テーマ1:言語と学習・言語の学習
テーマ2:通訳・翻訳・ホスピタリティーコミュニケーション
テーマ3:言語景観・言語接触・言語変化
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=9005bced5fa590ac772106273e01b4a7669fd8d28ab8b582ab379f215e5e3e74&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-03-13-j.html
- 第188回次世代大学教育研究会 (NextEdu-188)・教育の国際化研究会2021年度第9回研究会 (IE-2022/03), 企画・運営, オンライン, 2023年3月12日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-03-12-j.html
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第52回年次研究集会(JELES-52: 2022):つぶやきとささやきとざわめきと, 合同開催:日本ビジネスコミュニケーション学会2022年度研究集会(ABCJ-2023/03)・第187回次世代大学教育研究会 (NextEdu-187)・教育の国際化研究会2022年度第7回研究会(IE-2023/03), 企画・運営, オンライン, 2022年2月26日土曜日・27日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-02-26-27-j.html
- 第186回次世代大学教育研究会 (NextEdu-186)・教育の国際化研究会2021年度第7回研究会 (IE-2022/01), 企画・運営, オンライン, 2022年1月9日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2022-01-09-j.html
- 第185回次世代大学教育研究会 (NextEdu-185)・教育の国際化研究会2021年度第6回研究会 (IE-2021/12), 企画・運営, オンライン, 2021年12月19日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-12-19-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2021年12月18日.
テーマ1:人間の心的特性に寄り添った学習環境のデザイン
テーマ2:言語表現と心的内面の関係
テーマ3:思考と言語一般
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-12-18-j.html
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=c1e0092ceeb99820bb2e2cf80d7c79ef38b5cdcaeff985cdd3fe381b7fcf857c&tgid=IEICE-TL
- 第184回次世代大学教育研究会(NextEdu-184)・教育の国際化研究会2021年度第5回研究会(IE-2021/11), 企画・運営, オンライン, 2021年11月27日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-11-27-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2021年10月24日.
テーマ1:芸術と言語
テーマ2:場の言語学・意味の創発・場の共創
テーマ3:思考と言語一般
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-10-24-j.html
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=c11d92af828c226e521890af566e346013cc84adabb5d7665f031b116424dd61&tgid=IEICE-TL
- 第183回次世代大学教育研究会 (NextEdu-183)・教育の国際化研究会2021年度第4回研究会 (IE-2021/10), 企画・運営, オンライン, 2021年10月23日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-10-23-j.html
- 第182回次世代大学教育研究会 (NextEdu-182), 企画・運営, オンライン, 2021年9月12日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-09-12-j.html
- 第181回次世代大学教育研究会 (NextEdu-181)・教育の国際化研究会2021年度第3回研究会 (IE-2021/07), オンライン, 2021年7月21日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-07-21-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会, 企画・運営, オンライン, 2021年7月3日・4日.
テーマ1:観光資源開発x自然言語処理
テーマ2:オンライン多人数会話のデータ収集と分析
テーマ3:言語と学習・言語の学習
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=9ae3b35cd687983e01bcfcd8b0057c4462d8e89ddce9c217a17d0da49877665a&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-07-03-04-j.html
- 第180回次世代大学教育研究会 (NextEdu-180), 企画・運営, オンライン, 2021年7月3日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-07-03-j.html
- 第179回次世代大学教育研究会 (NextEdu-179)・教育の国際化研究会2021年度第2回研究会 (IE-2021/06), 企画・運営, オンライン, 2021年6月19日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-06-19-j.html
- The 29th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (JWLLP-29), 企画・運営, オンライン, 2021年6月4日.
https://www.polyu.edu.hk/engl/event/JWLLP2021/index/
- 第178回次世代大学教育研究会 (NextEdu-178)・教育の国際化研究会2021年度第1回研究会 (IE-2021/05), 企画・運営, オンライン, 2021年5月22日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-05-22-j.html
- 第177回次世代大学教育研究会 (NextEdu-177), 企画・運営, オンライン, 2021年4月24日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-04-24-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営, オンライン, 2021年3月14日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=7217dcc9e836dee76a244d33371c89494ab73c5f794c088e3a862154e3221eae&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-03-14-j.html
- 第176回次世代大学教育研究会(NextEdu-176), 企画・運営, オンライン, 2021年3月13日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-03-13-j.html
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会:オンライン学習における学生間のインタラクション (JELES-51: 2021)・日本ビジネスコミュニケーション学会2020年度研究集会(ABCJ-2021/03)・教育の国際化研究会(IE-2021/03), 企画・運営, オンライン, 2021年2月26日〜28日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-02-26-27-28-j.html
- 第175回次世代大学教育研究会 (NextEdu-175), 企画・運営, オンライン, 2021年1月23日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2021-01-23-j.html
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営, オンライン, 2020年12月20日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=89ced73d5afa3763b4ebab780368b221257e8fa7df1908e1174ead5dfa9f9378&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-12-20-j.html
- 第174回次世代大学教育研究会 (NextEdu-174), 企画・運営, オンライン, 2020年12月19日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-12-19-j.html
- PACLIC 34 (2020): The 34th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Steering Committee member, online, October 24th through 26th, 2020.
http://jaslli.org/paclic-steering/
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営, オンライン, 2020年10月25日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=383a217da8086e9776472fd44c0c7da8d2080cd9721e4406c5788b27fad437f8&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-10-25-j.html
- 第172回次世代大学教育研究会, 企画・運営, オンライン, 2020年10月24日.
- 教育の国際化研究会2020年度第2回研究会 (IE-2020/10), 企画・運営, オンライン, 2020年10月24日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-10-24-j.html
- 第171-bis回次世代大学教育研究会(NextEdu-171-bis)・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(DECODE-TL 2020/07)・電子情報通信学会思考と言語研究会(TL):第二種研究会, 企画・運営, オンライン, 2020年9月26日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-09-26-j.html
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=4ee4b299782ff9b99e9c01fa73fcb7c1d5155a460bf793bd71509eacda522ff0&tgid=IEICE-TL
- 第171回次世代大学教育研究会(NextEdu-171)・教育の国際化研究会(IE-2020/08 bis), 企画・運営, オンライン, 2020年8月23日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-08-23-j.html
- 第170回次世代大学教育研究会(NextEdu-170)・教育の国際化研究会(IE-2020/08), 企画・運営, オンライン, 2020年8月16日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-08-16-j.html
- 第169回次世代大学教育研究会(NextEdu-169)・教育の国際化研究会(IE-2020/07), 企画・運営, オンライン, 2020年7月31日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-07-31-j.html
- 第168回次世代大学教育研究会(NextEdu-168)・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(DECODE-TL 2020/07)・電子情報通信学会思考と言語研究会(TL):第二種研究会, 企画・運営, オンライン, 2020年7月17日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-07-17-j.html
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=bac857c6a15d05d5a8d2a34d69b3a09e76f018d96d11c05e16dde0d5b8232860&tgid=IEICE-TL
- 第166回次世代大学教育研究会(NextEdu-166)・早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会:試行版
・電子情報通信学会思考と言語研究会:試行版(第二種研究会), , 企画・運営, オンライン, 2020年6月26日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=a3d92960fc41373730a1c9f9eed12650c6e93fbc9eb35f5b52c8aed274c3077e&tgid=IEICE-TL
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-06-26-j.html
- 次世代大学教育研究会:オンラインアドホックバージョン, 企画・運営, Zoom meeting, 2020年5月29日金曜日.
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=181
- CSEDU 2020: 12th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 2-4 May, 2020, Prague, Czec Republic.
http://www.csedu.org/?y=2019
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営, 大阪電気通信大学, 2020年3月22日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(TL), 企画・運営, 大阪電気通信大学, 2020年3月22日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-12-22-j.html
- 第165回次世代大学教育研究会(NextEdu-165), 企画・運営, 京都工芸繊維大学, 2020年3月21日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-03-17-j.html
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第50回年次研究集会・合同開催日本ビジネスコミュニケーション学会2019年度第2回研究集会(ABCJ-2020/03)・合同開催教育の国際化研究会(IE-2020/03), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室2020年2月29日土曜日・3月1日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2020-02-29-03-01-j.html
- CICLing-2020: 21th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Jaipur, India, tentatively early February, 2020, to be endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL) anticipated.
https://www.cicling.org/
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営, 愛媛大学, 2019年12月22日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会(TL), 企画・運営, 愛媛大学, 2019年12月22日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-12-22-j.html
- 2019科研費合同研究集会@早稲田大学, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年12月15日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-12-15-j.html
- JWLLP-28 (2019/12): The 28th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年12月13日金曜日・14日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-12-13-14.html
- LKE 2019: 7th International Symposium on Language & Knowledge Engineering, Program Committee member, Technological University Dublin, Tallaght Campus, Dublin, Ireland, October 28-31, 2019
https://lkesymposium.tudublin.ie/
- MICAI 2019: 18th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, October 27 - November 2, 2019, Xalapa, Mexico.
http://www.micai.org/2019/index.html
- 思考と言語研究会, 企画・運営, 早稲田大学情報教育研究所主催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年9月29日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営協力, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年9月29日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- JWLLP 27 (2019/09): The 27th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing jointly organized with the Fifth International Workshop on Linguistics of Ba, organizer, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 公立はこだて未来大学, 2019年9月15日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-09-15.html
- PACLIC 33 (2019): The 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Steering Committee member, Future University Hakodate, September 13th through 15th, 2019.
http://jaslli.org/paclic-steering/
- 日本認知科学会第36回大会, Organized Session OS14: インバウンド観光客の情報環境(言語景観・意味景観)とのインタラクション:多言語・多文化社会における ICT 支援を視野に, 企画代表者:原田康也, 連名企画者:森下美和・平松裕子・伊藤篤, 静岡大学浜松キャンパス, 2019年9月7日.
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2019/program.html#OS14
- 思考と言語研究会, 企画・運営, 早稲田大学情報教育研究所主催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年7月14日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営協力, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年7月14日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 日本ビジネスコミュニケーション学会2019年度年次大会(ABCJ-2019/07), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年7月13日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-07-14-j.html
- CICLing-2019: 20th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, April 7 to 13, 2019, La Rochelle, France, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL) anticipated.
https://www.cicling.org/2019/
- CSEDU 2019: 11th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 2-4 May, 2019, Heraklion, Crete, Greece.
http://www.csedu.org/?y=2019
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月18日月曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度第2回研究集会(ABCJ-2019/03)合同開催第152回次世代大学教育研究会(NextEdu-152)合同開催教育の国際化研究会(IE-2019/03), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2019年3月17日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-03-17-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=156
- 日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室2019年3月2日土曜日・3日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2019-03-02-03-j.html
- Inspire / Explore / Motivate: A Young Learners Event, 開催運営協力, National Geographic Learning 主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年1月27日日曜日.
https://ngljapan.files.wordpress.com/2018/10/jp_ngl_kids-event-2019-fa-lowres.pdf
- 2018科研費合同研究集会@早稲田大学, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年12月14日金曜日〜16日日曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-12-14-16-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会, 企画・運営, 愛媛大学, 2018年12月9日日曜日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=4ed68f9065c52543bf4f308c661b96f598cdead782b5e1a6d478a3aedf6a3717&tgid=IEICE-TL
- JWLLP-25 (2018/12): The 25th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, Steering Committee member, 2018, Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, December 2nd.
http://www.cbs.polyu.edu.hk/2018paclic/
- PACLIC 32 (2018): The 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Steering Committee member,2018, Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, December 1st through 3rd.
http://www.cbs.polyu.edu.hk/2018paclic/
- 2018年度第4回教育の国際化研究会, 企画・運営協力, 早稲田大学14号館6階604教室, 2018年11月8日木曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-IE-j.html
- LKE 2018 Language & Knowledge Engineering: 6th International Symposium on Language & Knowledge Engineering, Program Committee member, October 29th to 31st, 2018, Puebla, Mexico.
https://lke.cs.buap.mx/2018/
- MICAI 2018: 17th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, October 22-27, 2018, Guadalajara, Jalisco, Mexico.
http://www.micai.org/2018/
- 日本認知科学会第35回大会, Organized Session 9 食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性:食感のオノマトペ・ワークショップを中心に, 企画代表者:原田康也, 連名企画者:森下美和・平松裕子・福留奈美・佐良木昌, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018年8月31日.
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2018/program.php#0007
- Be The Teacher! 2018: Jr. & Sr. High School セミナー, Inspiring students to find their own voice in English, 開催運営協力, National Geographic Learning 主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年10月13日土曜日.
https://ngljapan.com/betheteacher-hs3/
- 英語教育座談会, National Geographic Learning主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 開催運営協力, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年8月3日金曜日.
- Be The Teacher 4: Young Learner Seminar 2018, 開催運営協力, National Geographic Learning主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年8月2日木曜日.
https://ngljapan.com/betheteacher4/
- 早稲田大学情報化推進計画策定24周年イベント(CFI-2018), 企画・運営, 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所・明治大学サービス創新研究所主催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年7月24日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-07-24-j.html
- 2018年度第3回教育の国際化研究会, 企画・運営協力, 早稲田大学8号館6階604教室, 2018年7月24日火曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-IE-j.html
- 日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度年次大会(ABCJ-2018/07), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年7月14日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-07-14-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL), 企画・運営協力, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス D303, 2018年6月17日日曜日.
https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=ed310073199a8ce8f2d4250cbe31749f71413bdb9fcbbb3927594ee47cf422a8&tgid=IEICE-TL
- 第143回次世代大学教育研究会, 企画・運営協力, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス B206, 2018年6月16日土曜日
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-06-16-NextEdu-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=147
- 2018年度第2回教育の国際化研究会, 企画・運営協力, 早稲田大学14号館6階610教室, 2018年6月12日火曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-IE-j.html
- 2018年度第1回教育の国際化研究会, 企画・運営協力, 早稲田大学14号館6階610教室, 2018年5月15日火曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-IE-j.html
- CSEDU 2018: 10th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 15-17 March, 2018, Funchal, Madeila, Portugual.
http://www.csedu.org/?y=2018
- CICLing-2018: 19th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Hanoi, Vietnam, March 18-24, 2018, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL) anticipated.
https://www.cicling.org/2018/
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年3月19日月曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-TL
- 第139回次世代大学教育研究会 + 教育の国際化研究会(2018/03) + 日本ビジネスコミュニケーション学会(ABCJ-2018/03), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2018年3月18日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-03-18-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=143
- 日本英語教育学会第48回年次研究集会, 企画立案運営担当, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2018年3月3・4日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2018-03-03-04.html
- JWLLP 23 (2017/12): The 23rd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing jointly organized with the Fifth International Workshop on Linguistics of Ba, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科研費基盤研究 (B):課題番号15H03226『日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明』企画, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2017年12月15日金曜日〜17日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2017-12-15-17.html
- PACLIC 31 (2017): The 31st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Steering Committee member, November 16th Thursday through 18th Saturday, 2017, University of the Philippines Cebu, Cebu.
- MICAI 2017: 16th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, October 23-28, Ensenada, BaJa California, Mexico.
http://www.micai.org/2016/
- 第132回次世代大学教育研究会 + 教育の国際化研究会(2017/07) + 日本ビジネスコミュニケーション学会(ABCJ-2017), 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2017年7月2日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2017-07-15-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=137
- 第131回次世代大学教育研究会, 企画支援・運営補助, 次世代大学教育研究会・早稲田大学情報教育研究所・明治大学サービス創新研究所主催, NPO法人学習分析学会・情報コミュニケーション学会共催, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館アクティブスタジオ, 2017年6月17日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2017-06-17-NextEdu-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=136
- CSEDU 2017: 9th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 21-23 April, 2017, Porto, Portugual.
http://www.csedu.org/?y=2017
- CICLing-2017: 18th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Budapest, Hungary, April 17-23, 2017, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL) anticipated.
http://www.cicling.org/2017/
- JWLLP-22 (2017/04): The 22nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Situation-embedded and Location Sensitive Communication, PolyU, Hong Kong, 2017年4月7日金曜日〜9日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-12-16-18.html
- 日本英語教育学会第47回年次研究集会, 企画立案運営担当, 日本英語教育学会・日本教育言語学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2017年3月4・5日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2017-03-04-05.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会
(テーマ(1):言語と学習と場の共創・テーマ(2):場の言語学・文脈とコミュニケーション), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2016年12月16日金曜日〜18日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=03b6b9517d271375e884ef2ccf66ce4d1cc839baf46b70600f8e08d52ded7ffb&tgid=IEICE-TL
- JWLLP-21 (2016/12): The 21st Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Situation-embedded and Location Sensitive Communication, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科研費基盤研究 (B):課題番号15H03226『日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明』企画, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2016年12月16日金曜日〜18日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-12-16-18.html
- The Fourth International Workshop on Linguistics of ba, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科研費基盤研究 (B):課題番号15H03226『日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明』企画, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2016年12月16日金曜日〜18日日曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-12-16-18.html
- PACLIC 30 (2016): The 30th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Steering Committee member, October 28th-30th, 2016, Kyung-Hee University, Seoul.
http://paclic30.khu.ac.kr/
- MICAI 2016: 15th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member October 23rd-29th, 2016, Mexico.
http://www.micai.org/2016/
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)(テーマ(1):思考と身体と言語・テーマ(2):感情と認知・テーマ(3):思考と言語一般), 企画支援・運営補助, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス, 2016年10月9日日曜日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=TL
- 第122回次世代大学教育研究会, 企画支援・運営補助, 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス, 2016年10月8日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-10-08-NextEdu-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=104
- 日本認知科学会第33回大会, Organized Session 0S10:ICT による観光資源開発支援:心理学的効果を応用した期待感向上(観光資源開発支援), 企画者:伊藤篤・森下美和・平松裕子・原田康也・上田一貴, 北海道大学, 2016年9月16日.
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2016/program.html#OS10
- 第119回次世代大学教育研究会, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2016年7月2日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-07-02-NextEdu-j.html
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=101
- 教育の国際化研究会:第4回, 企画・運営, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2016年7月2日土曜日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-07-02-j.html
- CICLing-2016: 17th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Konya, Turkey, April 3-9, 2016 (tentative), endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL) anticipated.
http://www.cicling.org/2016/
- CSEDU 2016: 7th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 21-23 April, 2016, Rome, Italy.
http://www.csedu.org/?y=2016
- Third International Workshop on Linguistics of BA, 企画・運営, March 26th Saturday and 27th Sunday, 2016, Waseda University.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-03-26-27-e.html
- 日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2016年3月12・13日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-03-12-13-j.html
- IB-TOK evening seminar, 早稲田大学8号館7階719号室, 2016年1月26日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-11-24-IB-TOK-j.html
- IB-TOK evening seminar, 早稲田大学8号館7階719号室, 2015年12月22日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-11-24-IB-TOK-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2015年12月12日・13日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=efc48201145a2562bb06f9b38cfd6fda4356651313e3bc472e4c4c59f93f1aeb&tgid=IEICE-TL&lang=
- JWLLP-19 (2015/12): The 19th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Data-Driven Language Learning and Language Learning Data, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科研費基盤研究 (B):課題番号15H03226『日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明』企画, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2015年12月11日・12日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-12-11-12.html
- IB-TOK evening seminar, 早稲田大学8号館7階719号室, 2015年12月8日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-11-24-IB-TOK-j.html
- IB-TOK evening seminar, 早稲田大学8号館7階719号室, 2015年11月24日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-11-24-IB-TOK-j.html
http://www.micai.org/2015/
- PACLIC 29 (2015): The 29th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, October 30th until November 1st, 2015.Shanghai.
http://bcmi.sjtu.edu.cn/~paclic29/
- MICAI 2015: 14th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, Cuernavaca (near Mexico City), Mexico, October 25 to 31, 2015.
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)(テーマ:言語情報資源・言語の学習・場の共創), 会場世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2015年10月4日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=20d83f702775ebf6b27cb140d443c47f68512e96e2ec12a4f319ca13780f7b01
- 第110回次世代大学教育研究会, 企画・運営担当, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所、NPO法人 人材育成マネジメント研究会共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2015年10月3日.
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=85
- 日本認知科学会第32回大会 Organized Session OS10, 相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討, 企画者:森下美和・坪田康・横森大輔・原田康也, 千葉大学, 2015年9月18日.
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2015/program.html#OS10
- IB-TOK evening seminar, 早稲田大学8号館7階719号室, 2015年8月6日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-08-06-IB-TOK-j.html
- LFG 2015: Lexical Functional Grammar Conference 2015,
Organizer, 早稲田大学8号館, 2015年7月18日〜20日
http://www.lfg2015.org/
- The Second International Workshop on Linguistics of BA, 企画・運営, July 4th Saturday and 5th Sunday, 2015, Future University Hakodate, Hokkaido.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-07-04-05-e.html
- CICLing-2015: 16th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Cairo, Egypt, April 14-20, 2015, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
http://www.cicling.org/2015/
- CSEDU 2015: 7th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 23-25 May, 2015, Lisbon, Portugal.
http://www.csedu.org/?y=2015
- The 18th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University and Korean Society for Language and Information, Cheong-woon Building, Kyung Hee University, Seoul, May 22nd and 23rd, 2015.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/18th.pdf
- 日本英語教育学会第45回年次研究集会:外国語学習の言語学的基盤, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2015年3月7・8日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-03-07-08-j.html
- 公開講演会, Jason S. Chang, "Interdisciplinary Study: a story of a computer scientist turned linguist or vise versa, " 企画・運営担当, 早稲田大学法学部主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2015年3月6日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2015-03-06-JasonChang-j.html
- PACLIC 28: The 28th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, December 12th (Friday) - 14 (Sunday), 2014, Phuket..
http://ling.arts.chula.ac.th/paclic28/index.html
- MICAI 2014: 13th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, Tuxtla Gutierrez, Chiapas, Mexico, November 16 to 22, 2014.
http://www.micai.org/2014/
- 場の言語学ワークショップ:コミュニケーションの創発, 企画運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共同主催・日本英語教育学会共催, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年6月22日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2014-06-22-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2014年6月21日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=7c8e44c5c97ef91a01432112911953824be1b757dce438a18ece27e85d3d7ca9&tgid=IEICE-TL
- 第94回次世代大学教育研究会, 企画・運営担当, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所、NPO法人 人材育成マネジメント研究会共催, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2014年5月17日.
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=69
- The 16th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Orbis Hall 111, College of Business Administration, Kyung Hee University, Seoul, May 9th and 10th, 2014.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/14th.pdf
- CICLing-2014: 15th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Kathmandu, Nepal, April 6-12, 2014, endorsement by the Association for Computational Linguistics (ACL) applied for.
http://www.cicling.org/2014/
- CSEDU 2014: 6th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 1-3 April, 2014, Barcelona, Spain.
http://www.csedu.org/?y=2014
- 日本英語教育学会第44回年次研究集会:『グローバル人材育成』を考える, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2014年3月1-2日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2014-03-01-02-j.html
- Workshop on Linguistic Analyses of Foreign Language Learning: Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 日本英語教育学会・日本言語情報学会後援, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2013年12月15日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2013-12-15.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305会議室, 2013年12月14日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=f5727912724c9332105123a7aedf1bc13de36aa96e96f51d90ecff52cb51d148&tgid=IEICE-TL
- 公開講演会・ミニワークショップ, Carolyn Gale, "Communicating Successfully across Cultures with Elevator Talk: How to Get your Papers Published and Grant Proposals Accepted, " 企画・運営担当, 早稲田大学メディアネットワークセンター(教育の情報化:連携と支援研究部会)主催, 早稲田大学情報教育研究所共催, 早稲田大学8号館303/304/305会議室, 2013年12月9日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2013-12-09-CarolynGale-j.html
- PACLIC 27: The 27th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, November 21-24, 2013, organized by Department of English, National Chengchi University, Taipei.
http://paclic27.nccu.edu.tw/
- MICAI 2013: 12th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, Mexico City, Mexico, November 24-30, 2013.
http://www.micai.org/2013/
- The 14th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Cheong Un Building, Kyung Hee University, Seoul, May 8th and 9th, 2013.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/14th.pdf
- CSEDU 2013: 5th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, 6-8 May, 2013, Aachen, Germany.
http://www.csedu.org/?y=2013
- CICLing-2013: 14th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, University of the Aegean, Samos, Greece, March 24-30, 2013, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
http://www.cicling.org/2013/
- 日本英語教育学会第43回年次研究集会:校種間のなめらかな接続とゆるやかな連携, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2013年3月16-17日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2013-03-16-17-j.html
- Dr. Franz Stachowiak を囲む研究会, 早稲田大学情報教育研究所主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター(言語情報科学研究部会)・早稲田大学言語情報究所協力, 科研費基盤研究(B):課題番号21320109 『属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査』企画, 早稲田大学, 2013年1月10日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2013-01-10-FranzStachowiak-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305号室, 2012年12月8日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=1ff8407298a31404e7f864cc2f82b6935a6eb44e95c29516775fcaf36b6764bc&tgid=IEICE-TL
- The 13th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing: Corpora, Annotation and Human Language Processing, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科学研究費補助金基盤研究 (B):課題番号21320109 『属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査』企画, 早稲田大学14号館603教室, 2012年12月1日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2012-12-01-j.html
- 公開講演会, Kiyong Lee, "Annotating Semantic Information in Natural Language from Texts to Pictures or Maps, " 企画・運営担当, 早稲田大学MNC(言語情報科学研究部会)主催, 早稲田大学言語情報究所・早稲田大学情報教育研究所協力, 早稲田大学14号館603教室, 2012年12月1日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2012-12-01-KiyongLee-j.html
- MIC Sorbonne 2012: New Standards for Language Studies, The 3rd International Interdisciplinary Workshop, http://celta.paris-sorbonne.fr/CELTA-colloques/MIC-Sorbonne-2012/MIC2012-CallPapers.html, Scientific Committee member, University Paris, Sorbonne (Paris 4), 2012年11月15-16日.
- PACLIC 26: The 26th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, November 7-10, 2012, organized by Faculty of Computer Science Universitas Indonesia, Pullman Bali Legian Nirwana, Bali.
http://paclic26.cs.ui.ac.id/
- MICAI 2012: 11th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, San Luis Potosi, SLP, Mexico, 2012年10月27日-11月4日.
http://micai2012.smia.mx/
- 第74回次世代大学教育研究会, 企画・運営担当, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会, NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 早稲田大学 14 号館 6 階 603 教室, 2012年9月15日.
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=44
- The 12th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Cheong Un Building, Kyung Hee University, Seoul, May 24th, 2012.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/12th.pdf
- CSEDU 2012: 4th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, April 16-18, 2012, Porto, Portugal.
http://www.csedu.org/?y=2012
- 日本英語教育学会第42回年次研究集会, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2012年3月27-28日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2012-03-27-28-j.html
- CICLing-2012: Thirteenth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Program Committee member, Indian Institute of Technology Delhi, New Delhi, India, March 11-17, 2012, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
http://www.cicling.org/2012/
- 公開講演会, Jae-Woong Choe, "Focus Particles in Korean: Their Grammatical Characteristics, " 企画・運営担当, 早稲田大学法学部主催, 早稲田大学言語情報究所・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8 号館 403 教室, 2012年1月28日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2012-01-28-JWC-j.html
- 公開講演会, アンドレ・ヴロダルチック, 「人称と敬意, そして話題 (aboutness)」, 企画・運営担当, 早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会主催, 早稲田大学14号館610教室, 2011年12月20日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-12-20-j.html
- 公開研究会, エレーヌ・ヴロダルチック, "What we mean and how do we talk about it in a few European Languages? (The Distributed Grammar framework), " 企画・運営担当, 早稲田大学メディアネットワークセンター(言語情報科学研究部会)主催, 早稲田大学8号館7階719学生指導室, 2011年12月19日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-12-19-j.html
- AIRS 2011: The Seventh Asia Information Retrieval Societies Conference, Program Committee member, University of Wollongong in Dubai, Dubai, United Arab Emirates, 2011年12月18-20日.
http://www.uowdubai.ac.ae/airs2011/
- PACLIC 25: The 25th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, December 16-18, 2011, Centre for Liberal Arts and Social Sciences (CLASS), Nanyang Technological University (NTU), Singapore.
http://portal.cohass.ntu.edu.sg/PACLIC25/
- An International Workshop on Linguistics of BA and The 11th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, 運営担当, 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催, 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究:課題番号21652041 『「場の言語学」の構築:場の意味論と語用論』・科学研究費補助金基盤研究(B):課題番号23320090『社会・文化的場の共創と言語使用:母語話者視点による語用論理論の構築』・科学研究費補助金基盤研究(C):課題番号23520527『言語コミュニケーションにおける場の理論の構築:近代社会の問題解決を目指して』・科学研究費補助金基盤研究(C):課題番号23520475『前提研究の新アプローチ:前提条件操作の限界事例からの検証』企画, 早稲田大学8号館3階303/304/305号室, 2011年12月10-11日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-12-10-11-j.html
- MICAI 2011: 10th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, Puebla, Mexico, 2011年11月26日-12月4日.
http://www.micai.org/2011/
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創), 世話人, 早稲田大学8号館3階303/304/305号室, 2011年11月26日.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=TL
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=c528173c8a1378492dafd4eeb11f7afb33e8e4a8d45714fd7b465c0b310e457b&tgid=IEICE-TL&lang=
- 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」, 運営, 日本英語教育学会・早稲田大学 総合研究機構 情報教育研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 科学研究費補助金基盤研究(A):課題番号21242013『外国語運用能力の熟達化に伴う言語情報処理の自動化プロセスの解明』・科学研究費補助金基盤研究 (B):課題番号21320109 『属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査』企画, 早稲田大学 8 号館 3 階 303/304/305 会議室, 2011年9月17日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-09-17-j.html
- 第59回次世代大学教育研究会, 企画・運営担当, 次世代大学教育研究会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会, NPO法人人材育成マネジメント研究会共催, 早稲田大学 14 号館 6 階 603 教室, 2011年6月25日.
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=27
- The 10th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, Cheong Un Building Room 619, Kyung Hee University, Seoul, March 5th, 2011.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/10th.pdf
- 日本語教師のためのコーパス言語学入門:語彙調査用ソフト AntConc / AntWordProfiler 講習会, 企画・運営, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会主催, 早稲田大学 情報教育研究所・早稲田大学 言語情報研究所・早稲稲田大学メディアネットワークセンター『言語情報科学』研究部会共催, 日本英語教育学会後援, 早稲田大学14 号館 6 階 601 教室, 2011年4月28日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-04-28-AnthonyLaurence-j.html
- 日本英語教育学会第41回年次研究集会, 会長として企画立案運営担当, 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2011年3月29-30日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2011-03-29-30-j.html
- CSEDU 2011: International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, May 6-9, 2011, Noordwijkerhout, The Netherlands.
http://www.csedu.org/
- CICLing-2011: 12th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Oranizing Chair and Program Committee member, February 20-26, 2011, Waseda University, Tokyo.
http://www.cicling.org/2011/
- 第53回次世代大学教育研究会, 企画・運営担当, 次世代大学教育研究会・早稲田大学 MNC 教育の情報化:連携と支援研究部会共催, 早稲田大学情報教育研究所協力, 早稲田大学 14 号館 603 教室, 2010年12月18日.
- Jong-Bok Kim 教授公開講演会, 企画・運営担当, 早稲田大学法学部主催, 早稲田大学情報教育研究所協力, 早稲田大学8号館3階会議室, 2010年12月13日.
http://www.f.waseda.jp/harada/2010-12-13-JBK-j.html
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創), 世話人, 機械振興会館地下3階2号室, 2010年11月27日.
- LTTC 公開講演会, http://www.f.waseda.jp/harada/2010-11-26-LTTC.html, 企画・運営担当, 早稲田大学遠隔教育センター・LTTC 財団法人語言訓練測験中心主催, 早稲田大学情報教育研究所協力, 早稲田大学26号館地下多目的講義室, 2010年11月26日.
- MIC Sorbonne 2010 Interdisciplinary Conference, http://www.celta.paris-sorbonne.fr/CELTA-colloques/MIC-Sorbonne-2010/MIC2010-Description.html, Program Committee member, University Paris, Sorbonne (Paris 4), 2010年11月18-19日.
- MICAI 2010: 9th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, http://www.micai.org/2010/, Program Committee member, Pachuca, Mexico, 2010年11月8-13日.
- Symposium: Toward a Linguistic Thoery of Ba: Semantics and Pragmatics of Ba, http://www.compling.jp/paclic24/speakers.html#symp2, organizer and moderator, a special symposium in in PACLIC 24: The 24th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://www.compling.jp/paclic24/, November 6, 2010, Tohoku University, Sendai.
- PACLIC 24: The 24th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://www.compling.jp/paclic24/, Honorary Program Chair, November 4-7, 2010, Tohoku University, Sendai.
- Stanley Peters 教授講演公開講演会, http://www.f.waseda.jp/harada/2010-11-02-j.html, 企画・運営担当, 早稲田大学メディアネットワークセンター(言語情報科学研究部会)主催, 早稲田大学14号館601教室, 2010年11月2日.
- 公開研究会「理工系英語教育を考える」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2010-07-10-j.html, 企画・運営担当, 早稲田大学情報教育研究所主催, 日本英語教育学会共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学 26 号館地下多目的講義室, 2010年7月10日.
- 公開研究会「知られざる英会話のメカニズム:談話管理と学習語彙の視点から英会話を捉え直す」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2010-06-25-j.html, 企画・運営担当, 早稲田大学情報教育研究所主催, 日本英語教育学会共催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会・言語情報科学研究部会協力, 早稲田大学8号館309教室, 2010年6月25日.
- 公開研究会「シリコンバレー・ベイエリアにおける産学連携と知的資産のビジネス展開」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2010-05-26-j.html, 企画・運営担当, 早稲田大学情報教育研究所主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会協力, 早稲田大学8号館412教室, 2010年5月26日.
- CSEDU 2010: International Conference on Computer Supported Education, http://www.csedu.org/, Program Committee member, April 7-10, 2010, Valencia, Spain.
- CICLing-2010: Eleventh International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://www.cicling.org/2010/, Program Committee member, Iasi, Romania, March 21-27, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
- 「理工系の英語教育を考える!」, 早稲田大学8号館7階719号室, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 2010年3月8日.
- 公開シンポジウム「地球時代の未来を設計する:場の論理の展開」, 企画・運営, 早稲田大学総合学術情報センター井深大記念ホール, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究:課題番号21652041 『「場の言語学」の構築:場の意味論と語用論』企画・NPO 法人場の研究所共催・次世代大学教育研究会後援・情報コミュニケーション学会後援・早稲田大学メディアネットワークセンター『言語情報科学』研究部会協力・早稲田大学メディアネットワークセンター『教育の情報化:連携と支援』研究部会協力, 2009年12月26日.
http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2009-12-26-j.html
- The 8th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Kyung Hee Language Institute, CheongWoon Building Room 506, Kyung Hee University, Seoul, December 13th, 2009.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/8th.pdf
- PACLIC 23: The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://paclic23.ctl.cityu.edu.hk/, Program Committee member, December 2-4, 2009, Hong Kong.
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創), 世話人, 早稲田大学国際会議場第一会議室, 2009年11月21日.
- MICAI 2009: 8th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, http://www.cimat.mx/Eventos/micai09/, Program Committee member, Guanajuato, Mexico, 2009年11月9-13日.
- CICLing-2009: Tenth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://www.cicling.org/2009/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, March 1-7, 2009, endorsement by the Association for Computational Linguistics (ACL) applied for.
- The 7th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee Language Institute, CheongWoon Building Room 704, Kyung Hee University, Seoul, December 6th and 7th, 2008.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/7th.pdf
- PACLIC 22: The 22nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://ccs.dlsu.edu.ph/nlp-team/paclic22/, Program Committee member, November 20-22, 2008, Cebu City.
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習), 世話人, 機械振興会館, 2008年11月15日.
- MICAI 2008: 7th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member, Atizapa'n de Zaragoza, Mexico, 2008年10月27-31日.
- International Conference on Discourse Coherence: Text and Theory (MIC 2008 Sorbonne), http://www.celta.paris-sorbonne.fr/colloques/DT-TT%202008en.html, Scientific Committee member, University Paris, Sorbonne (Paris 4), 2008年9月18-20日.
- CASK Sorbonne International Conference: "Language Data Mining for Intelligent Word Processing", http://www.celta.paris-sorbonne.fr/colloques/CASKconf2008.html, Program Committee member, University Paris, Sorbonne (Paris 4), 2008年6月13-14日.
- 言語処理学会ワークショップ「教育・学習を支援する言語処理」, http://www.cl.ci.i.u-tokyo.ac.jp/nel.html, プログラム委員・座長, 東京大学駒場キャンパス(13号館1313教室), 2008年3月21日.
- CICLing-2008, Nineth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2008/, Program Committee member, Haifa, Israel, February 17 to 23, 2008, endorsement by the Association for Computational Linguistics (ACL) applied for.
- The 6th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Kyung Hee Language Institute, CheongWoon Building Room 704, Kyung Hee University, Seoul, December 1st, 2007.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/6th.pdf
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語の学習・教育), 世話人, 早稲田大学国際会議場第三会議室, 2007年11月16日.
- PACLIC 21: The 21st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://paclic21.snu.ac.kr/, Conference Co-chair, November 1-3, 2007, Seoul National University, Seoul.
- 第五回 CASK Initiative ワークショップ, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2007-09-08-j.html, 企画協力・開催運営, 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学 MNC 言語情報科学研究部会共催, 2007年9月8日.
- Richard Zuber 博士講演会, "Generalised Entailment in Semantics and Pragmatics", http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2007-05-16-23-j.html, 企画開催, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館7階719号室, 2007年5月23日.
- Richard Zuber 博士講演会, "Some Formal Tools for Semantics", http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2007-05-16-23-j.html, 企画開催, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催・早稲田大学メディアネットワークセンター言語情報科学研究部会共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館7階719号室, 2007年5月16日.
- CICLing-2007, Eighth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2007/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 18 to 24, 2007, endorsement by the Association for Computational Linguistics (ACL) applied for.
- 第三回 CASK Initiative ワークショップ, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2006-12-22-j.html, 企画協力・開催運営, 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館303/304/305室, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学総合研究機構ことばの科学研究所共催, 国立国語研究所後援, 2006年12月22日.
- The 5th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing, co-organizer, hosted by Kyung Hee Language Institute, Kyung Hee University, Seoul, December 9th, 2006.
http://www.decode.waseda.ac.jp/jwllp/5th.pdf
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語の学習・教育), 世話人, 大橋会館 205号室, 2006年11月18日.
- PACLIC 20: The 20th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, Huazhong Normal University, Wuhan, November 1-3, 2006.
- 英語スピーキングテストフォーラム 2006:『仕事で使える英語』とは何か?, http://www.design-sp.net/forum/englishtests.html, 企画協力, 帝京大学帝京Study Abroad Center主催, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所 共催, JOEA(社団法人日本在外企業協会)協賛, JLTA(日本言語テスト学会)・ESUJ(日本英語交流連盟)協力, 2006年10月30日.
- Jong-Bok Kim 博士学術講演会, "Building a Precision Korean Grammar for a Computational Implementation", http://www.f.waseda.jp/harada/announcement-for-2006-10-06-j.html, 企画運営協力, 早稲田大学大学院教育学研究科主催・早稲田大学メディアネットワークセンター(言語情報科学研究部会)共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス16号館5階16-510教室, 2006年10月6日金曜日.
- Rudong Chen 博士学術講演会, http://www.f.waseda.jp/harada/announcement-for-2006-06-28-j.html, 企画運営, "On Audience Ethics of Communication, " 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 8 号館 4 階 411 室, 2006年6月28日.
- ATR CALL に関する研究交流会, http://www.f.waseda.jp/harada/announcement-for-2006-06-23-j.html, 企画運営, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 8 号館 3 階 303/304/305 室, 2006年6月23日.
- 和泉絵美 NICT 研究員による研究発表, 「学習者コーパスの多面的活用:実践的コミュニケーションの支援のために」, http://www.f.waseda.jp/harada/announcement-for-2006-06-15-j.html, 企画運営, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 9 号館 5 階 法学部第二会議室, 2006年6月15日.
- Chungmin Lee 博士学術講演会, "Scalar Implicatures and Polarity", http://www.f.waseda.jp/harada/announcement-for-2006-06-07-j.html, 企画運営, 早稲田大学メディアネットワークセンター(言語情報科学研究部会)主催・東北大学21世紀 COE プログラム言語・認知総合科学戦略研究教育拠点共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館4階411室, 2006年6月7日.
- CICLing-2006, Seventh International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2006/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 19 to 25, 2006, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL), in celebration of 70th Anniversary of the National Polytechnic Institute (IPN), 15th Anniversary of International Conference on Computing (CIC), and 10th Anniversary of the Center for Computing Research (CIC-IPN), in conjunction with Magnum Conference on Computing.
- The 4th Korea-Japan Joint Workshop on a Contrastive Study of Syntax and Semantics between Korean and Japanese and Feasibility of Porting and Cross-Development of Grammars between LFG/XLE and HPSG/LKB Frameworks, http://www.decode.waseda.ac.jp/CSKJ-4W.html, 共同企画責任者, NTT Communication Science Laboratories , 2006年1月31-2月2日.
- PACLIC 19: The 19th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://paclic19.sinica.edu.tw/, Program Committee member, December 1-3, 2005, Academia Sinica, Taipei.
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語の学習・教育と言語処理), 世話人, 機械振興会館地下3階研修1号室, 2005年11月25日.
- 3rd Korea-Japan Joint Workshop on a Contrastive Study of Syntax and Semantics between Korean and Japanese and Feasibility of Porting and Cross-Development of Grammars between LFG/XLE and HPSG/LKB Frameworks, 共同企画責任者, 慶煕大学国際教育院, 2005年10月7-8日.
- CICLing-2005, Sixth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2005/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 13 to 19, 2005, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語の教育と学習), 世話人, 機械振興会館地下3階研修1号室, 2004年12月11日.
- PACLIC 18 Satellite Workshop 2: IWLeL 2004: an Interactive Workshop on Language e-Learning, http://www.decode.waseda.ac.jp/paclic18/satellite-workshop-2.html, 企画開催運営, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所・同ことばの科学研究所・情報通信研究機構共催, 早稲田大学国際会議場, 2004年12月10日.
- PACLIC 18 Satellite Workshop 1: 2nd Korea-Japan Joint Workshop on a Contrastive Study of Syntax and Semantics between Korean and Japanese and Feasibility of Porting and Cross-Development of Grammars between LFG/XLE and HPSG/LKB Frameworks, http://www.decode.waseda.ac.jp/paclic18/satellite-workshop-1.html, 共同企画責任者, 早稲田大学総合研究機構ことばの科学研究所・同情報教育研究所共催, 早稲田大学国際会議場, 2004年12月8日.
- PACLIC 18: The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://www.decode.waseda.ac.jp/paclic18/index.html, Organizing Committee Chair, 論理文法研究会 (Logico-Linguistic Society Japan) 主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター共催, 早稲田大学国際会議場, 2004年12月8日-10日.
- 秦純子氏(アクセンチュア戦略グループマネジャ)講演, 「企業における知識管理」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2004-12-01-j.html, 講師招聘, 早稲田大学メディアネットワークセンター「言語情報科学」研究部会主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 14 号館 6 階 601号室, 2004年12月1日.
- Parallel Corpus Workshop, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2004-10-30-j.html, 企画協力, CIECパラレル・コーパス・プロジェクト主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター「言語情報科学」研究部会・「教育の情報化:連携と支援」研究部会・千葉大学英語教育学会共催, 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所・NPO ILA (インターネット・ラーニング・アカデミー)リカレント教育部会協力, 早稲田大学西早稲田キャンパス14号館6階603号室, 2004年10月30日.
- 保坂順子(MNC 特別研究員)公開講演, 「構文木を使った情報抽出のためのツールとその応用」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2004-10-27-j.html, 企画運営, 早稲田大学メディアネットワークセンター「言語情報科学」研究部会主催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 14 号館 6 階 601号室, 2004年10月27日.
- 1st Korea-Japan Joint Workshop on a Contrastive Study of Syntax and Semantics between Korean and Japanese and Feasibility of Porting and Cross-Development of Grammars between LFG/XLE and HPSG/LKB Frameworks, 共同企画責任者, 慶煕大学国際教育院, 2004年7月17-18日.
- 和泉絵美研究員(独立行政法人 情報通信研究機構(NiCT) けいはんな情報通信融合研究センター自然言語グループ)による講演, 「The NICT JLE Corpus:英語学習者コーパスの構築と英語教育への利用」, http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2004-07-08-j.html, 研究交流会企画運営, 早稲田大学メディアネットワークセンター『言語情報科学研究部会』・同『教育の情報化:連携と支援研究部会』主催・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス 14 号館 6 階 601号室, 2004年7月8日.
- 「先進2校に学ぶこれからの英語教育 」, コーディネータ, 大阪マーチャンダイズ・マート, New Education Expo 2004 in Osaka, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・経済産業省・総務省・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・神奈川県教育委員会・財団法人日本視聴覚教育協会・財団法人コンピュータ開発センター・社団法人日本教育工学振興会・社団法人日本教材備品協会, 2004年6月3日.
- 「先進2校に学ぶこれからの英語教育 」, コーディネータ, Tokyo Fashion Town, New Education Expo 2004 in Tokyo, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・経済産業省・総務省・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・神奈川県教育委員会・財団法人日本視聴覚教育協会・財団法人コンピュータ開発センター・社団法人日本教育工学振興会・社団法人日本教材備品協会, 2004年5月29日.
- パネルディスカッション「学校現場における安全で効果的なネットワーク活用を目指して 」, コーディネータ, Tokyo Fashion Town, New Education Expo 2004 in Tokyo, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・経済産業省・総務省・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・神奈川県教育委員会・財団法人日本視聴覚教育協会・財団法人コンピュータ開発センター・社団法人日本教育工学振興会・社団法人日本教材備品協会, 2004年5月28日.
- Jared Bernstein 博士講演, "Landscape of Spoken Language Tests: Technology and Validity" ならびに Janusz Buda 教授研究発表, "Implementing PhonePass SET (Spoken English Test) at the School of Commerce", http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement-for-2004-05-13-j.html, 研究交流会企画運営, 早稲田大学メディアネットワークセンター『言語情報科学研究部会』・同『教育の情報化:連携と支援研究部会』主催・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催, 早稲田大学西早稲田キャンパス14号館6階603教室, 2004年5月13日.
- シンポジウム「『英語が使える日本人』を考えるin OSAKA:具体的取組とITの活用」, 実行委員長ならびにパネルディスカッション・コーディネータ, 財団法人コンピュータ教育開発センター (CEC) ・シンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」実行委員会主催, 情報教育研究所共催, 文部科学省後援, オーバルホール(毎日新聞社地下1階), 2004年3月30日.
- 言語処理学会第10回年次大会併設ワークショップ「e-Learningにおける自然言語処理」, http://www.nak.ics.keio.ac.jp/NLP/guide/news/file/no10-NENJI-kaisai.html, http://www.nak.ics.keio.ac.jp/NLP/guide/news/file/no10-ws-elearning.html, プログラム委員・座長, 東京工業大学大岡山キャンパス, 2004年3月19日.
- CICLing-2004, Fifth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2004/, Program Committee member, Chung-Ang University, Seoul, Korea, February 15 to 21, 2004, hosted by ITRI of the Chung-Ang University, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
- 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会(テーマ:第二言語の教育と学習), 世話人, 外国語教育メディア学会(LET)・特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー(ILA)後援, 機械振興会館地下3階研修2号室, 2003年12月5日.
- PACLIC 17: The 17th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, http://www.colips.org/conference/PACLIC17/main.htm, Program Committee member, October 1-3, 2003, Sentosa, Singapore.
- e-Teacher養成講座2003, 特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー(ILA)主催, 早稲田大学教育学部・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学教育総合研究所(予定)共催, 早稲田大学・群馬県教育委員会・文部科学省(申請中)・経済産業省(申請中)・総務省(申請中)・東京都教育委員会(申請中)・神奈川県教育委員会(申請中)・千葉県教育委員会(申請中)・埼玉県教育委員会(申請中)・茨城県教育委員会(申請中)・栃木県教育委員会(申請中)・福岡県(申請中)・(財)コンピュータ教育開発センター(CEC)(申請中)・(社)日本教育工学振興会(JAPET)(申請中)・コンピュータ利用教育協議会(CIEC)(申請中)・インターネット教育協議会(VIC)後援, 株式会社内田洋行(予定)・日本電子計算株式会社(予定)・他(予定)協賛, 早稲田大学西早稲田キャンパス 14号館・16号館, 2003年7月30日-8月1日.
- 日本コミュニケーション学会・東京シンポジウム, 実行委員会副委員長, 早稲田大学小野講堂, 2003年6月14日.
- シンポジウム「情報化社会とコミュニケーション−さまざまな視点から」, 司会, 日本コミュニケーション学会・東京シンポジウム, 早稲田大学小野講堂, 2003年6月14日.
- 「知的情報処理を活用した外国語学習」, 企画責任者, 日本認知科学会第20回大会ワークショップ W1, 電気通信大学, 2003年6月6日.
- 「パネルディスカッション「英語が使える日本人」とは 」, コーディネータ, Tokyo Fashion Town, New Education Expo 2003 In Tokyo, New Education Expo 実行委員会主催, 財団法人日米映画文化協会・株式会社内田洋行教育システム事業部共催, 文部科学省・総務省・経済産業省・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・神奈川県教育委員会・独立行政法人教員研修センター・科学技術振興事業団・全国中学校理科教育研究会・全国小学校理科教育研究会・財団法人コンピュータ開発センター・財団法人日本視聴覚教育協会・社団法人日本教育工学振興会・社団法人日本教材備品協会・社団法人文教施設協会後援, マイクロソフト株式会社・富士通株式会社特別協賛, 教育関連企業約60社協賛, 教育ウチダ会・ウチダ施設会・ウチダCAI会・学びの場.com協力, 2003年5月31日.
- CICLing-2003, Fourth International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2003/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 16 to 22, 2003, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL), in cooperation with KTWeb.
- シンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」 実行委員会委員長, シンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」実行委員会主催, 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学メディアネットワークセンター・株式会社内田洋行共催, 文部科学省後援, 早稲田大学・14号館 201教室, 2002年12月8日.
- 2002PCカンファレンス, 2002PCカンファレンス実行委員会副委員長, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会・2002PCカンファレンス実行委員会主催, 東京都教育委員会・新宿区教育委員会・文部科学省・毎日新聞社・現代教育新聞社・日本教育新聞社・教育家庭新聞社・早稲田大学・早稲田大学情報教育研究所後援, 早稲田大学, 2002年8月6-8日.
- Dr. Jared Bernstein, President of Ordinate Corporation, Consulting Professor at the Linguistics Department of Stanford University, Research Fellow at Media Network Center of Waseda University, "Automated Test of Spoken English: proper use of speech technology for language learning, " メディアネットワークセンター主催公開講演会の企画・運営, 2002年5月13日, 早稲田大学14号館 MNC ゼミ室2 (14-609).
- CICLing-2002, Third International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2002/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 17 to 23, 2002, endorsed by the Association for Computational Linguistics (ACL).
- PACLIC 16: The 16th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Organizing Committee member, Jeju, January 31-February 2, 2002.
- CICLing-2001, Second International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2001/, Program Committee member, Mexico City, Mexico, February 18 to 24, 2001.
- PACLIC 15: The 15th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Program Committee member, City University of Hong Kong, February 1-3, 2001.
- MNC公開シンポジウム「メディアを超えて」, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 企画・進行担当, 早稲田大学14号館B-101, 2001年1月20日.
- Dr. Renate Fruchter, Director of Project Based Learning Laboratory, Department of Civil and Environmental Engineering, Stanford University, "Global Teamwork: Emerging Collaboration Technologies that Capitalize on the Organization's Core Competence", メディアネットワークセンター主催公開講演会の企画・運営, 2000年12月13日, 早稲田大学14号館教育実験室.
- シンポジウム「コンピュータを活用した英語教育を考える」, シンポジウム実行委員会委員長・早稲田大学情報教育研究所代表として企画・開催, 早稲田大学14号館, 「コンピュータを活用した英語教育を考える」シンポジウム実行委員会・関東地区小・中・高・大連携英語教育情報化研究会・早稲田大学情報教育研究所主催, 財団法人コンピュータ教育開発センター・早稲田大学メディアネットワークセンター・早稲田大学教育総合研究所・早稲田大学教育学部・早稲田大学教職課程・稲門教育会・東京国際大学共催, 2000年12月2日.
- Prof. Richard Zuber, University of Paris, Jussieu, "Permuting Kanji", メディアネットワークセンター主催公開講演会の企画・運営, 2000年10月25日, 早稲田大学14号館14-609.
- First International Workshop on Linguistics and Education in Multimedia Age, 企画・運営担当, Logico-Linguistic Society of Japan主催, MNC 共催, 早稲田大学国際会議場, 2000年2月18日開催.
- PACLIC 14: The 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, Organizing Committee member , 論理文法研究会 (Logico-Linguistic Society Japan) 主催, 早稲田大学メディアネットワークセンター・語学教育研究所共催, 早稲田大学国際会議場, 2000年2月15日-17日開催.
- International Conference, CICLing-2000, Conference on Intelligent text processing and Computational Linguistics, http://site.cicling.org/2000/, International Program Committee member, Center for Computing Research (CIC) of the National Polytechnic Institute (IPN), Mexico City, Mexico, February 13 to 19, 2000.
- MNC公開シンポジウム「メディアと大学教育」, http://www.waseda.jp/mnc/RESEARCH/mnc_comm/proceedings/0011/index.html, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 企画・進行担当, 早稲田大学14号館, 2000年1月29日.
- 国際応用言語学会・第12回世界大会にてセッションチェア, 早稲田大学国際会議場, 1999年8月1-6日.
- Joint Conference of ICCS/JCSS99, 第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会合同会議(ICCS/JCSS99), 大会運営委員, 日本認知科学会主催, MNC 共催, 早稲田大学国際会議場, 1999年7月27-29日.
- MNC公開シンポジウム「授業とマルチメディア」, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 企画・進行担当, 早稲田大学14号館AVホール, 1999年1月30日.
- シンポジウム「大学と情報」, 早稲田大学メディアネットワークセンター主催, 企画進行担当, 早稲田大学大隈会館, 1998年1月24日.
- 「早稲田大学の情報化推進計画:課題と現状」, PCカンファランス分科会早稲田大学特別企画協力, 早稲田大学大久保キャンパス, 1996年7月7日.
- Jean Mark Gawron 博士(SRI International 研究員・Stanfor 大学言語情報研究センター研究員), "Digital Dystopia in Science Fiction: Why did the Future become so bad? "(デジタル・ディストピア:SFにみる未来の悪夢), 情報科学研究教育センター主催公開講演会の企画ならびに運営, 1996年1月17日, 早稲田大学法学部第三会議室.
- Jean Mark Gawron 博士(SRI International 研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), On Expletive It, 語学教育研究所・言語理論研究会における講演の企画ならびに運営, 1996 年 1 月17日, 早稲田大学法学部 8-308 教室.
- Stanley Peters 教授(Stanford 大学言語学科教授・言語情報研究センター研究員), "Multimediea Support for Research and Learning at Stanford"(スタンフォード大学の研究教育におけるマルチメディア支援), 情報科学研究教育センター主催公開講演会の企画・運営ならびに通訳, 1995 年 10 月 26日, 早稲田大学本部棟大隈会館N201-202.
- Megumi Kameyama 博士(SRI International 研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), Mimi, NLP research at SRI International, 情報科学研究教育センター主催公開講演会の企画・運営, 1995年10月26日, 早稲田大学法学部第二会議室.
- 語学教育研究所言語理論研究会主催の講演・研究発表の企画・運営, 沼田善子(筑波大学 文芸・言語学系), 「日本語の取り立て詞文の解釈の二義性について」
野口直彦(マルチメディアシステム研究所.松下電器産業), 「日本語の取り立て詞文の解釈過程について」, 1994年12月10日, 早稲田大学 法学部第2会議室.
- 1994 Kyoto Conferece: the Joint Conference of the 8th Asian Conference on Language, Information and Computation and the 2nd Pacific Asia Conference on Formal and Computational Linguistics, Organizing Committee member, August 10-12, 1994, Kyoto University, Kyoto,
- 語学教育研究所・言語理論研究会主催公開講演会の企画ならびに運営, Implicit Arguments, Jean Mark Gawron 博士(SRI International 研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), 1994 年 10 月27日, 早稲田大学法学部 8-308 教室.
- 語学教育研究所・言語理論研究会主催公開講演会の企画ならびに運営, Megumi Kameyama博士(SRI International 研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), Interacting Preferences in Pronoun Interpretation, 1994年10月27日, 早稲田大学法学部 8-308 教室.
- 語学教育研究所・言語理論研究会主催公開講演会の企画ならびに運営, Stanley Peters 教授(Stanford 大学言語学科教授・言語情報研究センター研究員)The Nature of Reciprocity, 1994年10月26日, 早稲田大学法学部 8-308 教室.
- 語学教育研究所・言語理論研究会主催公開講演会の企画ならびに運営, Mary Dalrymple 博士(Xerox PARC研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), Resolving Elliptical Utterances, 1994年10月26日, 早稲田大学法学部 8-308 教室.
- A Cognitive Study of Situatedness in English and Japanese: toward a flexible natural language processing system. 1994年10月26-27日, 早稲田大学国際会議場共同研究室. 1994-95 年度文部省科学研究費国際学術研究 共同研究 <英語と日本語の状況依存性に関する認知科学的立場からの比較対照研究>の活動の一環として企画・運営に協力する.
- 語学教育研究所言語理論研究会主催の講演・研究発表の企画・運営「アスペクトに基づくイベント間の時間関係の生成」東条 敏 (三菱総合研究所 情報科学部) 「視点と因果性」中川 裕志 (横浜国立大学)1994年9月22日, 早稲田大学 語学教育研究所・日本語研究教育センター合同会議室.
- 語学教育研究所言語理論研究会主催の講演・研究発表の企画・運営, Nigel Ward "On the role of syntax in speech understanding" , 1993年12月6日, 早稲田大学 法学部第2会議室.
- 公開講演会企画・運営 A SITUATION-THEORETIC FORMALIZATION OF DEFINITE DESCRIPTION, INTERPRETATION IN PLAN ELABORATION DIALOGUES' Massimo Poesio, University of Rochester, Department of Computer Science and International Computer Science Institute, UCB. 1993年11月14日, 早稲田大学法学部第二会議室, 1993-94 年度 早稲田大学特定課題 共同研究 <状況と認知> の活動の一環として.
- 公開講演会企画・運営 TEMPORAL ADVERBIALS AND THE SYNTAX-SEMANTICS INTERFACE, Janet M. Hitzeman, University of Rochester, Department of Linguistics. 1993年11月14日, 早稲田大学法学部第二会議室, 1993-94 年度 早稲田大学特定課題 共同研究 <状況と認知> の活動の一環として.
- 公開講演会企画・運営 Towards a General Attentional State Dynamics, Megumi Kameyama 博士(SRI International 研究員・Stanford 大学言語情報研究センター研究員), 1993年11月14日, 早稲田大学法学部第二会議室, 1993-94 年度 早稲田大学特定課題 共同研究 <状況と認知> の活動の一環として.
- Katsuhiko Shirai, Tetsunori Kobayashi, Yasunari Harada, International Symposium on Spoken Dialogue1993年11月10-12日, 早稲田大学総合学術センター国際会議場, 早稲田大学特定課題 国際共同研究 <音声対話> の活動の一環として.
- Katsuhiko Shirai, Yasunari Harada, Tetsunori Kobayashi, Workshop on the Processing of language and speech in Japanese 企画・主催, 1992年11月13-14日, 早稲田大学総合学術センター国際会議場小会議室, 早稲田大学特定課題 国際共同研究 <音声対話> の活動の一環として.
- Duke 大学 永井典子助教授 講演会開催, 早稲田大学 7号館 小野小講堂, 1992年6月 日, 早稲田大学語学教育研究所 <言語理論研究会>の活動の一環として.
- Yasunari Harada, Peter Sells, Mini-Conference on Japanese 主催, 1991年12月6-7日, CSLI, Stanford University, U.S.A., 早稲田大学特定課題 国際共同研究 <音声対話> の活動の一環として.
- Yasunari Harada, Peter Sells, CSLI Workshop on Japanese Language in Action -- approaches from computation, processing and linguistics 主催, 1991年10月15-16日, CSLI, Stanford University, U.S.A., 早稲田大学特定課題 国際共同研究 <音声対話> の活動の一環として.
- Special Tutorial: Current Research in Sentence Processing in Japan 企画協力, 1991年10月11日, Duke University, North Carolina, U.S.A., International Symposium on Japanese Sentence Processing, 馬塚れい子助教授, 永井典子助教授主催.
- Duke 大学 馬塚れい子助教授 講演会開催, 早稲田大学 7号館 小野小講堂, 1991年7月 日, 早稲田大学語学教育研究所 <言語理論研究会>の活動の一環として.
- Stanford 大学 Ivan Sag 教授講演会開催, 早稲田大学 7号館 小野小講堂, 1990年11月27日, 早稲田大学語学教育研究所 <言語理論研究会>の活動の一環として.
- 「比喩理解に関するミニワークショップ」開催, 早稲田大学 7号館会議室, 1990年6月21日, 早稲田大学語学教育研究所 <言語理論研究会>の活動の一環として.
目次に戻る
交換研究員・招へい研究者・訪問学者等の受け入れ
- 2020年1月1日より2021年1月31日まで:Honglin Zhang (張宏琳)専任講師, 四川行政学院, 早稲田大学法学部への訪問学者として受け入れ担当教員.
- 2017年1月16日より2017年1月31日まで:Jae-Woong Choe (崔在雄)博士, 高麗大学校・言語学科・教授, 早稲田大学法学部への訪問学者として受け入れ担当教員.
- 2015年4月より2015年7月まで:Jae-Woong Choe (崔在雄)博士, 高麗大学校・言語学科・教授, 日本学術振興会外国人招へい研究者(長期)受入研究者.
- 2011年9月より2012年2月まで:Jae-Woong Choe (崔在雄)博士, 高麗大学校・言語学科・教授, 早稲田大学と高麗大学校との学術交流協定に基づく交換研究員として法学部受け入れの担当教員.
- 2010年10月より2011年7月まで:Alexander Gelbukh博士, メキシコ国立工科大学計算研究センター教授・自然言語処理研究所所長, 訪問学者として早稲田大学法学部にて受け入れの担当教員.
- 2007年7月より2007年9月まで:Helene Wlodarczyk博士, パリ大学第四(ソルボンヌ)教授・理論応用言語学研究センター所長, 早稲田大学とパリ大学との学術交流協定に基づく交換研究員として法学部受け入れの担当教員.
- 2007年4月より2007年5月まで:Richard Zuber博士, フランス国立科学研究センター(CNRS)形式言語学研究所(フランス国立科学研究センター (CNRS)・パリ第七大学共同設置)主任研究員, 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)受入研究者.
- 2006年10月より2007年1月まで:Helene Wlodarczyk博士, パリ大学第四(ソルボンヌ)教授・理論応用言語学研究センター所長, 早稲田大学とパリ大学との学術交流協定に基づく交換研究員として法学部受け入れの担当教員.
- 2005年9月より2006年8月まで:Rudong Chen(陳汝東)博士, 北京大学ジャーナリズム・コミュニケーション学部助教授, 早稲田大学と北京大学との学術交流協定に基づく交換研究員.
目次に戻る
その他の著作等
- 映画評
- 「クローネンバーグはやっぱりディックしている」, 『映画の見方が変わる本』, 別冊宝島100号, pp. 90-93, JICC 出版局, 1989年9月10日.
- "'Coming to America' only for Murphy Fans, " The Japan Times Weekly, December 31, 1988.
- "Special Effects Special in 'Beetlejuice, '" The Japan Times Weekly, December 10, 1988.
- "Score Triumphs over Visuals in 'Phantom, '" The Japan Times Weekly, October 29, 1988.
- "Film Classic Returns to Amaze, Delight and Involve Audience, " The Japan Times Weekly, July 23, 1988.
- "'Boy Meets Girl': an Atypical Love Story, " The Japan Times Weekly, July 9, 1988.
- インタビュー翻訳
- 「テッサ&クリストファー・ディック・インタビュー」, J.B. レノルズ, 『銀星倶楽部』, No. 12, pp. 54-72, ISBN 4-89342-01-0 C0070, ペヨトル工房, 1989年8月20日.
- 「ディック・インタビュー」, Daniel DePrez, 『うん』, No. 12, pp. 43-67, 東京大学SF研究会, 1984年7月25日.
- 翻訳
- 「リタネルの環」第9章・第10章・第11章・第12章・第11章, Charles L. Harness, 『すん』, No. 8, pp. 5-58, 東京大学SF研究会, 1981年11月21日.
- 「リタネルの環」第5章・第6章・第7章・第8章, Charles L. Harness, 『すん』, No. 5, pp.21-67, 東京大学SF研究会, 1979年11月23日.
- 「リタネルの環」第4章, Charles L. Harness, 『うん』, No. 10, pp.27-38, 東京大学SF研究会, 1977年8月26日.
- 「リタネルの環」第1章・第2章・第3章, Charles L. Harness, 『うん』, No. 8, pp.83-106, 東京大学SF研究会, 1975年9月1日.
- 「短くて宗教的なお話し」, Barry N. Malzberg, 『うん』, No. 8, pp.4-5, 東京大学SF研究会, 1975年9月1日.
- 『SF小説』のようなもの
- 「いつまでも見つめていたい」, 『うん』, No. 15, pp.58-98, , 東京大学SF研究会, 1988年8月17日.
- 「Horselever Fat が死んだ夜:Tokon Report Part X の逆襲」, 『うん』, No. 14, pp. 70-92, 東京大学SF研究会, 1986年8月20日.
- 「暗闇が好きやなぁ」, 『すん』, No. 18, , pp.74-80, 東京大学SF研究会, 1986年7月24日.
- 「Tokon Report Part X」, 『すん』, No. 8, pp. 80-92, 東京大学SF研究会, 1981年11月21日.
- 解説
- 「まざざまの世界」, サンリオ文庫『はざまの世界』巻末解説, サンリオ出版, 1981年10月.
- 「やすらかに眠れ、電気羊飼い:Philip K. Dick の世界」, CAT Cross & Talk, pp.30-31, アルク出版, 1983年8月.
- 鼎談
- 「一見もの静かな普通の人、クローネンバーグはただものではない」, 映画『デッドゾーン』解説パンフレット, pp.2-7, ユーロスペース, 1987年6月6日.
目次に戻る